
1960年6月 日活 製作 公開 監督 野口博志
銀座のチンピラグループが住むバス住宅が置いてある場所を船着き場として船上売春を目論む暴力団が、チンピラグループを追い出そうとするのを阻む千鳥三郎(和田浩治)の活躍を描く青春アクション映画です。
冒頭 都電の車内で主婦から財布を掏った川田良則(杉山俊夫)は刑事の倉田堂造(高原駿雄)に見つかり、都電12系統(新宿駅~両国駅)九段上電停で停車した折に仲間と逃走します。

靖国通りで停車したのは都電 8000形の 8124 で、背後の壁は靖国神社です。1957年製造なので 当時はまだ新しい車両ですが、低コスト簡易製造車両なので不評だった様です。

靖国神社境内へ逃げ込んだ川田とリチャード(神田瓢介)は倉田刑事が追って来たので、居合わせた千鳥に盗んだ財布を預けて 銀座のリピートというバーに持って来るよう頼みます。
銀座へ向かう場面で、銀座松坂屋の屋上から撮影したと思われる銀座四丁目交差点が映ります。次に晴海通り 銀座四丁目交差点から数寄屋橋方向を、新旧塗装の都電8・9・11系統の電車と共に映したカットがあります。
雪印の広告が乗る三愛・ナショナルのヒトデ型広告・不二越ビル屋上の地球儀形森永チョコレート広告等々、当時の東京の中心を象徴するビルとネオンサイン付きの巨大な広告塔が並んでいます。

ところが店で会えなかったので、ボーイながらクラブ歌手を目指している様子の守山正一(守屋浩)に「デパートの屋上で待ってる」と伝言を依頼しました。
続いて銀座松坂屋前の中央通りを走る、都電40系統(銀座七丁目~神明町車庫)の 1100形らしき車両が映ります。

銀座松坂屋は 1924年開業の老舗で、2013年6月末に閉店して建て替え 2017年4月 GINZA SIX として開店しています。
中盤 暴力団が香港マフィアから預かった麻薬取引の暗号が写ったフィルムを運ぶ水原ユミ子(清水まゆみ)が、地下鉄 丸ノ内線車内で川田に掏り取られる場面があります。
足を洗って靴磨きに専念していた川田が 酔った勢いでフィルムの入った封筒を掏り、倉田刑事に見つかり 逃げる途中で千鳥のポケットに差し込んで難を逃れ様としたのです。
発車寸前に掏られたことに気付いたユミ子は、千鳥のポケットに封筒が入っているのを見て 閉まったドアガラスを叩いて千鳥に知らせます。しかし封筒に気付いた千鳥も、去り行く電車内のユミ子と見つめ合うしかありません。

当時 帝都高速度交通営団 丸ノ内線は前年の 1959年3月に全線開業(当時は池袋~新宿が丸ノ内線)したばかりで、映っているのは 300形か 400形車両と思われます。
その後 フィルムをネタに定住できる家と交換しようと目論む千鳥は、銀座で靴磨きをしながら暴力団で使い走りをするユミ子と接触しようとします。
この場面転換の時 銀座七丁目交差点らしきを渡って中央通りを新橋方面へ向かう、都電22系統(南千住~新橋)の 8000形 8101電車が映ります。

事件が解決した後 死んだ父親が騎兵隊にいたことを誇りに思う千鳥に、倉田刑事はプレゼントとして一日馬を貸してくれました。その馬に仲良くなったユミ子を乗せて、警察公認だとばかりに仲間と晴海通りの真ん中を歩くのがラストシーンです。
都電9系統(渋谷駅前~浜町中ノ橋)数寄屋橋電停から始まり、

警察官が交通整理をする数寄屋橋交差点を渡って

不二家数寄屋橋店のあるビルを左手に服部時計台方面へと悠然と進んで行くのでした。

銀座のチンピラグループが住むバス住宅が置いてある場所を船着き場として船上売春を目論む暴力団が、チンピラグループを追い出そうとするのを阻む千鳥三郎(和田浩治)の活躍を描く青春アクション映画です。
冒頭 都電の車内で主婦から財布を掏った川田良則(杉山俊夫)は刑事の倉田堂造(高原駿雄)に見つかり、都電12系統(新宿駅~両国駅)九段上電停で停車した折に仲間と逃走します。

靖国通りで停車したのは都電 8000形の 8124 で、背後の壁は靖国神社です。1957年製造なので 当時はまだ新しい車両ですが、低コスト簡易製造車両なので不評だった様です。

靖国神社境内へ逃げ込んだ川田とリチャード(神田瓢介)は倉田刑事が追って来たので、居合わせた千鳥に盗んだ財布を預けて 銀座のリピートというバーに持って来るよう頼みます。
銀座へ向かう場面で、銀座松坂屋の屋上から撮影したと思われる銀座四丁目交差点が映ります。次に晴海通り 銀座四丁目交差点から数寄屋橋方向を、新旧塗装の都電8・9・11系統の電車と共に映したカットがあります。
雪印の広告が乗る三愛・ナショナルのヒトデ型広告・不二越ビル屋上の地球儀形森永チョコレート広告等々、当時の東京の中心を象徴するビルとネオンサイン付きの巨大な広告塔が並んでいます。

ところが店で会えなかったので、ボーイながらクラブ歌手を目指している様子の守山正一(守屋浩)に「デパートの屋上で待ってる」と伝言を依頼しました。
続いて銀座松坂屋前の中央通りを走る、都電40系統(銀座七丁目~神明町車庫)の 1100形らしき車両が映ります。

銀座松坂屋は 1924年開業の老舗で、2013年6月末に閉店して建て替え 2017年4月 GINZA SIX として開店しています。
中盤 暴力団が香港マフィアから預かった麻薬取引の暗号が写ったフィルムを運ぶ水原ユミ子(清水まゆみ)が、地下鉄 丸ノ内線車内で川田に掏り取られる場面があります。
足を洗って靴磨きに専念していた川田が 酔った勢いでフィルムの入った封筒を掏り、倉田刑事に見つかり 逃げる途中で千鳥のポケットに差し込んで難を逃れ様としたのです。
発車寸前に掏られたことに気付いたユミ子は、千鳥のポケットに封筒が入っているのを見て 閉まったドアガラスを叩いて千鳥に知らせます。しかし封筒に気付いた千鳥も、去り行く電車内のユミ子と見つめ合うしかありません。

当時 帝都高速度交通営団 丸ノ内線は前年の 1959年3月に全線開業(当時は池袋~新宿が丸ノ内線)したばかりで、映っているのは 300形か 400形車両と思われます。
その後 フィルムをネタに定住できる家と交換しようと目論む千鳥は、銀座で靴磨きをしながら暴力団で使い走りをするユミ子と接触しようとします。
この場面転換の時 銀座七丁目交差点らしきを渡って中央通りを新橋方面へ向かう、都電22系統(南千住~新橋)の 8000形 8101電車が映ります。

事件が解決した後 死んだ父親が騎兵隊にいたことを誇りに思う千鳥に、倉田刑事はプレゼントとして一日馬を貸してくれました。その馬に仲良くなったユミ子を乗せて、警察公認だとばかりに仲間と晴海通りの真ん中を歩くのがラストシーンです。
都電9系統(渋谷駅前~浜町中ノ橋)数寄屋橋電停から始まり、

警察官が交通整理をする数寄屋橋交差点を渡って

不二家数寄屋橋店のあるビルを左手に服部時計台方面へと悠然と進んで行くのでした。



