fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

219. 風の子

1949年2月 映画芸術協会 製作  東宝 配給 公開   監督 山本嘉次郎

父親が出征した山田家の皆が疎開先で差別や苦難に会いながらも、父親の帰りを希望に 行動を共にする小母さん(竹久千恵子)と一致団結して立ち向かう姿を描いた映画です。

冒頭 疎開先の越後を追い出された一家が、知り合いを頼りに七尾線の金丸駅に到着した場面があります。雨が降る中 C58形らしき蒸機が二重屋根の客車を牽いて発車して行きます。
傍らの金丸駅と書かれた天水受けらしきに、勢いよく雨水が流れ込んでいます。近所の家から小母さんが大八車を借りて来て、持ってきた家財道具を運べる様です。

中盤 最初に疎開した越後での回想場面があります。地元の人々に疎開者である一家は阻害され、実力者と衝突して遂に借りていた家を追い出されることになってしまいます。
転居地を小母さんが英二(藤本武)を連れて汽車に乗って捜しに出ますが、中々見つからず車内で途方に暮れて柿を剥きながら涙ぐむ小母さんでした。
219-1.jpg

その時 小母さんは小さいころ育てられた能登半島にある遠い親戚を思い出して、早速翌日に越後の駅から能登へ向かいます。去り行く汽車は最後部まで超満員で、終戦直後の様子です。
219-2.jpg
親戚も見送りに来ないのに 一家に当初は嫌がらせをした くまん蜂こと山村八造(宮川富士夫)と子分の子供達だけが沿線から見送ってくれたので、一同 窓から顔を出して手を振って応えます。
219-3.jpg

苦難の続いた金丸での生活も漸く落ち着いた頃「明日朝八時 金丸に着く 父」という電報が着きます。翌朝 雨が降る中 金丸駅へ219-4.jpg
一家総出で迎えに行くと、遠くから一番列車がやって来ました。
219-8.jpg
C58形蒸機が郵便・荷物車を挟んで二重屋根の旧型客車を牽いて到着しましたが
219-5.jpg
父(渡辺篤)は降りて来ません。一同ガッカリしますが、乗り遅れたのかも と駅舎内で待つことにします。

ところが次の列車からも、その次も父親はあらわれませんでした。
219-6.jpg
仕方なく持参した食糧を食べ、自宅に電報が来ているかもと力なく引き返す一同でした。
219-10.jpg
しかし家に戻ると父親が帰って寝ており、あわてて一つ前の駅で降りてしまったとのことでした。父親は皆を待つ間 英二が書いた疎開生活の回想記を読んでいて、一家が会った数々の苦難を承知していたのでした。









PS.

父親からの電報の日付は昭和20年10月ですが、小母さんの発言から一家が越後から能登へ移転したのは 1945年秋と思われます。越後の何処から乗ったのか不明ですが、仮に南の直江津だとしても大変です。
1944年末の時刻表しか分かりませんが、直江津 8:58 ー( 603ㇾ )ー 13:19 津幡 14:31 ー( 9ㇾ )ー 15:42 金丸 と乗り継いだと思われます。超満員列車で所用8時間44分は過酷な旅だったでしょう。

また父親の復員は昭和21年10月と思われ 乗った列車を捜すと、1946年秋の七尾線の時刻表が不明なので 1947年6月号では 金丸 8:15 頃の 3ㇾがあります。
父親はあわてて手前の千路で降りてしまったと釈明しましたが、次の列車は2時間半後であり 千路~金丸は 3.7kmなのですから普通なら出迎える家族が待つ金丸まで歩くと思いますが・・・

電報を打ちながら一人勝手に帰宅して寝ていた父親の行動が事実だとしたら、能天気な父親であり ひたすら駅で待つ家族の姿に哀愁を感じます。
そんな父親を非難する者は誰もいなく、皆笑顔で喜んでいます。それだけ皆が待ち焦がれていた復員で、父親を頼りにしているんですね。

PageTop

218.殺人容疑者

1952年8月 電通DFプロ 製作  新東宝 配給 公開

殺人事件の捜査過程を警察の協力の元 愛宕署を使うなどオールロケによって撮影され、ドキュメンタリータッチで描かれた緊迫感あふれる映画です。

冒頭 帝都高速度交通営団 銀座線 渋谷車両工場脇の道で殺人事件が起きて、警視庁による捜査が始まります。この場所は他社作品にも、この後度々登場する有名なロケ地です。
218-1.jpg
遠く東横百貨店を臨み そこから延びる銀座線の留置線には、東京高速鉄道由来の 100形や東京地下鉄道由来の 1000形車両が休んでいます。
218-2.jpg

中盤 事件の容疑者として 兼田(纓片達雄)が浮かび上がり、中沢刑事(石島房太郎)と豊田刑事(土屋嘉男)が有楽町駅付近で兼田を追い掛ける場面があります。
銀座七丁目の東海道本線と外堀に沿った道から疾走追跡が始まり、山手線か京浜線の 30系国電らしきが停車する有楽町駅を過ぎて迫力ある街頭追跡シーンが続きます。
218-3.jpg

その後 木村(丹波正三郎)を長とする会社ぐるみで行われた犯行との容疑が固まり、逃亡を図る木村を沢刑事(沢彰謙)が追跡する場面でも鉄道シーンがあります。
東京駅へ向かった木村は、東海道本線の下り列車に乗ります。旧型のEF58形電機らしき走行シーンが先ず映り、
218-4.jpg
白カバーの無い二等車内に座る木村を後方から沢が見張っています。
218-5.jpg

刑事の尾行を察知した木村は、座席上に帽子と上着を掛けてトイレに行くフリをして移動します。
218-6.jpg
トイレから隙を見てデッキへ移動し、列車が横浜駅へ到着しかかった所で飛び降り 逃走します。
218-7.jpg
木村が飛び降りた列車は、二等車が3両連なっています。この当時 昼行で3連二等車の編成があるのは、33ㇾ急行きりしま号と 35ㇾ急行雲仙号で 時間帯から 35ㇾを使ってのロケと思われます。

指名手配された木村は都内に戻りますが、泊ったホテルで拳銃を見られて再び逃走します。山手線 72系電車らしきが映った後
218-8.jpg
田町の札の辻陸橋付近に移動した所で見付かり、刑事を撃って更に逃走します。
横川橋梁の工場があった辺りから東海道本線下り線を越えて東京機関区内を抜けた様です。70系電車が停まる田町電車区内で見付かり、豊田刑事達に追われて線路内を走って逃げる木村です。
218-9.jpg
更に通過電車の直前を横切って逃走し 排水溝に隠れますが、豊田刑事に見付かり 包囲されて札の辻橋の下で逮捕されます。通過列車の大変多い場所でのロケで、現在ではとても無理でしょう。




PageTop