
1951年1月 東宝 配給 公開 製作 映画芸術協会 監督 谷口千吉
網走刑務所に模範囚として服役中の坂田五郎(三船敏郎)が、脱獄を図る鎌田与助(小沢栄)の計画で妻の不義を吹き込まれ 脱獄して妻を追い駆けるアクション映画です。
雨が降る夜更けに6人が脱獄します。夜明けとなり捜索隊は、踏切まで来ました。警報機が鳴り出し「一番列車だな」の声が聞こえます。遠く黒煙を吹き上げ、蒸機牽引の列車が近付きました。

その時 看守部長 久保(志村喬)が前方の線路上に脱獄囚の一人が倒れているのを発見し、同僚と共に汽笛を連呼しながら近付く列車から救出したのでした。



牽引機はC58形と思われます。

捜索隊は朝までに6名中4名を確保しましたが、坂田と鎌田は夜中に釧路行の貨物列車に飛び付き逃走したので見付からず 以後は警察による捜査に委ねられます。
久保は首謀者が仮釈放も近い坂田であったことに疑問を抱いていましたが、 坂田が親切にしていた伊達の告白から真相を知ると 坂田に妻の潔白を伝えるべく警察の捜索隊に同行させてもらいます。
坂田の妻 まさ江(水戸光子)は夫と思い出の炭焼き小屋へと脱獄した坂田が必ずやって来ると思い、息子を連れて 民生委員でもある小児科医の北原浩二(池部良)と共に向かいます。
ダイヤモンド形煙突を付けた小型蒸機が甲高い汽笛を鳴らしながら牽引する営林署の森林鉄道らしき木材運搬列車に


まさ江と息子の誠(伊東孝)と北原は無言で便乗しています。

左右に揺れながら走る列車は人車を連結していないので、切り出した樹木の上に腰掛けているだけです。更に誠がハイハイで北原に近寄ろうとするなど、現在ではあり得ない撮影です。

ところが妻が自宅から姿を消し 男が同行していたことから、新聞は{情夫と逃げた脱獄囚の妻}と坂田脱獄の原因が痴情に因るものだと書き立てたのでした。
最初のC58牽引貨物列車は湖畔を走っているので、網走湖だとすると網走本線(現 石北本線)の北見方面へ向かう上り列車で呼人駅手前と思われます。ただ踏切の警報機はセットの気がします。
森林鉄道については撮影当時 道内各地に盛業中なので、津別森林鉄道等の候補はありますが特定はできません。内燃機が登場する映画はいくつかありますが、蒸機が牽く林鉄は希少です。
網走刑務所に模範囚として服役中の坂田五郎(三船敏郎)が、脱獄を図る鎌田与助(小沢栄)の計画で妻の不義を吹き込まれ 脱獄して妻を追い駆けるアクション映画です。
雨が降る夜更けに6人が脱獄します。夜明けとなり捜索隊は、踏切まで来ました。警報機が鳴り出し「一番列車だな」の声が聞こえます。遠く黒煙を吹き上げ、蒸機牽引の列車が近付きました。

その時 看守部長 久保(志村喬)が前方の線路上に脱獄囚の一人が倒れているのを発見し、同僚と共に汽笛を連呼しながら近付く列車から救出したのでした。



牽引機はC58形と思われます。

捜索隊は朝までに6名中4名を確保しましたが、坂田と鎌田は夜中に釧路行の貨物列車に飛び付き逃走したので見付からず 以後は警察による捜査に委ねられます。
久保は首謀者が仮釈放も近い坂田であったことに疑問を抱いていましたが、 坂田が親切にしていた伊達の告白から真相を知ると 坂田に妻の潔白を伝えるべく警察の捜索隊に同行させてもらいます。
坂田の妻 まさ江(水戸光子)は夫と思い出の炭焼き小屋へと脱獄した坂田が必ずやって来ると思い、息子を連れて 民生委員でもある小児科医の北原浩二(池部良)と共に向かいます。
ダイヤモンド形煙突を付けた小型蒸機が甲高い汽笛を鳴らしながら牽引する営林署の森林鉄道らしき木材運搬列車に


まさ江と息子の誠(伊東孝)と北原は無言で便乗しています。

左右に揺れながら走る列車は人車を連結していないので、切り出した樹木の上に腰掛けているだけです。更に誠がハイハイで北原に近寄ろうとするなど、現在ではあり得ない撮影です。

ところが妻が自宅から姿を消し 男が同行していたことから、新聞は{情夫と逃げた脱獄囚の妻}と坂田脱獄の原因が痴情に因るものだと書き立てたのでした。
最初のC58牽引貨物列車は湖畔を走っているので、網走湖だとすると網走本線(現 石北本線)の北見方面へ向かう上り列車で呼人駅手前と思われます。ただ踏切の警報機はセットの気がします。
森林鉄道については撮影当時 道内各地に盛業中なので、津別森林鉄道等の候補はありますが特定はできません。内燃機が登場する映画はいくつかありますが、蒸機が牽く林鉄は希少です。


