fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

206. 東京暮色

1957年4月 松竹 製作 公開   監督 小津安二郎

幼き日 夫子を捨て男の元へ走った母に叔母が再会したことから妹が振り回され、悲劇に至って怒る娘 沼田孝子(原節子)に接し 寂しく去る母 相馬喜久子(山田五十鈴)の姿を描くドラマです。

冒頭 杉山周吉(笠智衆)が飲み屋に入る前、全線座の看板が見えるので夕暮れの渋谷界隈らしき百貨店近くを貨物列車が走っています。この映画公開の二年半前に電化された山手貨物線でしょうか。
幼少期から父 杉山に育てられて母親を知らない次女 明子(有馬稲子)が、つきあっている木村憲二(田浦正己)を捜す場面では東急電鉄 池上線の大崎広小路駅が映ります。
206-1.jpg
午後1時を指すホームの時計後方には、僅か 300mしか離れていない始発 五反田駅に接続する元白木屋百貨店五反田分店の尖塔が見えています。
206-2.jpg

中盤 木村がよく通う中華屋 珍々軒へ明子が向かう場面で、明子の後方に遮断機付の踏切が在り 更に背後の築堤上にも電化された線路がある模様です。
206-3.jpg
木村が通うので五反田界隈と思われますが、築堤と踏切の関連から目黒~恵比寿の区間で或いは踏切と中華屋はセット設営した物とも考えられます。

そして孝子の叔母 竹内重子(杉村春子)が偶然 喜久子に会った話しから、孝子は明子が母とは知らずに出入りしている五反田の麻雀店 寿荘へ女将の喜久子を訪ねます。
その折 東急 池上線の五反田駅の高架ホーム端を下から撮影したカットに続き
206-4.jpg
到着する 3000系らしき3連電車の姿が映ります。
206-5.jpg

明子が産婦人科医院へ行く場面では、(201.早春)でも映った東急 蒲田駅が登場し
206-7 (2)
傍らに産婦人科医院の看板を映しています。
その後 明子は幼少期から母親がいなかった経緯を孝子から聞き、喜久子に怒りを叫び 更に木村の態度にも絶望して前記の踏切で事故に遭い死亡します。

東急 五反田駅を出発して行く池上線 3000系電車が映った後、
206-7 (1)
明子の葬儀を終えた孝子が寿荘へ喜久子を訪ねて行き 怒りをぶつけたのでした。
喜久子は夫 相馬栄(中村伸郎)から頼まれて渋っていた北海道 室蘭への転居に同意し、出発の日 孝子の元へ花を持参しますが孝子は花を供えることを許しません。
「今晩9時半の汽車で北海道へ発つの」と別れの挨拶も兼ねて孝子の元へ来た喜久子ですが、積年の恨みと明子の悲劇からの孝子の行動でしょうか。この間喜久子の挨拶に一言の返事もしません。

上野駅 21:30発 2.3等急行津軽 奥羽線周り青森行の行先板が映り、
206-8.jpg
構内放送が流れます。「途中主な停車駅は大宮・小山・宇都宮・・・弘前・青森でございます」
客車の下からは蒸気暖房の湯気が上がっている中、続々と乗客が乗り込んで行きます。
206-9.jpg
相馬と喜久子は早々に席を確保して、酒を飲んで出発を待っています。
206-13.jpg

ホームでは明治大学の応援団が遠征に行く学生に校歌を歌って励まし見送りをしています。
206-12.jpg
卓球部等個人的競技の部員でしょうか、応援団は同行せず3人程が響き渡る校歌で見送りを受けています。
喜久子は寒いのに窓を開けて顔を出して、孝子が来るのでは?と捜しますが誰も来ません。相馬は諦めろと窓を閉めますが、曇った窓を拭いて捜す喜久子なのでした。
206-11.jpg

やがて哀愁を感じる蒸機の汽笛が12番線に鳴り響き、4分間に及ぶ屈指の長き 見送り人無き 悲しい上野駅出発場面が終わります。
206-14.jpg
これ程印象深く、長い出発場面は見たことがありません。
当時は大宮迄しか電化されていない東北本線なので、C59形蒸機が牽引したのでしょうが音だけで姿は見えません。

見る人の心に響く上野駅旅立ちシーンのロケですが、当時 急行津軽の5号車はスハ43系客車が使われていました。座席の背ずりにモケット、腰部にクッションが付いた急行列車仕様です。
しかし相馬夫妻が座る座席は、急行列車とは思えない板張りの背ずりです。思うに尾久区辺りでオハ61形等の客車を使って、エキストラを乗せて相馬夫妻の旅立ち車内シーンを撮影したのでは?
また二人並んで座る場面では、松竹技術スタッフお得意の座席外しをして撮影したのでは?と思われます。







PS. 相馬は室蘭へ行くのに何故 急行津軽に乗ったのでしょうか?401ㇾ津軽に乗ると、 上野 21:30 → 12:55 青森 17:20 → 21:50 函館 22:10-(419ㇾ)-1:17 長万部 5:02-(231ㇾ)-7:54 室蘭
   と乗り継ぐので、青森と長万部で接続が悪く 3日目の朝に漸く到着となり 所要34時間4分も掛かります。

    普通なら  上野 16:05 -(203ㇾ急行北上) - 6:03 青森 6:25 -(13便 )- 10:55 函館 11:39 - ( 13ㇾ急行アカシヤ)- 13:56 長万部 14:01-(235ㇾ)-16:47 室蘭と乗るでしょう。所用24時間42分です。

PageTop

205.銀座の恋の物語

1962年3月 日活製作公開  カラー作品   監督 蔵原惟繕

映画公開の前年に大ヒットした歌謡曲(銀座の恋の物語)をモチーフとして、新進画家 伴次郎(石原裕次郎)と洋裁店のお針子 秋山久子(浅丘ルリ子)が困難な出来事を曲と愛情の力で乗り越えてゆく青春映画です。

理想を追い掛け なかなか芽の出ない画家の伴は、音楽家として世に出る夢を追う宮本修二(ジェリー藤尾)と安アパートの部屋をシェアして住んでいました。
その二人が詐欺被害に遭い 数寄屋橋から日劇方向を高い位置から見ながらお互いの夢を再確認して語るシーンでは、晴海通りと交差する国鉄の高架線上を横須賀線70系電車や黄色い山手線101系電車が走ります。
205-7-2.jpg
このロケ地は 1959年東京高速道路が日本で初めて 土橋 → 城辺橋(一方通行)に開通した城辺橋出口手前の高速道路脇と思われます。

久子の願いを受け入れ現代美術社への入社を決意した伴は二人の新しい生活を始めるにあたって、「故郷の信州へ行ってオフクロに会ってくれ」と告げ新宿駅で待ち合わせることにします。
ところが銀座屋主任 須藤女史(新井麗子)から服の締め切りが明日になったので 今日中に仕上げてほしいと久子は依頼され、待ち合わせまで時間が無いのに急いで仕上げてから銀座屋を出ます。

その頃新宿駅3番ホームへ着いた伴は、長野行列車に沿って久子を捜しますが見つかりません。
205-1-2.jpg
そこへ「まもなく3番線から20:30発 普通急行長野行が発車します」と放送が流れます。
205-2-2.jpg
久子はタクシーで新宿駅へ向かいますが渋滞にハマり、運転手に「どこでも省線の近くで降ろして」と告げます。そしてタクシーを降りた久子が駅へ向かって走る頃 新宿駅ではベルが鳴り始めます。
205-3-2.jpg

漸く千駄ヶ谷らしき駅の改札口前の信号が青になり走り出した久子は、
205-4-2.jpg
横合いから走ってきたトラックに轢かれたかの様に悲鳴が上がります。
丁度その時 新宿駅3番ホームから汽笛と共に長野行 急行列車が発車して行き、
205-5-2.jpg
伴は車内を見つつ 最後部の赤いテールランプを一人で呆然と見送るだけでした。
205-6-2.jpg

この 20:30 発の長野行 普通急行列車は存在せず、架空列車です。この当時 中央本線では急行列車はDC化されていて、旧客列車は準急以下で使われていました。
客車には準急札も付いていないので、23:45 発 437ㇾ普通 長野行を使ってロケが行われた可能性があります。登山客に愛された列車で、ゆっくり走って終点長野には 10:41着でした。
または裕次郎登場ロケの混乱を考えれば、エキストラを動員して新宿 4:39着の普通 438ㇾ列車の回送列車を使ってロケが行われた可能性もあります。

その後行方不明の久子を捜しつつ ある日銀座松屋の屋上で仕事の打ち合わせをしていた伴は、銀座中央道りを歩く久子らしき髪形の女性を見掛け 地上まで駆け下り 追い掛けます。
裏口から出て松屋通りから4番系統の都電が走る中央通りへ出た所で、その女性に追いつき腕を掴むと振り返った顔は全くの別人でした。背後には1番系統らしき都電6000形電車が停まっています。
205-12-2.jpg
当時 銀座中央通りには、都電1・4・22・40番と4系統の路線が走っていました。しかし渋滞の原因とされ、1967年12月9日をもって銀座中央通りから消えてしまいました。


PageTop