fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

204.若い人たち

1954年11月 新東宝配給公開 近代映画協会製作   監督 吉村公三郎

都市銀行に勤務するベテラン女子行員 小宮阿佐子(乙羽信子)が、同僚や部外の人間との交流から自分の歩むべき道筋を見定める過程を描いた映画です。

冒頭 京浜線沿線らしきから都心に通勤する場面から鉄道シーンがあります。阿佐子が父 小宮良介(御橋公)と踏切で待つ前を横須賀線 70系電車と京浜線電車が高速で通過して行きます。
204-1.jpg
そして京浜線・山手線の分離運転直前でホームだけ完成している新橋駅へ向かう電車から、対向する 40系らしき電車が向かって来る姿が見えます。
204-2.jpg
風格ある新橋駅駅舎をバックに小宮が歩き、
204-3.jpg
有楽町駅中央口からは阿佐子が出て来ます。
204-4.jpg
従業員組合の集会後 戸川健一(金子信雄)と山本久子(木村三津子)は帝都高速度交通営団地下鉄 銀座線の銀座駅へと入ります。この当時東京の地下鉄は銀座線以外では丸ノ内線の池袋~御茶ノ水だけです。
ホームへの階段を降りて 暫し話していると、渋谷行の 1000形 1018号電車を先頭に到着しました。この車両は 1929年 汽車製造東京支店製の東京地下鉄開通当初から走る車両と同じ初期型です。
204-21.jpg
それから下宿へ帰った戸川が二階の自室へ入ると、窓越しにD51形蒸機重連牽引の貨物列車が右から左へと走り抜ける様子が見えました。山手貨物線か品鶴線の列車と思われます。
204-22.jpg

中盤 支店の慰安旅行で箱根に行った阿佐子は、父親がケガをして自宅に居るので泊らず宴会を中座して帰ろうとします。戸川も妹が田舎から来ているから帰ると言うので、同行することにします。
続いて帰路の小田急電鉄特急車内の中央にある喫茶カウンターでは、アイスティらしきが作られ
204-5.jpg
二人が座る席まで運びます。これは三井農林(現 日東紅茶)が営業を担当した「走る喫茶室」で、接客員はスチューワーデスと呼んでいました。
204-8.jpg

二人で話す内に、酒匂川橋梁らしきを渡って行きます。続いて小田急 1700形特急が、橋梁を渡る走行シーンがあります。前面が非貫通二枚窓の有名な3次編成ではなく、初期型なので特徴が薄いですね。
204-9.jpg
この 1700形は小田急戦後初の本格的特急ロマンスカーで、オール転換クロスシートに喫茶カウンター・トイレを装備しています。 1951年2月より 1957年のSE車置き換えまで特急運用につき、後に通勤型へ更新されました。

終盤 組合活動で目立つ存在の戸川は、静岡への転勤辞令を受けます。いよいよ移動の当日、戸川は開店前に皆に挨拶して店を後にします。慰安旅行を阿佐子と二人で中座したことから、噂になったことを気にする久子は見送りに行きません。
そんな久子の姿を見た阿佐子は、「上司には伝えておくから戸川の見送りに行きなさい」と送り出すのでした。そして久子は階段を駆け上がって東京駅8番ホームへ行くと、発車待ちの急行列車沿いに車内の戸川を捜します。
204-13.jpg

案内放送が「 10時発 急行げんかい 博多・都城行でございます」と流れるホームを前後に捜す久子へ、ホームのワゴン販売で買い物をしている戸川が声を掛けます。
204-12.jpg
暫し別れの挨拶を交わした後、久子は「いつか貴方に付いて行ける様になりますわ」と伝えます。そこで発車ベルが鳴り 戸川はデッキへ乗って握手を交わし、列車は動き出します。
204-14.jpg
なおも久子が「静岡へ遊びに行きますわ」と言えば、「いらっしゃい」。 そして去り行く戸川に「本当に静岡まで行くの良くって?」と問えば、「待ってま~す」と明るい未来を思わせるエンドシーンであります。
204-15.jpg





PS このラストシーンは東京駅8番線でロケされています。10:00発 33ㇾ急行げんかい号の設定なので、時刻表では長距離優等列車用の 15番線発車の筈です。
   想像するに本物では混んでいて混乱を招くので、東京駅8番線到着普通列車の回送便を使って、急行札のみ付けてエキストラを乗せてロケを行ったのでは?と思われます。
   アフレコの案内放送がバックで何度も「 15番線お後へ願います 10時発 急行げんかい 博多・都城行です。」と、流れていますので せめて(15番線) の部分をカットしてほしかったと思います。

PageTop

203.白線秘密地帯

1958年9月 新東宝 製作 公開   監督 石井輝男

殺人事件に端を発した秘密売春組織 SSS に対する 田代刑事(宇津井健)をはじめとする 警察との攻防を描いたセミドキュメンタリータッチの映画です。

全編 71分の映画でしたが フィルム欠損に依り 56分しか現存しません。それ故 話しがチョコチョコ飛んで 見苦しい所もありますが、歴史的映像も含まれています。
松崎(九重京司)は特殊浴場で みどり(吉田昌代)を絞殺した際、現場に秘密組織の顧客用回数券を落としてきたことから警察と秘密組織の双方から追われます。

街角で松崎は組織の フックの鉄(佐伯一彦)と伍東(菅原文太)に拉致され、独特の架線柱の有る小田急電鉄 多摩川橋梁下らしき河辺に連れて行かれました。
203-1-2.jpg
鉄橋上から電車の走行音が近付くと、命乞いする松崎に伍東は非情にも拳銃を打ち込み殺害します。通過電車は希少な小田急 1500形(初代)と思われます。
203-2-2.jpg

初代 1500形は帝都電鉄 200形・500形車両として生まれ、大東急時代の 1947年井の頭線から小田原線に転属し 1950年にデハ 1501とクハ 1551 となった2両だけの希少車です。
その後1960年に 1900形同様の車体に更新され、以後 1900形へと編入されました。この映画の中で一瞬現れる 1500形の走行シーンは、偶然と思われますが貴重な姿です。

中盤 ころがしの政子こと宇田川政子(荒川さつき)は、職安から出てくる若い女を品定めして山﨑志津江(葉山由紀子)に声を掛けます。
「ドライブクラブの事務員として貴方の様な人を捜しているの。気楽な仕事で案外実入りが良いのよ」とアイス屋からアイスを買い与えながら勧誘します。
背後では都電 7000形が、暑いので前面ガラスを開けて走っています。 15番系統車両ですので、高田馬場駅前~茅場町の路線です。ロケ地は飯田橋でしょうか?
203-3-2.jpg

ころがしの政子の行方を追った捜査員は、村松不動産付近に出没する情報を掴みます。村松不動産から出てきた若い女に、すかさず政子が近付いて話し掛けています。
そこへ左方から都電らしき車両がやって来ました。暑いのか全ての窓が開けられています。車体中央には 175と記されていますので、元王子電軌の 170形車両です。
203-4-2.jpg
1927年に製造され、車体更新を受けた後の姿と思われます。元王子電軌の路線である 27.32系統専用で1968年まで活躍し、現在この車両は 三和テッキ(株)宇都宮工場にて静態保存されています。
203-5-2.jpg

終盤 捜査が進展し、秘密組織の拠点が次々に摘発されてゆきます。そして田代は同僚と共に、フックの鉄と伍東を尾行して勝鬨橋から有明地区へと追って行きます。
とある鉄橋から単線の線路を歩いてくる二人組を、田代達は橋の袂から現れ尾行を続けて行きます。背後の特徴あるこの橋は、後述の地点から東京都港湾局専用線の晴海橋梁と思われます。
203-6-2.jpg

続いて田代は同僚に本部への連絡を頼み、一人で尾行を続けます。そして閉まりかけた踏切へと駆け込みます。背後には、豊洲埠頭の東京電力新東京火力発電所の煙突が見えています。
203-8-2.jpg
そこへ左方から汽笛を鳴らしてステップに操車掛が乗った、ハチロク形蒸機らしきが牽引する貨物列車が通過して行きました。まだ国鉄が仕分・入換作業を担当していた末期の様子です。
203-7-2.jpg

それから 広大な豊洲石炭埠頭に延びた港湾局深川線を舞台に、秘密組織と応援隊も加わった警察の迫力ある銃撃格闘アクションシーンがあります。
203-9-2.jpg

203-10-2.jpg
東京都港湾局専用線はその後トラック輸送への転換等によって順次廃止となり、1989年2月 最後の晴海線の廃止をもって全廃となりました。しかしロケ地となった晴海橋梁は遺構としてか、残されています。



PageTop