fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

200. 点と線

1958年11月 東映 製作 公開  カラー作品   監督 小林恒夫

産工省 課長補佐 佐山憲一(成瀬昌彦)と料亭の女中 お時(小宮光江)が心中したと思われた二人の死に疑問を感じた二人の刑事が、何重にも構築されたアリバイを粘り強い捜査で崩してゆく様を描いたサスペンス映画です。

九州 博多に近い香椎の海岸で発見された男女の遺体は 状況から心中死と判断されましたが、地元暑の鳥飼重太郎(加藤嘉)と警視庁の三原紀一(南廣)は佐山が所持していた食堂車の領収書に1人様と記載されていることから疑問を感じます。
お時の遺体確認に来た同僚の八重子(月丘千秋)からは、東京駅で佐山とお時が博多行の列車 特急あさかぜ号に乗る所を目撃した話しを聞き出します。18:30発車の7ㇾにそのまま乗ってると翌日 11:55に博多に到着です。
200-9.jpg


お客さんの見送りに とみ子(光岡早苗)と東京駅へ行った折り 横須賀線 13番ホームから 15番線に停車している あさかぜ号へ乗り込む二人を発見し、見送りの後 15番線へと行って乗車した様子を確認したと言います。
三等車である4号車の横を二人並んで歩き、特別2等車と標示された5号車のデッキから車内へ乗り込みます。実際には特ロは8号車だったのですが、ブルートレイン化される前なので雰囲気は同様でしょう。
200-9-2.jpg


鳥飼刑事は、三原を駅から心中現場へと案内します。先ず国鉄 鹿児島本線 香椎駅へ到着するC58形蒸機重連牽引列車が映った後、
200-1-1.jpg
香椎駅舎をバックに 21:24着の汽車から降りた二人の目撃者である果物屋の主人の店前を通ります。
続いて踏切を渡ると、「あれが西鉄香椎駅です」と駅前に案内します。
200-2.jpg
ここでもあの晩に二人を目撃した男が居ることを告げ、21:35着の電車から降りた自分を追い越す二人を見たそうです。

ここまでのロケ事情を小林監督は、映画公開後 原作が連載された月刊 旅・1959年2月号に寄稿しています。それに依ると監督は九州の現地でロケハンし 撮影機材を荷造りしたが、日程などの事情から現地ロケを断念したそうです。
そこで香椎海岸の場面は横須賀 走水海岸で行い、国鉄 香椎駅は総武本線 佐倉駅・西鉄香椎駅は西武鉄道 東伏見駅を使ってロケが行われたそうです。当時の西鉄電車と西武電車の塗色が似ていたからでしょうか。
200-3.jpg

国鉄 香椎駅ホームのシーンでは、佐倉機関区の給水塔が映っています。西鉄香椎駅とした東伏見駅では鳥飼と三原が渡る踏切が駅前なのに、この当時は警報機も無い第四種踏切とは驚きです。
311系・401系電車が走る駅前では、西鉄香椎駅を模して派手に装飾しています。更に後半の検証場面で映る夜の西鉄香椎駅 改札口シーンでは、上部から吊るされた時計に西鉄の社紋まで入れている凝りようです。
200-4.jpg

また東京駅での撮影では 23:00頃より国鉄の協力の元 300人のエキストラを動員して、翌朝 4:30のリミット時刻ギリギリで 13番線から 15番線のあさかぜに乗り込む二人を見通して 確認直後に横須賀線電車が前を遮る場面の撮影を終了したそうです。

九州から帰京した三原が、
200-6.jpg

東京駅で聞き込みする場面が続きます。助役(潮健児)に職員用ホーム別時刻表を見てもらい、13番線から4分間だけ 15番線に停車中の あさかぜを見通せることを確認します。
200-7.jpg

撮影が 1957年10月の時刻改正後だったので横須賀線の時刻が変わり、17:57から 18:01までの4分間ではなく 17:55に 1703ㇾが発車後 17:59に 1600ㇾが到着するまでの4分間であることが画面から読めます。

また 15番線の7ㇾ特急あさかぜ号は 回5007ㇾで 17:49に入線し、41分後の 18:30に発車します。その間の 14番線は 回5341ㇾで 18:05に入線した静岡行 341ㇾが 18:35に発車するまで塞がっていることが見てとれます。
なお 1956年11月改正で登場した あさかぜ号は、同年の時刻表 12月号では 14番線からの発車と記載されています。これが 12月の繁忙期に 15番線発車に替り 12番線を使っていた 341ㇾが 14番線に変更されたので、有名な「4分間の偶然」が生まれた様です。

三原は甘味喫茶へ八重子・とみ子を呼び出し、再度詳しく東京駅でのことを聞きました。すると先に佐山と お時に気付いたのは、見送り相手の安田辰郎(山形勲)であったことが分かります。
200-8.jpg

そこで安田のところへ行くと、心中事件当夜 安田は北海道出張に出発して上野から乗った夜行急行十和田の車中にいたと話します。その後急行まりもで札幌へ向かう車内では、産工省の石田部長に会ったと付け加えるのです。

三原は安田の行動を確認すべく、同僚と共に急行十和田に乗って札幌までの足取を追います。しかし行く所・行く所 唯々安田のアリバイが証明されるばかりです。
200-10.jpg

200-11.jpg
先のロケ事情に依ると 急行十和田が驀進する様子を尾久機関区でC62形蒸機で白煙を噴出すシーンにフィルターを掛けて夜間・黒煙を噴出するシーンで朝方を表現して、浅虫付近での実車走行シーンを加えたそうです。

C62は上野~仙台の担当で 仙台~青森の本務機であるC61形蒸機が尾久には無いので、ナンバープレート右側に時刻表をラップさせる様に編集した模様です。

唯 函館からの急行まりも号がD51牽引とは・・・(アカシヤ号に非ず)
200-12.jpg
当時の時刻表で見ると、上野 19:15ー(205ㇾ急行十和田)ー9:09 青森 9:50ー(青函連絡船17便)ー14:20 函館 14:50ー(7ㇾ急行まりも)ー 20:34 札幌 と所用25時間19分の長旅です。

終盤 あさかぜ号から熱海で お時が下車したことを掴んだ警察は、5日間潜伏した旅館海風荘へ聞き込みに向かいます。その際先ず 80系湘南電車がクモユニ81を先頭に登場します。
200-13.jpg






PS.200回記念号は皆様の予想通り、鉄道シーンの有る映画と聞いて誰もが思い浮かべる「点と線」でした。前々号より松本清張原作品が続いたことから分かったと思います。
 プロ野球オフ期間だけ書いてみようと始めたブログですが、皆様のメール応援等に励まされ200回に辿り着いたのは感慨無量であります。

 昨年9月より諸般の事情により二週毎の更新に変えましたが、まだまだ紹介したい作品が山とありますのでカラー作品が少なくなる以外続けてまいります。

PageTop

199. 眼の壁

1958年10月 松竹 製作 公開   監督 大庭秀雄

昭和電業 社員の萩崎竜雄(佐田啓二)が上司を自殺に追い込んだ手形詐欺事件の黒幕を、友人の東毎新聞記者 田村満吉(高野真二)と追い掛けるサスペンス ミステリー映画です。

序盤 会社幹部から金策を依頼された会計課長 関野徳一郎(織田政雄)は手形詐欺に遭い、失意のうちに東海道本線 根府川橋梁の袂からEF58形電機牽引の上り列車へ飛び込み自殺してしまいます。
199-1.jpg
萩崎は関野から事の顚末を書いた最後の手紙を受け取ると、会社幹部が世間体から泣き寝入りを決めたことから 休暇を取って一人 関野の敵討ちをすべく手形詐欺の犯人捜しを始めます。

先ず 実行犯を関野に紹介した山杉商事の上崎絵津子(鳳八千代)の行動を探るべく、
199-2.jpg
総武本線 御茶ノ水~秋葉原に架かる 松住町架道橋を潜る外堀通り沿いの山杉商事を見張れる喫茶店に入ります。
窓際の席に座ると、眼下の外堀通りを都電 13番(水天宮前~新宿駅前)の 4000形と8000形がすれ違っています。この辺りは都電 19番(王子駅前~通り三丁目)も走っています。
199-3.jpg

中盤 萩崎と田村を先頭とした記者達で黒幕を追う中 田村が広告部の永井章子(朝丘雪路)と結婚し、式の後 東京駅から新婚旅行に出発するべく同僚から見送りを受けています。
そこへ階段を駆け上がって、
199-4.jpg
田村の部下が警察発表のニュースを知らせに来ました。発車して暫くすると、デッキから萩崎が旅行鞄を持って現れ 名古屋へ向かうのだと言います。
199-6.jpg

会社の顧問弁護士の部下を射殺した犯人であるバーテンダーの山本一夫(渡辺文雄)が空路 名古屋へ飛び、22時10分発の列車に乗り継げるかを気にしていたという情報を萩崎は掴んで来たのです。
そして時刻表で名古屋駅 22:10発の列車は中央本線 下り瑞浪行 627ㇾが該当し「春日井・神領までは時間的にこの列車を使うまでもないので、高蔵寺~瑞浪の何れかの駅で降りたと思う」と推理します。

ところが時刻表では 1950年10月よりこの瑞浪行列車が各停の終列車であり、この列車の後は定期では名古屋 22:40発 準急長野行 807ㇾ・不定期では 23:35発 準急長野行 1809ㇾが在るのみです。
停車駅は共に千種・小曾根・多治見・中津川・・・であり 作中では神領行の終列車が有るかの様な萩崎の発言ですが、627ㇾを逃がすと春日井・神領へはもう行けず タクシーでも使うしかないのです。

伊東行の湘南電車が熱海駅へ近付くと 田村が犯人を追いたいのを察した新妻 章子は、岐阜の叔母の所へ一人で行くと言い出し 三人は夜行列車に乗り換えます。急行では到着が早すぎるので鈍行で行ったのでしょう。
199-7.jpg
そして名古屋駅に到着すると萩崎と田村は降車して、5号車デッキから手を振る章子を見送るのでした。
199-8.jpg
推測すると東京 20:51-(721ㇾ)-22:55 熱海 0:08-(129ㇾ)-5:29 名古屋 5:40 - 6:21 岐阜  

名古屋支局を基点に田村と手分けして、萩崎は中央本線 高蔵寺~瑞浪での山本の足取を各駅で追い掛けます。渓谷沿いを走るD51形蒸機牽引列車の姿は、古虎渓駅 付近でしょうか。
多治見駅構内には、キハ17形らしき気動車が多数留置されています。
199-9.jpg
中央本線 名古屋口の短距離列車や太多線・越美南線用の車両と思われます。

199-10.jpg
そして土岐津駅(現 土岐市駅)の改札駅員から、当夜 その様な人が下車して駅前からタクシーに乗った。
199-11.jpg
との話が聞けて そのタクシーを捜し出し、山本の足取を再現してもらうと瑞浪駅で降りたとのことです。
山本達は瑞浪に関連があると踏んだ萩崎は、この街に宿を取ります。会社の専務に手紙を書き 郵便局へ行くと、田舎の局なのに明日 十万円の普通為替を受け取る話を聞きつけ山本の逃走資金では?と考えます。

翌日 この郵便局へ行くと一足早く女性が受け取ったと言われ、駅へ急ぐと D514蒸機牽引列車が発車しました。
199-12.jpg
萩崎は改札駅員に「その人なら たった今の列車に乗りましたよ」と言われ、ホームへ出ました。
199-14.jpg
列車は既にかなりのスピードに達しており、薄煙を残して最後部がホームを離れるところでした。
萩崎が空しく見送る列車の二等車には、からくも追っ手をかわした絵津子が乗っているのでした。
199-15.jpg

D514号機はD51形のなかでも通称なめくじ型と呼ばれた初期型で、当時は中津川区に所属して中央本線の客貨列車牽引の任務についていました。
中央本線 名古屋~塩尻は 1966年5月に名古屋~多治見が電化されたのを皮切りに、同年5月には瑞浪迄・1968年には中津川 そして 1973年5月 遂に塩尻迄電化され中央本線全線電化が完成しました。


PS.山本が羽田から名古屋へ空路 逃亡したのだが、この便は日本ヘリコプター輸送時代から運行していた路線で全日本空輸 羽田 19:30発 25便 名古屋小牧空港 21:20着の飛行機に搭乗したのです。
そして空港から連絡バスに乗り、名古屋駅へは 21:55に到着したので 22:10発瑞浪行には間に合ったのです。しかし飛行機は片道 4,000円掛かり、急行二等車の 2,560円よりかなり高額です。
そこまでして当日中に急ぎ、土岐津へ向かった山本の行動は不明です。

次回は通算200回記念作なので、誰でも思い浮かべる有名作を取り上げる予定です。




PageTop

198.花実のない森

1965年1月 大映 製作 公開  カラー作品   監督 富本壮吉

セールスマン 梅木隆介(園井啓介)は若い人妻 江藤みゆき(若尾文子)を助けたことから近付こうとするが、彼女の周りで連続殺人事件が起こる サスペンスミステリー映画です。

みゆきの兄 楠尾英通(田村高廣)の策略で、山口県の半身不随の豪商 江藤と政略結婚した みゆき。しかし退屈して度々上京する内、みゆきの周りの男が次々に殺されます。
自分の暗い過去からの経緯を梅木に告白した みゆきは、山口の江藤の元へ帰ります。暫し迷った梅木ですが、彼女の後を追って山口へ向かう場面から鉄道シーンが始まります。

先ずは東海道新幹線 0系の走行シーンがあります。ロケ当時は新幹線開業直後であり、超特急ひかり号でも東京~新大阪を4時間運転でした。
198-1.jpg
続いて乗換たであろう山陽本線は省略らしく、D52形蒸機 D52236 が5両の旧型客車を牽引して単線非電化の線路を走り抜けて行きます。
198-2.jpg

そして到着した駅で降車した人々は、構内踏切を渡って改札口へと向かっています。
198-3.jpg
梅木は漸く着いたか!といった顔で、周りを見ながらホームを歩いています。
198-4.jpg
最後に改札口を出た梅木は、
198-6.jpg
駅舎内を見回してから腕時計を見ています。壁に吊られた大時計には周防山田驛と文字が入り、入り口横の壁には瀬戸内海の観光ポスターが貼ってあります。
198-5.jpg

山口県を始め全国に周防山田駅は無く、架空駅です。ではロケの行われたこの路線と駅は何処なのでしょうか?最初の蒸機 D52236 号機は、当時 国府津区所属で御殿場線を走っていました。
では到着した構内踏切の在る駅は、足柄駅? 否 その前に画像を見ると停車している蒸機がD52 形ではなく 9600 形でしょうか?替っています。当時 御殿場線に 9600 形は居なかったのでは?

どうやら梅木が下車した場面は東京近郊の別線でロケが行われた?と想像すると、川越線が思い浮かびます。川越線内で構内踏切が在った駅は、指扇・的場・武蔵高萩だったでしょうか?
この内 画像の雰囲気に近いのは的場駅と思われますが、指扇駅も有力です。ホームに立っている駅名板や、駅舎内の時計・ポスターは美術さんのお手製でしょう。

しかし梅木が改札口を出てくる場面で、上部に当時 関東地方にのみ店舗があった(大生相互銀行)の広告板も映ってしまっているのは残念ですね。
また川越線だとすると撮影可能な旅客列車が早朝の上り大宮行 822ㇾしか無いので、画像の様に貨物列車の機関車部分のみ映してエキストラを動員したのでは?と思われます。。

正体のバレた江藤とみゆきが悲しい結末を迎え、一人空しく帰京する梅木を乗せたD52 牽引の列車が走り去る場面でエンドマークとなります。
198-7.jpg
この場面は最初に蒸機が登場した場面と同じ場所で撮影されており、左側の道は国道246号線でしょうか。

客車列車の走行シーンを川越線や成田線などで行わず、御殿場線のD52 に拘った監督の意図は分りませんが映画公開から3年後に電化されています。




PageTop