fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

195.その人は遠く

1963年10月  日活 製作 公開   監督 堀池清

受験生 岡田量介(山内賢)と母 久子(小夜福子)で住む家に、遠縁の細川奈津子(芦川いづみ)が同居したことから始まった二人の心の葛藤を描く青春映画です。

岡田と奈津子はお互いほのかな好意をもっていましたが、奈津子は親戚の世話で大阪の大学教授 大沢茂好(井上昭文)と結婚します。
そして大学生となった岡田は夏休みに奈津子から招かれ、大阪へと遊びに行きます。先ず東京機関区の EF58105が映った後、
195-1.jpg
白糸川橋梁を渡る東海道本線下り列車が映ります。
195-2.jpg

最初は平穏だった夫婦ですが、その後 大沢が大学を辞め 奈津子の親の遺産金を投資に使って失敗するなど不誠実な行動の為 遂に奈津子は離婚を決意します。
奈津子が大阪に見切りをつけて岡田の元へ上京する折に、153系電車急行なにわ号の走行シーンがあります。
195-3.jpg
でも走行音は客車列車ので、アフレコを付けるにしても・・・

岡田の地元である東急電鉄田園調布駅から岡田が降りてくると、
195-4.jpg
駅前で待っていた奈津子に気付きます。二人は多摩川を見下ろす多摩川台公園へ移動すると、奈津子が九州で教員になることを告げます。
遠く多摩川に架かる鉄橋を形式不明の3両編成電車が渡っています。当時の東横線は5両編成電車が大半だったので、目蒲線車両の検査か改造等を元住吉検車区で行う為の回送運行でしょうか。

岡田と井波恵以子(和泉雅子)の様子を見て、奈津子は岡田への好意を封印して九州へ旅立つ決意をします。奈津子が出発する日、岡田と恵以子は東京駅へと駆け付けます。
列車の出る14番線への階段を二人が駆け上がる途中から「急行雲仙・西海 長崎・佐世保行」と発車案内の放送が行われていますが、奈津子が何処にいるのか右往左往するも見当たりません。
195-6-2.jpg

195-5.jpg

佐世保行のサボを架けた 10系急行が動き出し 段々加速してゆくので焦っていると、7号車のデッキに奈津子が微笑みながら立っているのが見えました。
195-21.jpg

195-7.jpg
そして二人の前に来るとニッコリ右手でOKサインを出して通過して行きました。
195-8.jpg

195-12.jpg

195-10.jpg
二人は唖然としながら手を振りお辞儀をするしかなく、去り行く奈津子の乗る列車を見送るのでした。
195-20.jpg
奈津子はその後もデッキの扉を閉めることなく、東京での色々な思い出を振り返っている様で様々な表情を見せます。ラストは列車が鉄橋を渡るシーンでエンドマークですが、ここは酒匂川橋梁の様に見えます。
195-11.jpg

奈津子が乗ったのは東京駅 12:30発の 33ㇾ急行雲仙・西海号で、1号車~6号車が佐世保行 西海号・7号車~12号車が長崎行 雲仙号(12号車は東京~下関)と肥前山口まで併結運転の列車です。
したがって作中の編集では西海号に乗った様に思えますが、7号車なので長崎行の雲仙号に乗車したようです。すぐ隣の6号車デッキでは、車掌さんが前方を見て安全確認をしている様です。

しかしOKサインを出したシーンの次のカットでは、車掌さんが立っていた所に外国人風の男が立っています。また恵以子がお辞儀しているカットの背後の時計は 11:44を指しています。
更に二人がホームへ上がるシーンでは、隣の 15番線に定時では 33ㇾ発車時には存在しないブルートレインが停まっています。またホームにいる人々は、次に 14番線から出る列車を待っているようです。

この辺りのロケ事情を推察してみますと、二人が階段を駆け上がって来たのは 12:30と思われます。次のカットは 11:30で この時 14番線から 335ㇾ各停 名古屋行列車が発車するので、この列車でリハーサルを行ったのでしょう。
隣の 15番線に停車しているのは 11:30着の 8ㇾ特別急行みずほ号です。奈津子役の芦川いづみさんは 335ㇾで次の新橋駅にて下車して戻り、本番の急行に乗ってのロケで監督のOKを獲得したのではと推察します。

奈津子のOKサインの次のカットで車掌さんが外国人に替っていますが、335ㇾでリハーサル撮影したこの部分を何故か編集段階で加えたと思われます。このカットでは、奈津子の右側もトイレのスリガラスに変わっています。
東京と長崎・佐世保を安価に直通していた この列車は、東海道新幹線開通後もそのままの形で走り続けましたが 1968年10月改正で関西~長崎へと変更されました。

PageTop

194.愛のきずな

1969年2月 渡辺プロ・東宝製作 東宝配給公開  カラー作品  監督 坪島孝

勤める会社の専務の娘と結婚した為 妻に頭の上がらない鈴木良平(藤田まこと)が、清楚な平井雪子(園まり)と知り合い深みにハマり破滅へと向かうサスペンス映画です。

雪子に服役中の夫 平井健次(佐藤允)がいることが分かり、しかも夫に離婚をきりだすと雪子はききません。そんな展開になれば、逆上した夫に殺されると心配する小心な鈴木です。
そして中盤 鈴木は信州へ雪子を誘い出すのです。雪子は現地でおち合おうという鈴木の指示で中央本線 特急あずさ号に乗り岡谷駅に到着し、更にバスに乗って賽の河原停留場で降りました。

1966年末に登場した中央本線 初の特別急行あずさ号はこの当時 定期2往復で新宿~松本を結び、181系 10連で一等車2両に食堂車も連結して堂々たる編成でした。
作中の様子から岡谷を通過する新宿 8:00発の 1M あずさ1号に乗車したと思われるので、10:53着の上諏訪で各停 1228M に乗り換え 11:11 に岡谷へ到着したのでしょう。

雪子を山中で始末した鈴木は、出所して会社に押し掛けて来た平井の追及もかわして一安心していました。ところが会社のCM映像に、雪子が映っているのを発見して慌てます。
鈴木は岡谷駅に降り立ち、
194-1.jpg
聞き込みで記憶喪失の雪子(ここでは明美)が働いている喫茶店を尋ねます。雪子を確認した鈴木は、思わせ振りの書置きで岡谷駅上りホームに呼び出すのです。

鈴木がホームで待っていると、雪子が地下通路の階段を上って来ました。疑い半分で不安気な顔の雪子ですが、
194-4.jpg
発車ベルが鳴っているので鈴木は強引に旧客のデッキへ乗せます。
この頃は旧客を使った列車がまだ有って、時間帯から岡谷 12:15発の 444ㇾ甲府行か、13:51発の 446ㇾ甲府行のどちらかに乗ったと思われます。でもこの映画の車内シーンは全てセット撮影です。
鈴木は「思い出の場所に行けば記憶を取り戻せる」などと言って連れ回しますが、都合の良いことに記憶は戻らずに鈴木に好意をもつ様になり東京に同行します。

新宿駅に 8:00松本発の2M 特急あずさ2号が到着します。
194-6.jpg
二人が先頭車から降りて来ました。ホームに立つ探偵らしき男が、鈴木の顔写真と照合している様です。
194-7.jpg
新宿駅への到着時刻は 11:45で、現在より1時間以上掛かっています。二人は早速 投宿しますが探偵からの通報からか鈴木の妻 早苗(原知佐子)が現れ、鈴木はグウの音も出ません。

早苗は怒って実家に帰ってしまいますが、義父である専務は気にするなと言ってくれます。そして以前同様に政治家へのワイロ運びを依頼されます。
途中までは指示通りに車で運んでいた鈴木ですが、岡谷に戻る雪子が気になり迷ったあげく新宿駅へと向かったのです。

15:10 諦め顔の雪子が乗った電車が新宿駅を出発するところです。
194-8.jpg
ところが走行音の中 デッキのドアが開き、ワイロが入った漬物樽を持った鈴木が現れたのです。
そして「二人で新しい生活を築こう」などと、雪子を喜ばせます。15:10 新宿発の列車は当時ありませんので、14:14 入線して 15:53 発の急行アルプス6号に発車ベルのアフレコを付けたのでしょう。

二人は信州方面へと駆け落ちを図った様で、続いては D51らしきが牽引する列車の夜間走行シーンがあり 旧客車内ではクロスシートに二人が向かい合って座っています。
194-10.jpg
そして列車が(やまわき)という駅に停車すると、鈴木は飲み物を売店へ買いに行きます。ところがこの駅のベンチには平井が座っていて、
194-12.jpg
目の前の車内に座る雪子を発見して叫びながら窓を叩くのです。
194-14.jpg

やがて発車すると、鈴木が瓶入りファンタオレンジとコップを持って戻ります。怯えた様子の雪子を見て、鈴木には彼女がどうして豹変したのか分かりません。
雪子はショックで、鈴木に襲われた記憶も甦った様です。そこへ最後部のデッキから鬼の様な形相の平井が現れ、鈴木はデッキに連れ出されます。
194-16.jpg

鈴木は二千万円の入った漬物樽を差し出しますが、平井は線路に投げ捨ててしまいます。更に鈴木は腹部を刺され、揉み合いの末に二人共走行中のデッキから転落してしまいます。
一人残った雪子は次の終着駅 和泉で降りたのでした。この駅は架空駅ですがアルプス6号に乗ったとすると、塩尻発 21:20 D51牽引の旧客列車中津川行 840ㇾに乗り継げるので このルートを想定しての脚本でしょうか。。

PageTop