fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

190.恋のハイウェイ

1967年3月 日活 製作 公開  カラー作品   監督 斎藤武市

母親の生活態度に嫌気がさして上京した梶若葉(吉永小百合)が、旅雑誌社のカメラ記者としての活躍を描くコメディ青春映画です。

鉄道シーンの最初は若葉が上京する折、先ず東海道新幹線が富士山をバックに富士川橋梁を渡る場面があります。
190-11-11.jpg
東北新幹線の第一北上川橋梁が完成するまでの間、日本で一番長い鉄道橋でした。
写真大学の同級生 森道夫(関口宏)のツテで旅雑誌社に就職した若葉は、初仕事として神戸の小説家 伊吹年之助(金子信雄)の所へ向かいます。

この時 幼なじみで上野動物園で飼育係をしている柳金次郎(新克利)が東京駅の新幹線ホームまで見送りに来てくれました。
柳は若葉の白いスーツケースを乗車口まで持って来て、名残惜しそうに渡しました。若葉は0系新幹線 7号車デッキに乗りますが、隣の車両は何故か9号車と標示されています?間違いでしょうか。
190-1-1.jpg
9-18-2.jpg

画像の上側は当時の東海道新幹線こだま号の標準編成図の中央部分です。この頃は12両編成の内 1~7号車を二等自由席車として、8号車を必ず一等車にして9~12号車を二等指定席車にしていました(5・9号車は半車ビュッフェ)。
ところが7番目の車両が一等車で、8番目が二等車として編成した こだま号も先に存在していたのです。そこで下側の編成図の様に7番目の車両を8号車としたので、8番目の7号車の隣が9号車になったのだと思われます。
ひかり号とこだま号が共通編成であった開業時の様にひかり号編成を使ったこだま号の場合、7・8号車共に一等車なので7号車を一等自由席車・8号車を一等指定席車としたので問題ないのです。

続いて京阪神急行電鉄神戸本線 芦屋川駅へ到着する 950形の姿が映ります。後ろに続く中間車は 920形でしょうか。この駅から若葉は、伊吹宅を尋ねますが不在でした。
190-2-2.jpg

中盤 若葉の父親の所在を知る伊吹に同行して、三重県志摩へ行く場面があります。近鉄二代目ビスタカー 10100系の走行シーンの後、二階席に若葉と伊吹が並んで座っています。
190-4-4.jpg
父親に会った帰りは同じ場所で反対方向への 10100系の走行シーンの後、
190-5-5.jpg
二階席に一人で座る若葉がいます。そこへバンドメンバーの左近鉄兵(花ノ本寿)が現れ、シートピッチ 920ミリの狭い所を跨いで空いてる窓側に座ります。

そして左近の件で友達の家を追い出された若葉が、終電近く 柳の家を頼って駅を降りてくる場面があります。考え事をしている若葉は改札をそのまま通り過ぎ、「お客さん 切符」と言われてしまいます。
ロケが行われたこの駅は、京王電鉄の 2010系らしきが停まっている終端型の駅であることから府中競馬場前駅かもしれません。
190-6-6.jpg

更に会社の受付係 浜野節子(山本陽子)の家からも森との関係を誤解されて追い出された若葉は、又も終電近く 柳の家を頼って駅から降りてくる場面があり 同様に改札を抜けて注意されます。
190-8-8.jpg

終盤 若葉は節子の誤解を解くべく柳を自分の許婚として偽り会社内に紹介し、森と節子の仲を取り持つのでした。 そして今後のことを相談しに大阪の母親の元へ向かうことにします。
東京駅から新幹線に乗る若葉は、またしても柳の熱い見送りを受けるのです。2面4線と初期の東京駅新幹線ホームから発車して行く0系の姿を有楽町側から映した場面が続きます。
190-9-9.jpg
最後は柳への愛情に気付いた若葉が再び上京して柳の元へ向かう折、アップで走り去る0系新幹線の走行シーンに続いて最初と同じ富士川橋梁を渡る場面があります。
190-10.jpg

PageTop

189.君の名は 第二部

1953年12月 松竹 製作 公開   監督 大庭秀雄

ラジオドラマを映画化した作品で、空襲の夜知り合った後宮春樹(佐田啓二)と氏家真知子(岸恵子)が運命に左右されながらすれ違いを繰り返す恋愛映画です。取り上げたのは何れも大ヒットした三部作中の第二部です。

この作品で失職した後宮が北海道で牧場をやっている友人の末永(磯野秋雄)の所へ上野駅から出発する場面から鉄道シーンが始まります。
時代設定は 1948年頃ですが、ロケ当時の時刻通り上野駅6番線 22:45発 常磐線周りの準急青森行の案内看板が先ず映ります。名無し準急のこの列車は、1956年12月の時刻改正で急行おいらせ号となり名前が付きます。
189-1.jpg

青森行のサボが架かった客車の車内では後宮が荷物を網棚へ上げたりしています。そこへ真知子の友人 綾(淡島千景)が見送りに駆け付け、「明日真知子は佐渡を発つよ 言付けは?」と聞きます。
189-2.jpg
続いて暗い上野駅高架ホームから出発して行く蒸機牽引列車が映ります。上野~鶯谷の両大師橋からの撮影と思われます。後方の空の明るさから当該列車ではなく、夕方に発車した列車の姿と思われます。
189-3.jpg

次に車内の場面では、後宮が綾から渡された姉の元恋人 水沢謙吾(須賀不二男)からの手紙を読んでいるシーンがあります。この場面はセット撮影の様に思われます。
そして真知子が嫁いだ浜口家を出て 北海道の後宮の元を尋ねる場面では、上野駅の待合室で列車を待つシーンが先ずあります。改札口の時計は 19:35頃なので、22:00発の急行きたかみ号に乗るつもりなのでしょう。
189-5.jpg

それから北海道の美幌で馬車を操るアイヌの娘 ユミ(北原三枝)が踏切を渡って駅へ後宮を迎えに行くと、後宮の姿は無く 駅長から真知子を牧場へ乗せてやってくれと頼まれ乗せます。
ユミは真知子が後宮を尋ねて来たことを知り、激しくライバル心を燃やします。後日 真知子とユミが出迎える美幌駅に、後宮が乗る丸太を積んだ無蓋車を前に連結した混合列車が到着しました。

半車二等も連ねた網走行のサボが架かった列車で、後宮は最前部のナハフ 14406木造車から降りて来ました。ユミが真っ先に駆け寄り同行を求めますが、後宮は真知子の存在を見て「今日は御客さんだから」と拒否します。
189-9.jpg
後宮と真知子が言葉を交わす横にはナハフ 14390が停まっています。ナハフ 14390は 1910年日本車両製の木造緩急車で、ロケ翌年の1954年秋には天塩炭礦鉄道へと譲渡され 1967年の同鉄道廃止まで使われました。

その後 ユミは失意の内に摩周湖へと身投げし、真知子の元には夫 浜口勝則(川喜多雄二)が同居請求手続きをとった為 裁判所から出頭命令書が届いたのでした。
189-10.jpg
小雪舞い散る寒々とした美幌駅ホームに立つ二人の横に、デフ無しの 8620形らしき蒸機に牽かれた混合列車が到着します。車内に入った真知子は窓ガラスを全開にして別れの言葉を交わすのでした。
189-12.jpg
そして汽車は真知子の涙と共に後宮が見送る美幌駅から、二人の行く末を暗示するかの様に暗い雪空の元をゆっくりと遠去って行くのでした。
189-15.jpg




それにしてもこの美幌駅 あまりにも寂しい駅です。時代設定が大正年間でもないのに田舎じみてます。小生 1975年に降り立った時点では、立派な駅舎でそれなりに大きい町でした。
美幌駅前にロケが行われた記念石碑が在りますが、ラストの悲しい別れのシーンを盛り上げ 殺到する見物人を撒く為 緋牛内駅あたりでロケが行われたのでは?と思われます。
なお この時代は池田~北見~網走が先に開通した関係で、このルートが網走本線としていました。1932年には現在のルートが開通していたのですが、石北本線となったのは、1961年4月からです。


PageTop