
1963年5月 東宝 製作 公開 カラー作品 監督 筧正典
主婦 魚住雪子(司葉子)は夫 浩三(小泉博)の浮気発覚後も相手のバーのマダム 八杉夏代(左幸子)と別れられない夫の帰りを待つ雪子であったが、やがて自立に目覚める過程を描く映画です。
小田急電鉄 代々木上原駅上りホームをNSE 3100形特急ロマンスカーが通過して行く場面からこの映画の鉄道シーンが始まります。下りホーム沿いの道を魚住の息子 一郎(田中伸司)が走って来ました。

魚住が到着した 2400形らしき電車に乗りドアが閉まりかけた時 一郎に気付きますが

閉まったので近くの窓を開けて息子を呼ぶと「パパ~」と応えます。

残念ながら、窓から手を振り 去り行く魚住でした。

この当時の代々木上原駅ホームはコンクリート平板舗装で、先端2両分程は砂利敷きの様です。その後地下鉄千代田線との相互乗り入れ工事の為、東北沢方向に移転 高架化され 1977年10月現在の駅舎となりました。
かつての代々木上原駅は現在の東口を出て、右に曲がった先に出入り口がありました。またホームの新宿寄りはカーブしていましたが、移転したので現在は直線状です
魚住夫婦の仲は家庭裁判所での調停にもちこまれ 最後は魚住が夏代と別れることにし、来訪した夏代も雪子の前で別れることを告げます。しかしこれを聞いて雪子は、魚住と別れる決心がついたのでした。
最後 別れの場面に鉄道シーンがあります。代々木上原駅ホームで雪子が一郎を連れて、電車を待っています。そこへ 2400形らしき普通電車がカーブの先から到着し、雪子と一郎は乗車しました。


その直後 階段を駆け上がって魚住がホームに現れます。そして雪子と一郎を捜して停車中の車内やホームに目をやります。一方 座席についた二人は、一郎が「窓を開けて」と言うので雪子は開けてあげます。
外へ顔を出した一郎が「アッ パパだ!」と叫ぶと、魚住が窓際に駆け寄りました。魚住と雪子は至近距離で顔を合わせますが、お互い一言も発しません。

直に電車が動き出すと、魚住は電車に合わせて移動しながら一郎に「気を付けて行くんだよ」とだけ告げます。この窓越しの場面はセット撮影の様で、背景を後から合成した感じです。
続いてのカットでは、代々木上原駅ホームに一人残された魚住の姿が哀れです。反対側の上りホームからは、一時代前のこげ茶色塗装の 2100形らしきが発車して行きます。

車内では窓から風が穏やかに吹き込み、雪子は「あ~いい風」と呟き すべてが終わったからか サッパリとした表情です。
ラストは代々木上原~東北沢の井ノ頭通りらしき道路と斜め交差する踏切を通過する 2400形らしき電車の走行シーンでエンドマークとなります。

主婦 魚住雪子(司葉子)は夫 浩三(小泉博)の浮気発覚後も相手のバーのマダム 八杉夏代(左幸子)と別れられない夫の帰りを待つ雪子であったが、やがて自立に目覚める過程を描く映画です。
小田急電鉄 代々木上原駅上りホームをNSE 3100形特急ロマンスカーが通過して行く場面からこの映画の鉄道シーンが始まります。下りホーム沿いの道を魚住の息子 一郎(田中伸司)が走って来ました。

魚住が到着した 2400形らしき電車に乗りドアが閉まりかけた時 一郎に気付きますが

閉まったので近くの窓を開けて息子を呼ぶと「パパ~」と応えます。

残念ながら、窓から手を振り 去り行く魚住でした。

この当時の代々木上原駅ホームはコンクリート平板舗装で、先端2両分程は砂利敷きの様です。その後地下鉄千代田線との相互乗り入れ工事の為、東北沢方向に移転 高架化され 1977年10月現在の駅舎となりました。
かつての代々木上原駅は現在の東口を出て、右に曲がった先に出入り口がありました。またホームの新宿寄りはカーブしていましたが、移転したので現在は直線状です
魚住夫婦の仲は家庭裁判所での調停にもちこまれ 最後は魚住が夏代と別れることにし、来訪した夏代も雪子の前で別れることを告げます。しかしこれを聞いて雪子は、魚住と別れる決心がついたのでした。
最後 別れの場面に鉄道シーンがあります。代々木上原駅ホームで雪子が一郎を連れて、電車を待っています。そこへ 2400形らしき普通電車がカーブの先から到着し、雪子と一郎は乗車しました。


その直後 階段を駆け上がって魚住がホームに現れます。そして雪子と一郎を捜して停車中の車内やホームに目をやります。一方 座席についた二人は、一郎が「窓を開けて」と言うので雪子は開けてあげます。
外へ顔を出した一郎が「アッ パパだ!」と叫ぶと、魚住が窓際に駆け寄りました。魚住と雪子は至近距離で顔を合わせますが、お互い一言も発しません。

直に電車が動き出すと、魚住は電車に合わせて移動しながら一郎に「気を付けて行くんだよ」とだけ告げます。この窓越しの場面はセット撮影の様で、背景を後から合成した感じです。
続いてのカットでは、代々木上原駅ホームに一人残された魚住の姿が哀れです。反対側の上りホームからは、一時代前のこげ茶色塗装の 2100形らしきが発車して行きます。

車内では窓から風が穏やかに吹き込み、雪子は「あ~いい風」と呟き すべてが終わったからか サッパリとした表情です。
ラストは代々木上原~東北沢の井ノ頭通りらしき道路と斜め交差する踏切を通過する 2400形らしき電車の走行シーンでエンドマークとなります。



