fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

164.ずらり俺たちゃ用心棒

1961年12月 日活 製作 公開  カラー作品   監督 松尾昭典

警視庁の銀行強盗 特捜班の覆面捜査官である 竜崎四郎(二谷英明)が、潜入捜査で岐阜市にはびこる暴力団 大須賀組と井関組の共倒れを目論むアクション映画です。

前半 ビリヤード屋の浜中正一(和田浩治)が、バイクの後ろに恋人 筒井雅子(和泉雅子)を乗せて名鉄岐阜市内線の長良線(徹明町~長良北町)が走る長良橋を渡るシーンがあります。
164-1.jpg
4輪単車にダブルルーフの古風なモ1形か 10形と思われます。(98. 花咲く乙女たち)の冒頭でも同じ様に、山内賢と堺正章がバイクに二人乗りしてこの橋を渡るシーンがあります。

次に大須賀組長の身代わりで2年間 務所暮らしした戸田新吉(川地民夫)が、帰ってくるのを幹部の山形(上野山功一)と竜崎が岐阜駅で出迎えるシーンがあります。
岐阜駅1番ホームへ C58 266(高山区)が牽く高山本線の列車が入って来ました。
164-3.jpg
デッキから身を乗り出していた戸田は、山形を見付けると未だ停止しない内から嬉しそうに飛び降りました。
164-4.jpg
一二等合造の半車ロザが連結されているこの列車は当時の時刻表で見ると、高山本線 笹津 5:28発 828ㇾと思われ 終着 岐阜には 11:31の到着です。

中盤 井関組長(内田良平)の情婦 槙美子(椎名伸枝)の動向を探る竜崎が乗る車の横を、ダブルルーフで4輪単車の名鉄 岐阜市内線 モ10形の 19が通り抜けて行くシーンがあります。
164-5.jpg
1914年 元美濃電気軌道の車両として製造。古風なスタイルでこの後も走り、1967年7月に仲間と共に廃車となりました。

続いて大須賀の命令で戸田が鉄(江角英明)と組んで、麻薬取引に列車で関へと向かう場面があります。先ずキハ 17系らしき気動車2連が高速で走り抜けて行きます。
164-6.jpg
そして越美南線 美濃関駅(現 長良川鉄道越美南線 関駅)から二人が降りてきます。木造駅舎は現在と大きくは変わりありませんが、駅前は砂利道で時代を感じさせます。
164-8.jpg

最後に事件が解決し、竜崎が岐阜を去る場面でも鉄道シーンが有ります。岐阜駅1番線 乗車した竜崎は勢いよく窓を開けて、地元刑事2人と戸田から見送りをうける中 発車ベルが鳴り出しました。
164-9.jpg
次に沿線では浜中と雅子が汽車の汽笛が聞こえると、バイクに二人乗りして やって来た列車に合わせて併走します。
164-10.jpg
そして竜崎の姿を見付けると、手を振り呼び掛け 竜崎も窓を開けて応えます。
164-12.jpg
C58蒸機が8両牽き、6両目に半車ロザが連結されています。この列車は沿線で帰宅学生が多く乗る、岐阜 13:28発 827ㇾ高山行と思われます。

PageTop

163. 現代の欲望

1956年6月 東宝 製作 公開   監督 丸山誠治

高利貸しの金融屋 谷川宏(池部良)は、自分が愛する飯塚せつ子(司葉子)が強引な取り立てから自殺に追い込んだ男の娘であることが分かり 苦しみ悩む 現在にも通じる経済もの青春映画です。

大金持ちをパトロンに持つバーのマダム 美沙子(淡路恵子)を情婦にするなどして順調に会社を拡大させていった谷川ですが、ある会社の乗っ取りを仕掛けて失敗し無一文となってしまいます。
せつ子一家にも正直に父親との事を話したことから嫌われ、失意の内に一人 故郷 松本へ向かう谷川なのでした。中央本線の鈍行列車がトンネルを抜け明るくなった進行左手の車窓を見ると、甲斐駒ケ岳らしき見事な雪山が見えます。日野春辺りでしょうか。

それから夕闇迫るとある駅に列車が滑り込んで行くと、ホームで駅員が「ひろおか~ひろおか~」と叫んでいます。車内では車掌が「皆様 この列車の松本到着は 18:27です」と伝えています。
161-2.jpg
そして汽笛が鳴り響き 列車が動き出すと、谷川は突然立ち上がりデッキからホームへ飛び降りました。
161-3.jpg
当時の時刻表に依ると この列車は、新宿 10:20発 長野行 413ㇾ鈍行列車と思われ 篠ノ井線 廣岡へは 18:12です。

次に 寒風吹きすさぶ廣岡駅前からクラシックな路線バスが発車して行った後ろから、トボトボと谷川が歩いて来ました。更にその後ろで、駅員が改札口を閉めています。
161-5.jpg
その後 駅近くの飲み屋で酒を飲みながら、悩み 考えている谷川の姿を映す場面が続きます。やがて小雪が寒風に混じる中 少々ふらつく足取りで廣岡駅へ谷川が戻って来ました。

事務室の中からチンチンと通票閉塞器の電鈴音らしきが聞こえています。壁の時計は 23:54です。黒地に白文字の時刻表では 23:55に上り最終列車 新宿行が有るのが見えます。
161-6.jpg
しかし谷川は切符を求めるでもなく、老婆の隣のベンチに座ります。頭上には浅間温泉 美鈴湖の観光ポスターが有ります。やがてD51らしき蒸機が牽く列車が入って来ると、老婆は改札を入って行きました。
161-7.jpg

遅れているのか完全停車から 10秒程で、早くも汽笛が鳴り響きました。その音で谷川はガバッと立ち上がり、窓口へ行き「東京一枚」と告げ たぶん五百円札を渡してお釣り 50円玉を受け取ります。
既に汽車は動き始めているのですが、窓口氏も改札員も平然と発券・改札を行い 谷川はさして慌てるでもなく再起を図るべく 勢いよく上り列車のデッキへ飛び乗って行きました。
161-8.jpg




PS.
フトコロも心もボロボロとなった谷川が故郷 松本へ向かうべく、中央本線 413ㇾに乗車しているところからこの映画の鉄道シーンは始まっています。
ところが松本の僅か3駅手前の廣岡駅の名を聞いて、何故か突然 動き出している列車から飛び降りてしまいます。その後ふらりと入った飲み屋でも、迷っているのか考え直しているのか暗い顔をして飲んでいます。

そして迷った末に日付が変わるギリギリ 23:55発車の最終列車の汽笛で、東京へ戻り再起を図る決断をして乗り込んだのでした。
しかしこの 23:55発 新宿行列車は架空列車で、存在しません。実際には駅の時刻表で二段上の 20:48発 418ㇾ新宿行が上り東京方面 直通鈍行最終列車です。

東京へ戻るには次の上り最終列車である 22:09発 666ㇾ塩尻行に乗り、塩尻で 23:06発 410ㇾ準急アルプス 新宿行に乗り換えて終着 新宿 4:47着といったルートが最終です。
夕方 廣岡で飛び降り 僅か2時間21分後に上り列車乗車では絵にならないので、日付が変わるギリギリまで迷って決断したことを強調する為 時刻表の 666ㇾの次の空欄に 23:55発 新宿行最終列車を設定したのでしょう。

PageTop

162.薔薇の標的

1972年4月 東京映画製作 東宝配給公開  カラー作品   監督 西村潔

射撃の元オリンピック選手 日野昭(加山雄三)は不運にも誤解を受けて失職してしまう。失意の中 悪の組織からスカウトされ スパイナーとして仕立てられるが、自ら目が覚める迄を描くアクション映画です。

香港から東京へ来た李玲玲(チェン・チェン)が都電に乗り、運転手横から対向して来る都電 32系統の 7500形 7503を撮るシーンがあります。
162-1.jpg
この映画のロケ当時、都心の日本橋にも 28系統が残っていました。当時 32系統は荒川車庫~早稲田で運行されていて、1974年10月より現行の荒川線として走っています。なお 7500形は 2011年迄に廃車となりました。

敵対していた日野と玲玲はいつしか惹かれあう様になり、二人で蒸機撮影に出掛けます。カーブの先から D51形蒸機でも初期型の D512が牽く列車が架線下を走って来ました。
162-3.jpg
続いて廃車となってナンバープレートを外されナンバーがペンキ書きの C50181や C58263が置かれた横を、日野と玲玲が歩きながら日野が解体待ちの機関車になぞらえ自らの心情を吐露します。
162-5.jpg

次にまたまた D512が牽く列車を車で追っかけ撮影する場面があります。
162-7.jpg
これは稲沢第一区から長野区へ貸し出され 1971年7月24日~8月22日に信越本線 長野~黒姫で運転された、ファミリーD51号と思われます。
162-8.jpg
客車の窓から顔を出している人が妙に多いのが、如何にもイベント列車らしいです。終了後 このD51 2号機はその年の 12月13日付けで廃車されましたが、大阪の交通科学博物館で静態保存されていました。

そして二人でカメラを持って構えている所へ、右手より C56125が牽く短い貨物列車が登場します。
162-9.jpg
続いて左手カーブの先より、C56159が緩急車のみ繋いで現れました。
今度は二人共 カメラに三脚を付けていて、日野は更にオープンリールの録音機までセットしています。貨物の少ない時期の様で、この部分は小海線でロケが行われたと思われます。
162-10.jpg

162-11.jpg

それから今度は、蒸機を実際に解体している現場のシーンがあります。先ずナンバープレートを付けた錆びの浮いた D51468が映った後、ペンキ書きの姿で解体されていきます。
162-12.jpg
二人は解体されてバラバラになり車輪だけになってゆく姿を見ながら、日野は自らに準えて自分自身を見ている様だと呟きます。
162-13.jpg

162-16.jpg
レンガ庫も有るここは、国鉄長野工場の裏手と思われます。

PageTop