
1952年6月 新東宝 製作 公開 監督 成瀬巳喜男
戦災で焼失した洗濯屋を再建するため一家で頑張り、夫や息子を失いつつも 懸命に生きる母 福原正子(田中絹代)の姿をを娘 年子(香川京子)の視点で描くホームドラマです。
冒頭 2両編成の私鉄らしき電車が走り抜けて行きます。塗装の具合が不明ですが、京浜急行電鉄の 230系ではないかと思われます。

しかしこの映画の殆どの部分はこの沿線で撮影された訳ではなく、オープンセットを組んで世田谷で撮影された様です。
中盤 再建した洗濯屋の配達を年子が自転車で行く途中、踏切で待つ向こう側にパン屋の平井信二郎(岡田英次)の姿が見え お互いに手を振ります。
二人の間を高速で、3両編成の電車が通過して行きました。先頭と最後部は東急の 3600系の様に見えますが、中間車は京急のデハ 150の様に見えるので判別出来かねます。

終盤 次女の久子(榎並啓子)が親戚の家の養女となることになり、久子を迎えに来る前日に一家で遊園地へ行くことになりました。
続いて蓄電池式電機に牽かれた7両のオープン客車が映ります。遊園地内の遊覧鉄道の様ですが、これは小田急電鉄が稲田登戸(現 向ヶ丘遊園)~向ヶ丘遊園地 約1km.を結んでいた連絡鉄道です。


軽便規格の 610ミリ軌道を東芝製の4t蓄電池式機関車が、7両のサイドステップの付いた簡易客車を牽いて遊園地への客を運んでいます。
子供達はこれから遊園地へ向かうので楽しそうですが、乗り物に酔い易い母 正子は早くも気持ち悪そうな暗い顔つきです。

この鉄道は乗客誘致の為 小田原急行鉄道が 1927年に開園させた向ヶ丘遊園地へ、客を運ぶ目的で開園二か月後に開通させた豆汽車(米製ガソリン機関車)にルーツがあります。
戦時中は休止していましたが 1950年上記の方式で再開し、単線ながら途中交換所もあって2列車運行していました。電機は東芝製の他 日立製もあったとか。
1965年道路新設工事に伴い惜しくも廃線となり、新たにモノレールが翌年開通しましたが 2000年に休止 翌年廃止となり 今では有りません。
かつて西武鉄道山口線(おとぎ電車)で使っていた電機や客車が似ていますが、こちらの開通も 1950年です。軌間は 762ミリで、7t蓄電池機関車で開業していますのでひと回り大型ですね。
戦災で焼失した洗濯屋を再建するため一家で頑張り、夫や息子を失いつつも 懸命に生きる母 福原正子(田中絹代)の姿をを娘 年子(香川京子)の視点で描くホームドラマです。
冒頭 2両編成の私鉄らしき電車が走り抜けて行きます。塗装の具合が不明ですが、京浜急行電鉄の 230系ではないかと思われます。

しかしこの映画の殆どの部分はこの沿線で撮影された訳ではなく、オープンセットを組んで世田谷で撮影された様です。
中盤 再建した洗濯屋の配達を年子が自転車で行く途中、踏切で待つ向こう側にパン屋の平井信二郎(岡田英次)の姿が見え お互いに手を振ります。
二人の間を高速で、3両編成の電車が通過して行きました。先頭と最後部は東急の 3600系の様に見えますが、中間車は京急のデハ 150の様に見えるので判別出来かねます。

終盤 次女の久子(榎並啓子)が親戚の家の養女となることになり、久子を迎えに来る前日に一家で遊園地へ行くことになりました。
続いて蓄電池式電機に牽かれた7両のオープン客車が映ります。遊園地内の遊覧鉄道の様ですが、これは小田急電鉄が稲田登戸(現 向ヶ丘遊園)~向ヶ丘遊園地 約1km.を結んでいた連絡鉄道です。


軽便規格の 610ミリ軌道を東芝製の4t蓄電池式機関車が、7両のサイドステップの付いた簡易客車を牽いて遊園地への客を運んでいます。
子供達はこれから遊園地へ向かうので楽しそうですが、乗り物に酔い易い母 正子は早くも気持ち悪そうな暗い顔つきです。

この鉄道は乗客誘致の為 小田原急行鉄道が 1927年に開園させた向ヶ丘遊園地へ、客を運ぶ目的で開園二か月後に開通させた豆汽車(米製ガソリン機関車)にルーツがあります。
戦時中は休止していましたが 1950年上記の方式で再開し、単線ながら途中交換所もあって2列車運行していました。電機は東芝製の他 日立製もあったとか。
1965年道路新設工事に伴い惜しくも廃線となり、新たにモノレールが翌年開通しましたが 2000年に休止 翌年廃止となり 今では有りません。
かつて西武鉄道山口線(おとぎ電車)で使っていた電機や客車が似ていますが、こちらの開通も 1950年です。軌間は 762ミリで、7t蓄電池機関車で開業していますのでひと回り大型ですね。


