fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

 161. おかあさん

1952年6月 新東宝 製作 公開   監督 成瀬巳喜男

戦災で焼失した洗濯屋を再建するため一家で頑張り、夫や息子を失いつつも 懸命に生きる母 福原正子(田中絹代)の姿をを娘 年子(香川京子)の視点で描くホームドラマです。

冒頭 2両編成の私鉄らしき電車が走り抜けて行きます。塗装の具合が不明ですが、京浜急行電鉄の 230系ではないかと思われます。
163-1-1.jpg
しかしこの映画の殆どの部分はこの沿線で撮影された訳ではなく、オープンセットを組んで世田谷で撮影された様です。

中盤 再建した洗濯屋の配達を年子が自転車で行く途中、踏切で待つ向こう側にパン屋の平井信二郎(岡田英次)の姿が見え お互いに手を振ります。
二人の間を高速で、3両編成の電車が通過して行きました。先頭と最後部は東急の 3600系の様に見えますが、中間車は京急のデハ 150の様に見えるので判別出来かねます。
163-4.jpg

終盤 次女の久子(榎並啓子)が親戚の家の養女となることになり、久子を迎えに来る前日に一家で遊園地へ行くことになりました。
続いて蓄電池式電機に牽かれた7両のオープン客車が映ります。遊園地内の遊覧鉄道の様ですが、これは小田急電鉄が稲田登戸(現 向ヶ丘遊園)~向ヶ丘遊園地 約1km.を結んでいた連絡鉄道です。
163-8-1.jpg

163-11.jpg

軽便規格の 610ミリ軌道を東芝製の4t蓄電池式機関車が、7両のサイドステップの付いた簡易客車を牽いて遊園地への客を運んでいます。
子供達はこれから遊園地へ向かうので楽しそうですが、乗り物に酔い易い母 正子は早くも気持ち悪そうな暗い顔つきです。
163-9.jpg

この鉄道は乗客誘致の為 小田原急行鉄道が 1927年に開園させた向ヶ丘遊園地へ、客を運ぶ目的で開園二か月後に開通させた豆汽車(米製ガソリン機関車)にルーツがあります。
戦時中は休止していましたが 1950年上記の方式で再開し、単線ながら途中交換所もあって2列車運行していました。電機は東芝製の他 日立製もあったとか。

1965年道路新設工事に伴い惜しくも廃線となり、新たにモノレールが翌年開通しましたが 2000年に休止 翌年廃止となり 今では有りません。
かつて西武鉄道山口線(おとぎ電車)で使っていた電機や客車が似ていますが、こちらの開通も 1950年です。軌間は 762ミリで、7t蓄電池機関車で開業していますのでひと回り大型ですね。

PageTop

160.喜劇 初詣列車

1968年1月 東映 製作 公開  カラー作品   監督 瀬川昌治

国鉄の車掌 上田新作(渥美清)は勤務中に幼馴染の坂本美和子(佐久間良子)に偶然会い、その後 彼女の弟 研吉(小松正夫)が行方不明になっていることを聞き 捜索をかってでたことから珍騒動となる喜劇映画です。

上田が乗務する上越線の夜行急行列車 越路はスキー客で満員なので、検札もままなりません。しかし夜が明け越後湯沢駅に到着すると、
160-1.jpg
2両連結の一等車からもスキー客がドッと降りて車内は空いてしまいました。
160-2.jpg
越後湯沢を出ると雪国を快走です。上田が再度車内巡回をすると、
160-4.jpg
かつてあこがれていた幼馴染の坂本美和子に出会いました。その後 新潟地震で両親を亡くし、弟の研吉が行方不明なことを聞き 手助けをかってでるのです。

車内シーンはセット撮影の様ですが、旧型の 80系初期型らしき背ずりの上半分にモケットの無いシートですね。走行シーンで当時 最新型の 165系を映しているのに残念です。
本編では夜行急行 越路号が夜明けに越後湯沢に着きますが、架空ダイヤであり そんなに鈍足ではありません。本物の 1709M 急行越路は上野 22:29発 越後湯沢 2:22発と真夜中で、終着 新潟に 5:38到着です。

スキーシーズンに休日運転の臨時快速 9731M苗場号が上野 0:10発で越後湯沢 4:54発 終着 石打 5:01というダイヤで走っていたので、該当するスキー客用夜行列車はこれでしょう。
1965年頃迄は長年 715ㇾという上越線夜行列車があり、上野 23:55発でゆっくり走り 越後湯沢 5:25 終着 新潟 9:20というダイヤで走っていました。しかし当時は湯沢 3:25の秋田行となっていました。
160-5.jpg

その後も雪国を走り 雪の無い越後平野を走り抜けて、キハ58・20系気動車が行きかう新潟駅3番ホームへ到着します。160-7.jpg
そして美和子が新潟駅舎をバックに、歩いて行くシーンが続きます。
160-9.jpg
当時の上越線は特急とき号が3往復・急行佐渡号が5往復・夜行が座席急行電車 越路号と寝台急行 天の川号の2往復あり、急行 佐渡は1等車2両 ビュッフェ2等車合造のサハシ165を含む 165系 13連で運行していました。

上田は苦労と騒動の末 フーテン仲間の元に居る研吉を見つけ出し、諭して改心させ 鉄道弘済会で働けるようにしてあげます。次に上野駅 構内で弘済会の売店に、雑誌の束を配達する研吉の様子が映されています。
先ず EF57電機が映り隣ホームの案内板には 12:26の標示が有り、
160-10.jpg
映ってはいませんが時刻表より 12:26発 545M東北本線 黒磯行でしょう。隣は 12:20発 331ㇾ信越本線 直江津行で、終着へは 21:16着とロングランです。

続いて 13番線からキハ 82系気動車 12:10発 5D特急つばさ号 秋田行が発車して行きます。
160-11.jpg
研吉は重い台車を押し 雑誌の束を両手で抱えて構内の各売店へと運んで、懸命に働いている様子です。
終盤 また いつもの様に急行 佐渡に乗務して、新潟駅へと到着するシーンがあります。新潟駅の駅名板には、左隣駅 白山・右隣駅 越後石山と新潟操車場前となっています。
160-12.jpg
白山は越後線の隣駅・越後石山は信越本線の隣駅ですが、白新線の隣駅の新潟操車場前なる駅は時刻表に無く 大杉駅です。この駅は当時 仮乗降場なので全国版時刻表に無かったのですが、1978年10月 東新潟駅として駅に昇格し現在に至っています。
新潟地図 - 1

さて タイトルの初詣列車ですが、最後に上田の弟 上田夏雄(川崎敬三)が車掌として勤務する東海道新幹線に乗って妻 幸江(中村玉緒)と共に伊勢神宮へと初詣に向かう場面が有ります。

PageTop

159.勝利者の復讐

1958年3月 新東宝 製作 公開   監督 小森白

天才的 金庫破りの前島清一(細川俊夫)は刑務所を出所したが就職出来ず、宝石強盗の一味に加わったことから妻を失い復讐に燃えるサスペンス・アクション映画です。

前島は逮捕されたが事件の全容を話して保釈となり、皆川警部(沼田曜一)の口利きでタクシー運転手として働きだします。その一方で娘 啓子(北村真知子)にも危険が迫ったことから、大家の娘 由美子が千葉の親戚の家に避難させようとします。
前島が運転するタクシーで、12系統の都電車両も停まる総武本線 両国駅へ啓子と由美子は送り届けられます。三人が降りた後 後ろをつけてきた深沢正夫(天知茂)配下の男達が乗った車が、高架線を行く総武本線 72系電車をバックに到着します。

両国駅 地平列車ホームに停まる列車内で前島は、由美子に改めて啓子を託します。
159-1.jpg
発車時刻が迫り 前島はホームから二人を見送り
159-3.jpg
C57形蒸機に牽かれた列車は荷物車を最後に出発して行きました。
159-2.jpg
当時 千葉県方面では無煙化が進んでいましたが、総武本線 千葉~銚子間では比較的 蒸機牽引列車が残っていました。
159-6.jpg
4本あった両国発の蒸機列車の内 12:44発 319ㇾ総武本線 銚子行が唯一の昼便なので、この列車でロケが行われたと思われます。

その後 1958年10月の時刻改正でこの列車は消滅してしまい、以後 両国発の蒸機列車は夕方の 3本体制で 1969年の千葉県 蒸機旅客列車廃止まで続きました。
発車後 啓子は移り行く車窓に興奮して 父親不在の不安感が消えたかの様ですが、尾行する深沢 配下の男達が由美子達の近くに座って様子をうかがっています。
159-7.jpg

前島がタクシーで営業中 深沢の双子の弟 西村登(天知茂の二役)を偶然乗せたことから深沢のアリバイのカラクリが判明し、前島は深沢一味に拉致されてしまいます。
そして 72系電車が走る上の山手線と山手貨物線が立体交差する恵比寿~目黒の目黒道架道橋を車で潜り
159-8.jpg
長者丸踏切を渡って前島は降ろされ線路端に連れていかれます。

やがてEF13形電機らしきが牽く貨物列車が、轟音と共に接近して来ました。
159-9.jpg
一味はニヤニヤして、この後列車通過の直前に前島を線路に突き出して自殺に見せかけて殺害しようとしています。
ところが前島は隙を見て 連中の計画より一瞬早く 自ら線路に飛び出し、向こう側に渡って土手を駆け上がって マンマと逃げ出したのでした。
159-10.jpg
しかし前島の前途は、マダマダ困難の連続でした。
この当時は車も通れた長者丸踏切ですが、その後に歩行者専用踏切となり 現在に至っています。




PageTop

 158.闘牛に賭ける男

1960年12月 日活 製作 公開  カラー作品   監督 舛田利男

元 新聞記者の北見徹(石原裕次郎)は闘牛に魅せられ、スペインから闘牛の興行を人生を賭けて日本へ呼ぼうと奮闘する姿を佐倉冴子(北原三枝)の目線で追う作品です。

冴子は財閥の御曹司 江藤良一(二谷英明)の婚約者だったが、北見に魅かれ結婚を承諾する。北見の故郷 青森へ向かう時の出来事を、回想する部分に鉄道シーンがあります。
夜の上野駅 青森行 急行列車が出るホームで北見は冴子を待っています。漸くやって来た冴子が挨拶すると、早くも発車ベルが鳴り二人は一等車に乗り込みました。
158-2.jpg

ホームの案内放送は「 12番線より 20:32発 青森行 普通急行みちのく号 発車です」と告げています。みちのく号はずっと昼行列車ですし、12番線だと主に東北本線なので架空列車のアフレコです。
EF57らしき先輪が映り発車なので、東北本線を行く 401ㇾ急行 津軽号を想定しているのでしょう。

発車後ゆっくりと加速している時 二人のボックス席横の窓に同僚の山川信悟(高原駿雄)が走り寄り、キャンセルの通知がはいった旨 北見に伝えます。
158-3.jpg
これを聞いた北見は降りようとしますが、冴子は「私達はもう出発したんです 降りたらお終いよ」と拒否します。
158-4.jpg
北見はその声を振り切ってホームへ飛び降りてしまいました。
158-5.jpg
ホームを転がりながらも降りた北見の目には、暗闇に消え行く冴子の乗った列車が映っていました。
158-11.jpg

上野駅としてロケが行われたこの駅は? 逆ガル形ホーム屋根・ホーム上の木製電柱・ホーム端の建物・ホーム表面が平板舗装してある 等々から、両国駅地平ホームなのではと思われます。
そしてこの列車は、両国 17:57発 321ㇾ銚子行と思われます。この列車には両国始発唯一の オロ 35など 一等車が連結されていたので、室内の低品位ぶりとピッタリ合います。

また 321ㇾは蒸機牽引列車なので、主力の常磐線経由 長距離急行列車としてはピッタリなのにあえて 電機牽引列車として映しています。
この時代 青森行 急行など長距離急行には元特ロのスロ 53・54などが使われていたので、二人が座った時点で普通列車用 並ロでは違和感がありました。

話しが暫く進んだ後、再びこの日の事が冴子の回想シーンとして登場します。今度は山川が「エージェントがキャンセルしてきた」とハッキリ述べ、
158-9.jpg
北見が冴子を振り切って飛び降りました。
158-10.jpg
こうして一度は北見を諦め 江藤の元へ走った冴子でしたが、揺れ動いた果てに二人とは決別してアメリカ留学へと進むのでした。

PageTop

157. 女

1948年4月 松竹 製作 公開   監督 木下恵介

SKDのダンサー 林敏子(水戸光子)は腐れ縁の恋人 町田正(小沢栄太郎)に何かと振り回されていましたが、とことんワルな町田と決別して再出発を決意するまでを描いた映画です。

ある日敏子の仕事場へ訪ねてきた町田から「明日朝一番の列車で箱根湯本へ来る様に」と言われます。翌朝 敏子は東海道本線に乗り、先ず小田原を目指します。
未だ薄暗い中 EF57 らしき電機牽引列車が迫り来るシーンと横から映したシーンが有り初期型のEF56 6が牽いて列車は小田原駅へ到着しました。
157-13.jpg

敏子は下車して足早に箱根登山鉄道へ乗り換え、車内で隣に座る男の新聞で (三人組覆面強盗現る) のニュースを知ります。
続いて箱根湯本駅へ到着する チキ1形1が映ります。
157-14.jpg
1919年の小田原電気鉄道 鉄道線開業時から走る、箱根登山鉄道 最古参の車両です。
157-15.jpg

ダブルルーフの木造車体にバッファー付きリンク式連結器と、新製時のクラシックスタイルのまま走る姿は貴重な記録と思われます。
1950年 小田急乗り入れ時に鋼体化改造され、連結器も密着式へ取り換えたので改造直前のタイミングでロケが行われたのです。
この車両はその後 モハ1形 101と改番 晩年は 102と2両固定編成となり長く活躍しましたが、惜しまれながら 2002年廃車となりました。
157-16.jpg
さて遠路駆け付け この後温泉へ向かうものと思っていた敏子に町田は、「これから浜松へ行くぞ」と告げ 敏子を唖然とさせます。
157-17.jpg

小田原駅 下り列車を4番ホームのベンチで待つ間、町田は強盗事件の新聞記事を敏子に見せてニヤつき 敏子は町田の仕業だと確信します。
そこへEF13 1電機が牽く列車が到着しました。
157-18.jpg
その後の走行シーンでは、EF57 電機も登場します。敏子は町田から逃れる術を考えている様子です。
157-19.jpg
列車が有名な根府川の橋梁を渡る際、列車の横から上から下から橋梁が主役であるかの様に克明に映しています。
そして列車が真鶴駅へ到着する寸前 敏子は意を決したかの様に駅のホームへ飛び降り、勢い余ってバッタリ倒れてしまいます。
157-21.jpg

それを見た町田も飛び降り、敏子の元へ駆け付けます。迫真の演技ですが、発車直後ではなく到着直前だったのが謎ですね。
157-23.jpg

こうして敏子は町田からの逃避に失敗し 二人共真鶴で途中下車することになり、ヒッチハイクで熱海へ向かい一騒動となるのです。

PageTop