fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

 156.新男の紋章 度胸一番

1964年8月 日活 製作 公開  カラー作品   監督 滝沢英輔

1937年頃 軍医として出征していた大島組若親分 大島竜次(高橋英樹)が、満期除隊で戻ってからの組を盛り立てる活躍を描く任侠映画です。

先ず 大島組へ役場より大島が除隊となる連絡が入り、地元 日比野駅に組員はもとより楽団まで呼んで派手に出迎えます。楽団が勇壮な曲を奏でる中 C58 108に牽引された混合列車が日比野駅に到着します。
156-2.jpg

156-3.jpg
組員は手に日の丸の小旗を持ち のぼり旗が立つホームへ帰着予定の列車が到着しますが、
156-4.jpg
大島は降りて来ません。皆が首を傾げる中、列車は次の駅へと出発して行きました。
その頃 大島は戦死した部下で清村組の一人息子の遺品を届ける為、手前で寄り道していたのです。
156-6.jpg

ロケが行われたこの駅が気になりますが、木造跨線橋で繋がっている先には電化されたホームが有ります。そして牽引機 C58 108が当時 高山区の所属で、高山本線を走っていました。
そうなると該当する駅は、名鉄 新那加駅と接続する高山本線 那加駅を想像してみましたがあくまで妄想です。
製作当時 架空駅であった日比野ですが、1971年 名古屋市営地下鉄名城線の駅として開業 現存しています。

続いて 大島が中国戦線から連れて帰還した元部下だった渡世人の虎鮫(桂小金治)が、実家へ帰るシーンではダブルルーフに4輪単車のクラシックな路面電車が登場します。
156-8.jpg
クリームと緑色で上下に塗装され 2 とだけ番号が付けられた小型車から、手動ドアらしきを開けて虎鮫が降りて来て路地に入り歩く背後に4輪単車の路面電車が映っています。
156-9.jpg

この電車は名古屋鉄道 岐阜市内線を走っていた、元美濃電気軌道出身の モ1形2と思われます。明治生まれの木造2軸単車の車体外側に鋼板を取り付けた見かけ鋼体車です。
ピューゲル集電ですが、ダブルルーフ・4輪単車で走る姿が昭和前期の時代背景にピッタリです。しかし翌年から2年程で仲間と共に廃車されて、この映像が貴重な記録となっています。

中盤 大島が子分を連れて評判の悪い笹塚組へ向かう場面では、赤ナンバーを付けた C58形蒸機に牽かれた列車が走り抜けるシーンが先ず映ります。美濃太田区の 318か 326号機と思われます。
156-10.jpg
続いて 笹塚駅(勿論 京王電鉄ではなく架空駅)改札を通って笹塚組へ向かう大島達を、待合室で待ちうけた連中が付けて行きます。この駅も高山本線の何処かの駅と思われます。



PageTop

 155. 遠い雲

1955年8月 松竹 製作 公開   監督 木下恵介

かつては相思相愛の仲だった石津圭三(田村高廣)と寺田冬子(高峰秀子)は石津が転勤前の休暇で帰省した折 再会し、家庭の事情から望まない結婚をした冬子が夫と死別していたことを知ります。
石津は冬子への思いを再燃させ今度こそ結婚を望みますが、亡夫の義弟 寺田俊介(佐田啓二)も冬子との結婚を望んで間で揺れる冬子の心情を中心に描く恋愛映画です。

冒頭 北海道の留辺蘂への転勤を前に久々故郷の高山へ向かう石津が乗る高山本線のC58形蒸機牽引列車を、様々な情景・色々な角度・一般映画としては異例の長さで映しています。
先ず 長い上り勾配をゆっくり黒煙を吹き上げながらC58 153が、7両の客荷車を牽いて登って来ます。
155-1.jpg
石津は故郷が近付いたせいかデッキで陽気に唄い沿線の子供に手を振ったりしています。

続いて鉄橋を渡る姿を 横から 次に下からと角度を変えて捉えたり、カーブのかかった鉄橋を渡りながら迫り来る姿を捉えたりと 一般映画とは思えない程のテンコ盛りです。
155-3.jpg
そして街中へ入って行く姿をロングで映した後、母や妹らが出迎える高山駅下り線ホームへC58 280が牽いて到着します。
155-4.jpg
石津は完全停止直前に二等車デッキから飛び降り、久々の対面で皆笑顔一色です。
車で駅から実家へと向かう場面では、バックに堂々とした高山駅舎が映っています。残念ながら今年 築 80年だったこの木造駅舎も、先日 12月より建て替えで解体工事が始まったそうです。
155-5.jpg

石津が高山駅に到着した時もホームで飲み物等の立売していた松本(田浦正己)は、中盤 冬子が駅前の公衆電話を使う場面でも駅構内のラッセル車や蒸機をバックに登場します。
155-5-2.jpg
最終盤 石津が始発列車で高山を立つ日、未だ薄暗い早朝 C58 266牽引の上り列車が到着した折もホームで立売をして石津を見送っています。
155-7.jpg

石津はデッキでお手伝いさんの見送りを受けながらも、前夜 再度同行を断られた冬子が現れるのではと改札方向を気にしています。
155-10.jpg
その時 出札口に冬子が現れ、東京までの切符( 850円 )を求めます。
155-8.jpg

構内放送が「高山~三分停車」と告げる中 冬子は急いで改札へ向かおうとしたその時、停車している列車から降りてきた寺田が改札へ現れ 冬子は凍りついた様にその場を動けなくなりました。
155-9.jpg

寺田は「石津さんを見掛けましたよ ホームの後ろの方です」と告げますが冬子は答えられません。発車ベルが鳴り始め 改札が閉じられました。二人は待合所へ行くと寺田が「やっぱり東京へ行くのですか 行かないでほしいな」と説得します。
石津を乗せた列車はゆっくりと加速し、高山駅を離れて行きました。
155-11.jpg
列車が構内を外れる時でしょうか、再度 汽笛が聞こえると冬子はベンチに腰掛け泣き出します。一しきり泣くと、吹っ切れた様な顔立ちになりました。
そして冬子は寺田に寄り添い駅を後にします。列車は冒頭の勾配区間を今度は下りなので軽々と加速して高山の街から離れて行き、冬子への思いを断ち切るかの様に線路端には昔 冬子からもらったジットの{狭き門}が転がっています。



PS.
石津が乗った朝一番の汽車とは? 本編では金沢からの出張帰りの寺田が降りてきた列車に石津が乗っています。構内放送では 5:25発岐阜方面と聞こえ、つまり富山発の夜行列車を想定していると思われます。
当時の時刻表を見ると、朝一番は 5:25高山始発の 826ㇾ岐阜行で 5:25発の部分は事実ですがアフレコ放送です。映画のスジの都合から高山本線全線通しの上り列車として設定し映している様です。

前年まで無かった夜行列車がこの年 1955年 7月の改正で岐阜 0:35発 1869ㇾ下り列車が登場、 終着 高山 4:49着ですが逆方向です。もしや5枚上の画像はこの下り 1869ㇾの到着時の姿では?
機関車と乗務員は共に交代し、1869ㇾの客車がそのまま折り返し 826ㇾになったと想像すると1番線への到着も納得いきます。上り夜行列車は笹津 23:13発 1870ㇾ岐阜行で、高山 1:39着と想定外です。

PageTop

154.銀座旋風児 黒幕は誰だ

1959年12月 日活 製作 公開  カラー作品   監督 野口博志

銀座に事務所を構える 表向き 装飾美術デザイナー 二階堂卓也(小林旭)の、探偵活劇シリーズ映画 第2作です。

冒頭 EF58形電機牽引の神戸行夜行列車から
154-01.jpg
印刷工 加川恭介(雪丘恵介)が飛び降ります。加川をマークしている男が直ぐ非常ボタンを押して、列車は非常ブレーキを鳴らして急停止します。
車内では寝ていた乗客が、急停止のショックで起こされビックリして窓から外を見ています。電機の運転室から機関士たちが後部を見ていますが、暗くて良く分からない様子です。
154-1.jpg

デッキでは加川をマークしている組織の万吉(木浦祐三)と金功成(冬木京三)が、扉を開けて暗い後方を見ているところへ車掌が通りかかり「デッキは危険なので中へ入って下さい」と告げます。
154-2.jpg
客席へ戻った二人は「どうせヤツの行先は分っている」と話しているところへ再び車掌が通り、「間もなく発車します 神戸へは5分遅れの模様です」と告げると車内は平静になりました。
154-3.jpg
近くの席には二階堂が座り、日本開拓公団汚職事件を伝える新聞を読んでいます。当時 東京発神戸行夜行列車といえば 21:00発 15ㇾ急行銀河で、編成後部に 6両の三等車を連結していました。

続いては夜明け頃の様に薄暗い東海道本線 神戸駅(アパッチ様のコメントより)へEF58電機を先頭に列車が到着し
154-5.jpg
改札を通った二人組は( 三の宮 )と駅名が掲示された駅前へ出てタクシーに乗り込みます。
154-6.jpg
急行銀河号ならば、7:51の到着なので厚い曇り空の日なのでしょう。神戸の自宅へ戻った加川は二人組に襲われますが、二階堂に助けられニセ札印刷に加担し怖くなって逃げ出したことを話すのでした。

事件が解決し、助手の明子(浅丘ルリ子)に「雲の如く又旅に出る」とキザなメモを残して消える二階堂。ラストは小林旭の歌う主題歌が流れる中、銀座中心部の街中が映ります。
銀座四丁目交差点をバックに中央通りを都電1系統 品川駅行が続行運転しています。
154-7.jpg
続いて数寄屋橋付近のビルから銀座四丁目交差点を映し、1系統などと交差する晴海通りを8か11系統の都電が走っています。
154-8.jpg
この頃は都電が緑色主体から黄色に赤帯に塗り替えしている途上で、両方の塗装の都電が銀座の中心を走る姿を捉えながらエンドマークとなります。

PageTop

 153.四十八歳の抵抗

1956年11月 大映 製作 公開   監督 吉村公三郎

損保会社の次長である西村耕太郎(山村聡)は 部下の誘いから快楽の道へと踏み外すも気が付き、駆け落ちした娘 理枝(若尾文子)とも関係修復へと至る 初老期を控えた男のドラマです。

中央本線 阿佐ヶ谷駅改札を入ってきた能代雪江(小野道子)は、
153-2.jpg
階段を上がった下りホームから上りホームに居る 上司の西村を見付け「次長さ~ん」と声を掛けます。
153-3.jpg

続いてセットらしき車内シーン。二人並んで座りながら、恋愛論を交わしますが若者に理解ある人物を装っています。雪江と娘 理枝は同級生で、それとなく理枝が恋愛中なのを聞きます。
153-4.jpg

次に 熱海への社員旅行の道中場面。車内ボックスシートのセット撮影で西村の隣には島田課長(石黒達也)が座り、ヌードスタジオへしきりに誘い 西村も満更でもない様子です。
153-5.jpg
その後 自称:忠実な部下の曽我法介(船越英二)の誘いで行った、元部下だったバー・マルテのマダム(村田知英子)の店で ユカ(雪村いづみ)に会い深みにハマってしまいます。

そして損害保険調査名目で行く熱海出張に、ユカを誘ったら快諾されて西村は有頂天です。人目を忍んでか新橋駅東口旧駅舎前へ到着するタクシーから西村が降り、出札窓口で熱海への二等切符を二枚購入します。
153-6.jpg
改札へ向かうと背後から西村の行動を把握している曽我が声を掛け、同伴出張の楽しみ +「調査対象のホテル火事は怪しいので、うまく話せば金になりますよ」などと悪魔の囁きです。

曽我の言葉に憤慨する西村ですが、行動が全て曽我に筒抜けになっている点には少々薄気味悪く感じているようです。また後ろめたい気も少しあって、周囲を気にしながらホームへの階段を登ります。
153-7.jpg
待ち合わせの東海道本線ホームへ上がると、背後からユカが甲高い声で「おじさま~」と能天気に叫びながらハイヒールの靴音をたてながら走り寄って来て西村を慌てさせます。
153-9.jpg

新橋駅東口駅舎は重厚な雰囲気で、(處女峰 1950年 監督 木村恵吾)などの作品にも登場しています。当時の東海道本線は非電化区間が米原~京都で残すのみ。全線電化完成直前で、東京発の各停は長距離列車以外は 80系中心の電車化されています。
熱海行湘南電車到着の放送がありましたので、新橋 8:39発の 819ㇾ(熱海 10:52着)か10:24発の 823ㇾ(12:35着)のどちらかが該当しますが周囲の様子から 823ㇾの時刻 10:20 頃に待ち合わせしたと思われます。



PageTop