
1971年4月 東宝 製作 公開 カラー作品 監督 出目昌伸
甲府出身の銀行員 宮井朋子(酒井和歌子)が取引先の高木隆一郎(佐々木勝彦)と付き合いながらも、幼馴染の妻子ある医師 元木敬介(加山雄三)に魅かれてゆく恋愛映画です。
鉄道シーンは終盤に集中しています。元木が奥会津の診療所へ転任し、高木と別れた朋子が元木の赴任先へ遥々訪ねて行く場面に割と長めに有ります。
先ず トンネルから C57180蒸機らしきに牽かれた列車が飛び出して来るカットが有ります。

続いて鉄橋を渡り、右カーブを行く6両編成の C57型蒸機列車を俯瞰撮影したカットが有ります。

この部分 郡山から会津若松へ向かう磐越西線を示唆しているのだと思われますが、この区間は 1967年6月に電化されていますので PC列車は ED77電機が牽いていました。
気になるのは C57走行のこの2つのシーンが、「 116.恋にめざめる頃 」で使われたフィルムの裏焼き映像と思われる点です。本作2番目画像と 116.の8番目画像を見比べて頂ければ一目瞭然です。
しかしここからが本番で、車内から左カーブを曲がり行く蒸機列車を捉えていて 1両目は荷物車の様です。次にC11形蒸機のアップ映像に替り、鉄橋を渡るシーンの後 客車内で思い詰めた顔で座る朋子のカットがあります。

この後 C11312蒸機の前面アップや、足回りのアップ 煙突アップと続きます。

そして磐梯山の雪景色の後、扉の開いたデッキに立って寒風に吹かれながら前方を見つめる朋子の姿があります。

一般映画でこれ程 走行中の蒸気機関車の各部分をアップで長々と映した映画は珍しいと思われます。所謂 SLブームの最中に製作された映画なので東京から比較的近く、蒸機列車の残っていた会津線でのロケなのでしょう。
「 116. 恋にめざめる頃 」が公開された半年後には 磐越西線の残る区間(会津若松~新津)でも無煙化されたので、こんな苦しい使い回しが行われたのでしょうか。
最後は美しい雪晴れの駅に5両編成の列車が C11312蒸機に牽かれて到着、

2両目から朋子が降りて来ました。最後部からも蒸気が上がっていますので、後補機が連結されている様です。

小さな木造駅舎から降りてきた朋子は、駅前で発車直前の会津バスに乗り継ぎました。この駅は駅舎の姿と駅前の様子から、会津坂本駅では?と推察します。
当時 現在の会津鉄道会津線と只見線は共に国鉄 会津線でした。この内 前者は既に旅客列車は DC化され、後者のみ3往復の蒸機列車が残っていました。
その内の、会津若松 7:47発 会津川口行 423ㇾが唯一の後補機付 重連運転でした。C11312蒸機をアップで撮ったカットは多いのですが、後補機まで映っている走行シーンが無いのが残念です。
当時の時刻表から推測すると、朋子は 上野発 23:54の急行 ばんだい6号で翌朝 5:29に会津若松 到着。待合室で2時間待ち、7:47発の 423ㇾに乗れば 8:58会津坂本へ漸く到着します。
急行料金 300円を倹約するなら上野 22:39発 421ㇾ青森行に乗り、 4:33着の郡山で降ります。待合室でしばし待ち、5:55発 223ㇾに乗れば 7:39会津若松 到着なので待つことなく 423ㇾに乗り継げます。
この只見側の会津線はその後 1971年8月に只見~大白川が開通し、会津田島側の会津線から分離され小出~大白川の只見線に統合され現在に至っています。
会津路を力走した C11形蒸機は、1974年10月に運転終了となり無煙化されました。それでも2001年以降 毎年 観光期に数日、復活させた C11形 蒸気機関車牽引で観光列車が運転されています。
甲府出身の銀行員 宮井朋子(酒井和歌子)が取引先の高木隆一郎(佐々木勝彦)と付き合いながらも、幼馴染の妻子ある医師 元木敬介(加山雄三)に魅かれてゆく恋愛映画です。
鉄道シーンは終盤に集中しています。元木が奥会津の診療所へ転任し、高木と別れた朋子が元木の赴任先へ遥々訪ねて行く場面に割と長めに有ります。
先ず トンネルから C57180蒸機らしきに牽かれた列車が飛び出して来るカットが有ります。

続いて鉄橋を渡り、右カーブを行く6両編成の C57型蒸機列車を俯瞰撮影したカットが有ります。

この部分 郡山から会津若松へ向かう磐越西線を示唆しているのだと思われますが、この区間は 1967年6月に電化されていますので PC列車は ED77電機が牽いていました。
気になるのは C57走行のこの2つのシーンが、「 116.恋にめざめる頃 」で使われたフィルムの裏焼き映像と思われる点です。本作2番目画像と 116.の8番目画像を見比べて頂ければ一目瞭然です。
しかしここからが本番で、車内から左カーブを曲がり行く蒸機列車を捉えていて 1両目は荷物車の様です。次にC11形蒸機のアップ映像に替り、鉄橋を渡るシーンの後 客車内で思い詰めた顔で座る朋子のカットがあります。

この後 C11312蒸機の前面アップや、足回りのアップ 煙突アップと続きます。

そして磐梯山の雪景色の後、扉の開いたデッキに立って寒風に吹かれながら前方を見つめる朋子の姿があります。

一般映画でこれ程 走行中の蒸気機関車の各部分をアップで長々と映した映画は珍しいと思われます。所謂 SLブームの最中に製作された映画なので東京から比較的近く、蒸機列車の残っていた会津線でのロケなのでしょう。
「 116. 恋にめざめる頃 」が公開された半年後には 磐越西線の残る区間(会津若松~新津)でも無煙化されたので、こんな苦しい使い回しが行われたのでしょうか。
最後は美しい雪晴れの駅に5両編成の列車が C11312蒸機に牽かれて到着、

2両目から朋子が降りて来ました。最後部からも蒸気が上がっていますので、後補機が連結されている様です。

小さな木造駅舎から降りてきた朋子は、駅前で発車直前の会津バスに乗り継ぎました。この駅は駅舎の姿と駅前の様子から、会津坂本駅では?と推察します。
当時 現在の会津鉄道会津線と只見線は共に国鉄 会津線でした。この内 前者は既に旅客列車は DC化され、後者のみ3往復の蒸機列車が残っていました。
その内の、会津若松 7:47発 会津川口行 423ㇾが唯一の後補機付 重連運転でした。C11312蒸機をアップで撮ったカットは多いのですが、後補機まで映っている走行シーンが無いのが残念です。
当時の時刻表から推測すると、朋子は 上野発 23:54の急行 ばんだい6号で翌朝 5:29に会津若松 到着。待合室で2時間待ち、7:47発の 423ㇾに乗れば 8:58会津坂本へ漸く到着します。
急行料金 300円を倹約するなら上野 22:39発 421ㇾ青森行に乗り、 4:33着の郡山で降ります。待合室でしばし待ち、5:55発 223ㇾに乗れば 7:39会津若松 到着なので待つことなく 423ㇾに乗り継げます。
この只見側の会津線はその後 1971年8月に只見~大白川が開通し、会津田島側の会津線から分離され小出~大白川の只見線に統合され現在に至っています。
会津路を力走した C11形蒸機は、1974年10月に運転終了となり無煙化されました。それでも2001年以降 毎年 観光期に数日、復活させた C11形 蒸気機関車牽引で観光列車が運転されています。


