fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

 121. 白蘭紅蘭

1952年6月 大映 製作 公開   監督 仲木繁夫

建築技師 井筒英志(山内明)は莫大な伯父の遺産を相続するにあたり、ヒスイの指輪を持つ竹村千草なる女性との結婚が条件であるとの遺言を聞くことから始まるラブ・コメディー映画です。

鉄道シーンとして先ず竹村千草(沢村晶子)と恋仲の学者 岩本謙太郎(根上淳)のデート場面で、郊外を走る3連の電車が映ります。架線柱は建て換えたばかりの様に新しいですね。
121-1.jpg

二人は車内で楽しそうに話していますが、千草の隣に座る男は居眠りしてもたれ掛ったりします。続いての走行シーンでは車体に KTR の文字が読み取れ、走り去ります。
121-2.jpg

京王帝都電鉄のデハ 2400形かな?と思われます。とすると本線を走行していると思われますが、千草が居眠り男に「終点ですわよ」と言って降りたのは吉祥寺駅の様にも見えます。
最初の画像も郊外を思わせますが、井の頭線の浜田山~高井戸などもこの頃はこんな感じだったそうです。

井筒の遺産相続の話を聞きつけた望月兇之介(春木富士夫)はキャバレーの女(久我美子)に竹村千草を名乗らせ、本物の竹村千草から奪い取ったヒスイの指輪でニセ千草に仕立てます。
そして井筒はニセ千草と引合され結婚を迫られますが、その気になれません。岩本は研究の為 渡米し喫茶店で働く千草と偶然知り合った井筒は、本物の千草とは知らずに惚れ込んでしまいます。

そんな三人の状況を表す鉄道シーンが次です。東急東横線 自由ヶ丘駅のホームへ、紅蘭 千草(久我美子)が階段を上がって来ます。丁度下り 桜木町行電車が発車した直後でした。
121-3.jpg

最後部は 3703 と読めますから、1948年川崎車両製の新車 デハ 3700形です。東横線主体に長年運用されましたが、1975年大手間では珍しく名鉄に譲渡され犬山線系統で使われました。

東横線ホームから下方で交差する大井町線ホームを見た紅蘭 千草は井筒の姿を発見し、急いで階段を駆け下りて大井町線ホームへと向かいました。
白蘭 千草を連れて大井町行電車を待っていた井筒は、「井筒さ~ん」と呼びながら駆け寄る紅蘭 千草に気付きます。
121-4.jpg
そしてヤバイと思ったのか、到着した電車に白蘭を促して急いで乗り込みました。

ハイヒールを鳴らして走ってきた紅蘭ですが、タッチの差でドアが閉まり乗れませんでした。
121-5.jpg
悔しそうに指を噛んで、去り行く電車を見つめる姿が悲しそうです。
車体の数字が 3479 と読めるので、デハ 3450形です。この形式の車両は 1930年代から 50年間他社に譲渡されること無く東急一筋で使われ、トップナンバーが電車とバスの博物館で保存されています。

PageTop

 120. 喜劇 団体列車

1967年11月 東映 製作 公開  カラー作品   監督 瀬川昌治

喜劇 急行列車に続く東映製作の列車シリーズ第二弾。四国を舞台に国鉄駅員 山川彦一(渥美清)が、助役試験と恋愛成就を目指すコメディー映画です。

冒頭 山川が自宅から自転車で国鉄 仁堀航路乗り場らしきの前を通って勤務地 伊予和田駅(架空駅)へ向かいます。構内の案内板からも予讃本線 堀江駅と思われます。
そして松山方向から C58 333蒸機に牽かれた7両編成の上り列車が到着し、山川が「伊予和田~」と連呼します。その後急いで学生中心客の改札もこなします。
120-1.jpg

今では考えられない7両編成の列車は、朝の通勤通学時間帯ならではですね。当時のダイヤから見ると、堀江 8:01発の伊予北条行 2122ㇾ普通列車かと思われます。
C58 333機関車は戦後一貫して四国内で活躍、準急いよ号の先頭で牽いたこともあったとか。1970年に廃車となりましたが、準鉄道記念物として多度津にて保管されています。

そして山川はこの列車の車掌から迷子の子供を託されます。「お城の近くに住んでいる」との話から松山で捜しますが、宇和島と分り山川が連れて行きました。
その宇和島駅で子供の母親 志村小百合(佐久間良子)が駅事務室を尋ねる場面で、背後に2両だけ存在した変った風貌の改造DC キニ15が前面補強前のノッペリとした姿で停車しています。
120-2.jpg

子供の面倒を見た縁から小百合と知り合いになった山川は、小百合が教師をしていることから助役試験の勉強を見てもらい熱を上げます。
しかしその子が二次試験の前日に熱を出し、徹夜で看病した山川は六時の鐘の音を聞いて急いで宇和島駅へ駆け付けますが目当ての列車に乗り遅れてしまいます。
120-9.jpg

この列車とは 6:03発の 102D 高松行の急行第一せと号と思われます。次の列車は 6:37発の 116D 高松行 急行うわじま1号なので、試験のある松山に 8:45 到着で会場に3分遅れで着いたのでしょう。

次に伊予和田駅主催の団体旅行が開催され、小百合親子や山川の見合い相手 日高邦子(城野ゆき)も参加して世話やき係の山川は大忙しです。
四国一周の旅なのでネコヒゲ キハ 58系が丸型 H M を付けて海辺を走る急行をはじめ、
120-3.jpg
団体旅行用とは思えないキハ 20系に 国鉄バスで二代前の高知駅前を通るシーンもあります。
120-4.jpg

更に通常塗装のキハ 58系急行気動車の走行シーンが有り、
120-7.jpg
車内では山川達が弁当とオロナミンCを配る場面もあります。徳島では夕方 小百合の子が行方不明になってしまいます。
線路端を捜すと、愛用の玩具が落ちています。先へ進むと、線路内を歩いています。前方からは蒸機列車が汽笛を鳴らして近付いて来ます。間一髪 山川が抱えて助けることができました。

場所柄 徳島本線か牟岐線・高徳本線の何れかでしょう。ところが、短笛連鳴の直後にアップで映ったのは 49613 蒸機の顔で、次のカットでは薄暗いながらも 8620形のボディと足回りと思われます。
徳島なので 8620形は分りますが、四国に一度も配置されなかった 9600形のアップ映像を何故差し込んだのでしょう。迫り来る列車の迫力を盛り上げる為、川越線で後から撮って加えたのでしょうか?

PageTop

 119.川上哲治物語 背番号16

1957年1月 日活 製作 公開   監督 滝沢英輔

プロ野球 初期の強打者 川上哲治の少年時代から二千本安打を達成するまでを描いた自伝映画で、少年期を(信田美弘)中学から青年期を(牧真介)戦後期を本人が演じています。

少年野球で大活躍した川上は家が貧しかったが安西医師(深見恭三)の援助で野球の名門 熊本工業へ進学することになり、1932年春 故郷 人吉から熊本へ向かう場面から鉄道シーンがあります。
119-1.jpg

肥薩線 人吉駅1番線 8620形蒸機に牽かれた列車で川上少年は父と妹の見送りを受けて熊本へ向かいます。人吉駅ホーム、機関区の煉瓦車庫共 現在とあまり変化はありません。
119-3.jpg

川上が乗ったハコは門モコ(門司鉄道管理局 門司港客貨車区)所属のスハ43形206で、国鉄がはりきって当時としては新しい車を用意してしまい監督の思惑と合わなかった様に思われます。

次に熊本工業野球部 甲子園大会出場が決まり、熊本駅頭で壮行会が行われる場面があります。木造ながら堂々とした造りの先々代駅舎前で、横一列に野球部の面々が並んでいます。
119-5.jpg

大正3年完成の二代目駅舎で戦時中の空襲でも残った建物ですが、ロケの後解体が始まりこの映画公開翌年の 1958年に三代目駅舎へ改築されています。

甲子園大会で中京商に敗れた熊工ですが、選抜され明治神宮大会への出場が決まります。今度は熊本駅上り2番ホームで壮行会が行われ、狭いホームは野球部員と在学生でギッシリです。
ところが痔を発症した捕手 吉原正喜(宍戸錠)をリヤカーで迎えに行った川上は、C57蒸機らしきが牽く門司行急行列車が到着しても現れず先生達を心配させますがなんとか間に合います。
119-6.jpg
119-7.jpg

ホームの時計は 14時前なので撮影は 13:38着 12分停車 13:50発の門司港行 124ㇾ普通列車を使い、門司行サボ(現在の門司港駅は当時門司駅)と急行札を取り付け行われたのではと思われます。
隣の3番ホームには気動車らしきが停車していますが、これは当時一日4本鹿児島本線 植木から熊本まで乗り入れしていた山鹿温泉鉄道の気動車と思われます。

1937年秋の設定なので当時のダイヤでは、熊本 17:15発の4ㇾ急行 門司行に乗り門司~下関を所要15分の連絡線に乗り下関 22:00発4ㇾ特別急行櫻号に繋がり東京へは翌日の 16:00に着きます。
学生なので急行で行ったとすると 下関 23:00発の10ㇾ急行 東京行で、やや時間が掛るが 19:45に到着します。何れにしても当時 熊本から上京するのは大変な旅だったのですね。
119-8.jpg

そして遂に明治神宮大会で全国優勝した熊工バッテリーの二人は巨人からプロ入りを誘われます。熊本への帰路 セット撮影ながら車内シーンがあります。
次に巨人軍の遠征中 9600形蒸機牽引列車の走行シーンが映った後、川上は車内で監督から金鯱戦での先発を言われるシーンがこれもセット撮影で有ります。

巨人で活躍する川上と吉原ですが、1941年吉原が徴兵され東京駅からの出発を見送るシーンがあります。東京駅8番ホーム スハ32らしき客車のデッキに乗る吉原を巨人軍の面々が囲んでいます。
119-10.jpg

やがて電機のホイッスルが鳴り、{行急}と昔表示の札を付けた列車はゆっくり動き出します。ホームには他の出征兵士を見送る割烹着姿の国防婦人会の一団もいて賑やかです。

PageTop

 118. 宇宙大怪獣ドゴラ

1964年8月 東宝 製作 公開  カラー作品   監督 本多猪四郎

炭素を好むクラゲの様な触手を持ったアメーバー状の巨大な宇宙大怪獣ドゴラが産炭地を襲いますが、意外な小生物にやられてしまう東宝怪獣映画シリーズでは異色の S F 映画です。

東宝怪獣映画と鉄道というと、「ゴジラ」の品川界隈・「空の大怪獣 ラドン」の西鉄福岡駅・「キングコング対ゴジラ」の特急こだま号などが浮かびますが、何れもセット撮影とミニチュア特撮です。
この映画では珍しく実写の鉄道シーンがあり、筑豊の産炭地で石炭を吸い上げるドゴラの調査に宗方博士(中村伸郎)と秘書の桐野昌代(藤山陽子)が東京から特急さくら号で現地へ向かう場面であります。

東京駅 15番ホーム ドゴラが北九州方面で暴れている為この方面への旅行をなるべく中止するよう放送が流れる中、停車中の 20系ブルートレインへ向かう人々の姿が映ります。
118-1.jpg

続いて車内。個室らしきシートに宗方と昌代が向い合せで座り、昌代の隣に兄 桐野(小泉博)が座って現地へ行くのを中止要請しています。しかし発車ベルが鳴り始めたので諦め昌代に宗方のことを頼んで立ち去ります。
118-2.jpg

この個室は20系では3両だけ製造されたナロネ20形にだけあった二人用個室で、特急あさかぜ号限定で連結されました。品川客車区で予備編成を使ってロケし、窓から見える横須賀線は車窓合成したのではないでしょうか。
本編では九州特急一番手の さくら号で出掛けた設定ですが、さくら号の個室は一人用ルーメットしかありません。しかし道中も宗方博士が本か書類を読んでいる場面があるので、一等寝台でも広い二人用個室を使ったのでしょう。

それでもこの個室 ベット方向長1990×幅1470ですから現在の北斗星にある二人用 A個室の様にゆとりは無く、画像の様に宗方博士が座っている位置に机替りにもなる洗面台はありますがイスはありません。
想像するにセット撮影でなければ 4室あった二人用個室の内 デッキ側の13番と14番室の間仕切りが開き4人用として使えたので、開けた状態で小さなイスを置き13番側から斜めに14番側の役者を撮影したのでは?


やがてEF60506 電機に牽引された特別急行さくら号が東京駅を発車して行きます。
118-3.jpg
次の夕闇迫る走行シーンでは EF60503 が映っています。EF60-500番台が2年程の短期間しかブルートレインを牽かなかった時期の撮影です。
続いてナロネ20の一人用個室側から通路をマーク・ジャクソン(ダン・ユマ)が歩いて来て、通路に出た昌代と鉢合わせします。一人用個室区画では通路は中央なので、カギ型に曲がっていて、マークの背後には冷水器があります。
そして宗方博士の部屋に入り、乗車目的をお互いゴマカして挨拶するのみで立ち去ります。この時カメラは洗面台方向から出入り口扉側を映し、隣室との間仕切りと開放操作用取っ手が映っています。
118-5.jpg

次に喫煙室側から食堂車に入ろうとしたマークは浜子(若林暎子)呼び止められます。アクリルのドア越しに食堂内の様子が見えます。1963年製造のナシ20形食堂車からアクリルドア化したので新車の様です。
118-6.jpg

その後上記 EF60503の走行シーンの続きの様な 20系通過シーンがあり、ラストは半室展望車のナハフ 20 かナハネフ 22 が「さくら」の行燈表示も鮮やかにトンネルへと去り行きます。
118-7.jpg

当時のダイヤで「さくら」は東京駅 16:04入線し優雅に31分間佇み 16:35に発車すると、小倉に停車しないので 8:12到着の門司で二人は降り筑豊へ向かったと思われます。
牽引機は東京ー EF60 EL ー広島ー C62 SL ー下関ー EF30 EL ー門司ー ED73 EL ー博多ー C60 SL ー長崎と蒸機牽引最終期でした。終着長崎には 12:28 の到着で所要 19時間 53分です。

20系の編成はカニ22電源荷物車に続いて個室・開放合造一等寝台車ナロネ221両・一等車1両・二等寝台車10両・二等車1両の15両で博多まで走り、ここで後ろ半分を切り離し8両で長崎へ向かいました。
その後翌年には半分を佐世保行として編成。1972年には新しい 14系寝台車に置き換えられましたが、新幹線博多延伸後はしだいに乗車率が低迷し 2005年3月に廃止となりました。








PageTop