
1951年4月 銀座プロ・新東宝 製作 新東宝 配給 公開 監督 島耕二
作家 芳田弦三(島耕二)の娘 英子(島崎雪子)は修学旅行に出掛けている間に母 さだえ(花井蘭子)が急死します。更に母が残した文面から家族の複雑な人間関係を知り、家庭の幸福とはを考えさせるドラマです。
序盤 英子が通う女子校の修学旅行で北海道へ向かう場面から鉄道シーンが始まります。先ず列車内で女学生が歌を歌っているところへ通りかかった車掌が、歌の続きをノリノリで歌う場面があります。

そして蒸気機関車が木造客車らしきを牽いて鉄橋を渡り雄大な景色の中へ進んで行く姿が映ります。
続く札幌の宿で寝ている場面では、窓の前を走る蒸機の振動で急須が倒れる様子をセットで撮影しています。
戦後復興期の時代に東京の女学校の修学旅行先が北海道とは・・・いかなるお嬢様学校なのか。時代設定が 1935年頃かもしれませんが、公開当時見た人々はさぞや驚いたのではと思われます。
続いて帰路の車内シーンでは、英子が熊の木彫りのお土産を手にしています。次にD50形蒸機を先頭に往路と同じ鉄橋を逆向きに渡ります。中央本線旧立場川橋梁に似た感じの橋ですが、ロケ地は不明です。

その次に京成電鉄が日暮里駅手前で国鉄線路をオーバークロスする地点へ、国鉄の蒸機牽引列車が向かう場面があります。この映像で英子の乗る列車が東京へ戻ってきたことを表している様です。

撮影は鶯谷駅北側にある言問通り上の寛永寺橋から行われたと思われます。つまりこの列車は右端側を走っているので、常磐線下り列車です。42系らしき対向する常磐線上野行近郊電車も近付いて来ました。
そして上野駅近くの線路を見下ろす高台を難しい顔の芳田の後ろを英子が歩いています。遠く数多い国鉄の線路越に、都電 21系統 坂本二丁目電停付近を走る車両が見て取れます。

立ち止まった芳田は振り向き、妻 さだえが英子の旅行中に急死したことを告げます。この場所は現在とは大きく違い、本覚院東側に当時あった戦災死者合葬墓地の辺りから現在のバス駐車場までの間と思われます。
芳田が執筆に伊豆の漁港へ出掛けた時、母 さだえの書置きから英子は芳田の実子でないことや父に柳路子(三宅邦子)という愛人がいることを知り父の元へ向かいます。
トンネルの中から伊東線を走る 32系電車らしきが、熱海~伊東の行先表示板を前面に掲げて飛び出して来ました。横須賀線時代の塗装でそのまま移籍し、使っている様です。

続く車内シーンでは英子が背もたれにクッションが無く、壁も同じ部材の木製内装の列車に乗っています。そして「お父さんの子じゃない」と繰り返し、思いつめている様です。

英子は東京から熱海まで東海道本線で来て、乗り換えたのでしょう。当時の伊東線は東京から二等車連結の直通列車が 21往復中 4本有りましたが、全て普通列車でした。なお上の画像では列車番号 716とありますので、伊東発 13:11熱海到着 13:43の上り列車で撮影しています。
作家 芳田弦三(島耕二)の娘 英子(島崎雪子)は修学旅行に出掛けている間に母 さだえ(花井蘭子)が急死します。更に母が残した文面から家族の複雑な人間関係を知り、家庭の幸福とはを考えさせるドラマです。
序盤 英子が通う女子校の修学旅行で北海道へ向かう場面から鉄道シーンが始まります。先ず列車内で女学生が歌を歌っているところへ通りかかった車掌が、歌の続きをノリノリで歌う場面があります。

そして蒸気機関車が木造客車らしきを牽いて鉄橋を渡り雄大な景色の中へ進んで行く姿が映ります。
続く札幌の宿で寝ている場面では、窓の前を走る蒸機の振動で急須が倒れる様子をセットで撮影しています。
戦後復興期の時代に東京の女学校の修学旅行先が北海道とは・・・いかなるお嬢様学校なのか。時代設定が 1935年頃かもしれませんが、公開当時見た人々はさぞや驚いたのではと思われます。
続いて帰路の車内シーンでは、英子が熊の木彫りのお土産を手にしています。次にD50形蒸機を先頭に往路と同じ鉄橋を逆向きに渡ります。中央本線旧立場川橋梁に似た感じの橋ですが、ロケ地は不明です。

その次に京成電鉄が日暮里駅手前で国鉄線路をオーバークロスする地点へ、国鉄の蒸機牽引列車が向かう場面があります。この映像で英子の乗る列車が東京へ戻ってきたことを表している様です。

撮影は鶯谷駅北側にある言問通り上の寛永寺橋から行われたと思われます。つまりこの列車は右端側を走っているので、常磐線下り列車です。42系らしき対向する常磐線上野行近郊電車も近付いて来ました。
そして上野駅近くの線路を見下ろす高台を難しい顔の芳田の後ろを英子が歩いています。遠く数多い国鉄の線路越に、都電 21系統 坂本二丁目電停付近を走る車両が見て取れます。

立ち止まった芳田は振り向き、妻 さだえが英子の旅行中に急死したことを告げます。この場所は現在とは大きく違い、本覚院東側に当時あった戦災死者合葬墓地の辺りから現在のバス駐車場までの間と思われます。
芳田が執筆に伊豆の漁港へ出掛けた時、母 さだえの書置きから英子は芳田の実子でないことや父に柳路子(三宅邦子)という愛人がいることを知り父の元へ向かいます。
トンネルの中から伊東線を走る 32系電車らしきが、熱海~伊東の行先表示板を前面に掲げて飛び出して来ました。横須賀線時代の塗装でそのまま移籍し、使っている様です。

続く車内シーンでは英子が背もたれにクッションが無く、壁も同じ部材の木製内装の列車に乗っています。そして「お父さんの子じゃない」と繰り返し、思いつめている様です。

英子は東京から熱海まで東海道本線で来て、乗り換えたのでしょう。当時の伊東線は東京から二等車連結の直通列車が 21往復中 4本有りましたが、全て普通列車でした。なお上の画像では列車番号 716とありますので、伊東発 13:11熱海到着 13:43の上り列車で撮影しています。


