
1967年12月 東京映画 製作 東宝 配給 公開 カラー作品 監督 丸山誠治
能登出身の二ノ谷史郎(舟木一夫)が働く東京で同郷の真浦十紀(内藤洋子)と知り合うが、相手が郷里で屈指の大旅館の娘と知り腰が引けてしまう展開の青春映画です。
最初の鉄道シーンは、二ノ谷が帰省する道中でDC列車に乗っている車内シーンがあります。先頭はキユニ 17郵便荷物車 続いてキハ 25形の様です。

展開から七尾線に乗り換えて、いよいよ故郷へ近付いた様子です。
続いて二ノ谷と十紀が会っている近くで C56154 蒸機が短笛一つ鳴らした後移動して行きます。

このカマはロケ当時 七尾区所属でしたが、映画公開の三か月後には第一種休車となり そのまま廃車へとなりました。
二人が会っているこの場所は石炭山がある貨物駅の様なので、今では消滅してしまった七尾港貨物駅なのでしょうか? 二人は扉の開いている無蓋車(トラ?)の床をイス代わりに座って話を続けています。

十紀は今では全国的に有名な高級旅館 加賀屋の娘という設定なので、それを知った二ノ谷は引け目を感じて付き合いがギクシャクしてしまいます。
芸者をしている二ノ谷の母 まつ(山岡久乃)は十紀の実家である加賀屋でも働いていることも嫌って、二ノ谷は東京で定住しようと家を飛び出します。
金沢行普通列車が到着しかけている七尾駅の改札を、足早に駆け抜ける二ノ谷の後ろから母 まつ が駆け寄ります。

更に和服姿の十紀も加賀屋の玄関から飛び出し、七尾駅ホームへと駆け付けます。加賀屋の最寄駅は和倉温泉ですが、映画の中の設定です。
二ノ谷の母 まつ は東京での定住を考え直す様説得し十紀も加勢しますが、

二ノ谷は将来戻ることを伝え DC 列車に乗り込みます。

座席の窓を開け、話す内 十紀は「来月 横浜からアメリカ行きの船に乗るので見送りに来て」と告げます。
やがて発車時刻となり、列車はゆるやかに七尾駅を離れて行きます。二ノ谷は窓から身を乗り出して手を振り、ホームに残る まつ と十紀も別れを惜しみ 見えなくなるまで手と振り返しています。

この列車 発車ベルが鳴り出した時、ホームの時計は 10:43でした。ロケ当時の時刻表によると、蛸島 7:51発の 426D列車で、10:35七尾着 10:39発の4分停車 終着の金沢には 12:30到着ですから七尾で5分程遅れている様ですね。
しかし二ノ谷が乗車したキハ20形がホームを離れる時ホームの時計は 9:35ですから、和倉 9:22発の 336Dで 9:28七尾着 9:34発の列車が該当し金沢には 11:28の到着です。ロケの都合か、ホーム上での場面が撮り直しになったのでしょうか。
故郷に別れを告げ 東京へ向かう二ノ谷ですが、336Dだとすると上野へ向かう接続列車は無く426Dだとすると金沢 13:00始発の全席指定特急はくたか号で上野には 21:00の到着です。しかし当時の若者に特急は敷居が高いと思われます。
当時金沢と東京の行き来には夜行急行を使うのが主で、19:10発の急行黒部・19:45急行越前・20:00急行北陸と3本ありました。当日着を考えるなら、七尾 7:31発332Dで 9:08津幡着。9:42発の急行白山に乗り換え 19:31上野着というスジで行動したでしょう。
七尾線での蒸機は 1974年に姿を消し 1991年には和倉温泉(1970年和倉から改称)以北がのと鉄道に移管され、JR西日本の津幡~和倉温泉が電化され大阪から直通特急が乗り入れるようになりました。
しかし 2001年穴水~輪島が廃止となったのに続いて 2005年には穴水~蛸島ののと鉄道 能登線全線が廃止となり、のと鉄道は和倉温泉~穴水のみで能登半島の鉄道は寂しくなってしまいました。
能登出身の二ノ谷史郎(舟木一夫)が働く東京で同郷の真浦十紀(内藤洋子)と知り合うが、相手が郷里で屈指の大旅館の娘と知り腰が引けてしまう展開の青春映画です。
最初の鉄道シーンは、二ノ谷が帰省する道中でDC列車に乗っている車内シーンがあります。先頭はキユニ 17郵便荷物車 続いてキハ 25形の様です。

展開から七尾線に乗り換えて、いよいよ故郷へ近付いた様子です。
続いて二ノ谷と十紀が会っている近くで C56154 蒸機が短笛一つ鳴らした後移動して行きます。

このカマはロケ当時 七尾区所属でしたが、映画公開の三か月後には第一種休車となり そのまま廃車へとなりました。
二人が会っているこの場所は石炭山がある貨物駅の様なので、今では消滅してしまった七尾港貨物駅なのでしょうか? 二人は扉の開いている無蓋車(トラ?)の床をイス代わりに座って話を続けています。

十紀は今では全国的に有名な高級旅館 加賀屋の娘という設定なので、それを知った二ノ谷は引け目を感じて付き合いがギクシャクしてしまいます。
芸者をしている二ノ谷の母 まつ(山岡久乃)は十紀の実家である加賀屋でも働いていることも嫌って、二ノ谷は東京で定住しようと家を飛び出します。
金沢行普通列車が到着しかけている七尾駅の改札を、足早に駆け抜ける二ノ谷の後ろから母 まつ が駆け寄ります。

更に和服姿の十紀も加賀屋の玄関から飛び出し、七尾駅ホームへと駆け付けます。加賀屋の最寄駅は和倉温泉ですが、映画の中の設定です。
二ノ谷の母 まつ は東京での定住を考え直す様説得し十紀も加勢しますが、

二ノ谷は将来戻ることを伝え DC 列車に乗り込みます。

座席の窓を開け、話す内 十紀は「来月 横浜からアメリカ行きの船に乗るので見送りに来て」と告げます。
やがて発車時刻となり、列車はゆるやかに七尾駅を離れて行きます。二ノ谷は窓から身を乗り出して手を振り、ホームに残る まつ と十紀も別れを惜しみ 見えなくなるまで手と振り返しています。

この列車 発車ベルが鳴り出した時、ホームの時計は 10:43でした。ロケ当時の時刻表によると、蛸島 7:51発の 426D列車で、10:35七尾着 10:39発の4分停車 終着の金沢には 12:30到着ですから七尾で5分程遅れている様ですね。
しかし二ノ谷が乗車したキハ20形がホームを離れる時ホームの時計は 9:35ですから、和倉 9:22発の 336Dで 9:28七尾着 9:34発の列車が該当し金沢には 11:28の到着です。ロケの都合か、ホーム上での場面が撮り直しになったのでしょうか。
故郷に別れを告げ 東京へ向かう二ノ谷ですが、336Dだとすると上野へ向かう接続列車は無く426Dだとすると金沢 13:00始発の全席指定特急はくたか号で上野には 21:00の到着です。しかし当時の若者に特急は敷居が高いと思われます。
当時金沢と東京の行き来には夜行急行を使うのが主で、19:10発の急行黒部・19:45急行越前・20:00急行北陸と3本ありました。当日着を考えるなら、七尾 7:31発332Dで 9:08津幡着。9:42発の急行白山に乗り換え 19:31上野着というスジで行動したでしょう。
七尾線での蒸機は 1974年に姿を消し 1991年には和倉温泉(1970年和倉から改称)以北がのと鉄道に移管され、JR西日本の津幡~和倉温泉が電化され大阪から直通特急が乗り入れるようになりました。
しかし 2001年穴水~輪島が廃止となったのに続いて 2005年には穴水~蛸島ののと鉄道 能登線全線が廃止となり、のと鉄道は和倉温泉~穴水のみで能登半島の鉄道は寂しくなってしまいました。


