
1960年3月 新東宝 製作 公開 監督 中川信夫
冤罪から死刑囚となり、投獄された今井京子(高倉みゆき)が脱獄して真犯人に迫るサスペンス映画です。
脱獄に成功した京子は 島明夫(和田桂之助)の協力の元、東京に戻る決心をします。追う警察も当然京子が上京するものと考え、ここからこの映画の鉄道シーンがあります。
盛岡駅の改札前に刑事達が張り込んでいる中、島と京子は裏をかいてバラバラに並んでいます。アベックを想定している刑事達の前を無事京子は改札を通り、14:45 発 上野行の札のあるホームへ向かいます。
地下通路を後ろを気にしながら歩く京子。次のカットでは C50 154 らしき蒸機牽引の列車が入線してくるシーンが映ります。続いて上野行列車が到着したからか、刑事達が階段からホームへ上がって来ました。

刑事達は列車の後ろから前の方に車内を見ながら移動し、京子と島の姿を捜しています。そして汽笛が鳴り、普通列車上野行はゆっくりと発車して行きます。ここで先頭機関車は 8620型蒸機 68649になっています。

それでも刑事達はホーム上で二人の姿を捜しています。その時後方から島が走って列車に飛び乗り、これを見た刑事達も加速する列車のデッキに飛び乗りました。
刑事達は車内の捜索を始めます。二等車ではその内の一人が車内を見て歩きます。中央部へ来たとき赤ちゃんを抱いた女性に「失礼ですが、その赤ちゃんは?」と尋ねると「あたしの子です」と答えると行ってしまいます。
島はデッキで刑事に見つかり「何故発車間際に飛び乗ったりしたんだ」と問い詰められますが、適当に誤魔化します。上野行普通列車は順調に東北路を南下している走行シーンも入っています。

その後不安になった京子が島を捜してデッキで会えますが、刑事が迫り危険なドアの外に隠れて危機一髪というシーンもあります。そして列車は関東に入り、宇都宮駅に到着しました。

車内で島は刑事の隣に座らされていましたが、その刑事が仲間の刑事の所へ話し掛けに席を立った隙にまんまと走り始めている列車から飛び降りてしまいます。そして駅前広場で京子とおち合うと、タクシーで東京を目指します。
当時の時刻表を見ると 盛岡発 14:45 上野行 212ㇾがありますが、この列車は常磐線経由で上野着も 5:50 と早すぎます。次の 17:35 発 114ㇾですと東北本線をそのまま走り、翌朝 6:48 宇都宮着と映画のシーンと合います。
PS. 盛岡駅から東京への逃避行。テツ映画ファンとしては心踊りますが、{ 51. 黄線地帯 }と同様低予算故に現地ロケは出来ず 監督の遊び心とも思われるシーンがいくつかあります。
まずは盛岡駅でのシーンから。地下通路から階段を上がってホームのシーンはどこかで見た様な駅かなと思えば、ハチロクの発車シーンで架線があります。背景を見ても、両国駅では?と思われます。
更にハチロクの所属標が(岩)ですから、新小岩機関区所属の 68649 です。ホームの駅名板等を盛岡に替えての撮影は得意技でしたね。ホーム屋根を支える梁は特徴ある形で、宇都宮駅ホームのシーンでも見られます。
京子がホームへの地下通路を歩いている時、C50 154 が入線して来ますが、このシーンでは架線がありませんしホームの雰囲気が違います。当時このカマが小山区にいたことから、水戸線か両毛線での別撮りと思われます。
盛岡まで東北本線が電化されたのが1965年10月ですから、何故架線が映らない様に撮影しなかったのでしょうか。加えて盛岡発車直後、電化区間で 80系電車とのすれ違いシーンをあえて入れた監督の真意は如何に?!
ちなみにその後大分経ってから、本来の C60型らしき蒸機牽引の走行シーンが入っています。それでいて何故か宇都宮での発車シーンでは、D51 型らしき蒸機の動輪が加速してゆくカットを入れています。
1958年春には宇都宮まで電化されてますので、宇都宮駅ホームの場面で架線があるのは当然なのですが・・・ 当時東北と東京を結ぶ列車の主流は常磐線経由でしたが、上野口でも1961年6月の勝田電化まで蒸機列車が主流でしたので混同したのでしょうか。
小生が思うには、やはり監督の遊び心から編集段階でもあえてこの様なシーンを入れて作られたと思われます。
冤罪から死刑囚となり、投獄された今井京子(高倉みゆき)が脱獄して真犯人に迫るサスペンス映画です。
脱獄に成功した京子は 島明夫(和田桂之助)の協力の元、東京に戻る決心をします。追う警察も当然京子が上京するものと考え、ここからこの映画の鉄道シーンがあります。
盛岡駅の改札前に刑事達が張り込んでいる中、島と京子は裏をかいてバラバラに並んでいます。アベックを想定している刑事達の前を無事京子は改札を通り、14:45 発 上野行の札のあるホームへ向かいます。
地下通路を後ろを気にしながら歩く京子。次のカットでは C50 154 らしき蒸機牽引の列車が入線してくるシーンが映ります。続いて上野行列車が到着したからか、刑事達が階段からホームへ上がって来ました。

刑事達は列車の後ろから前の方に車内を見ながら移動し、京子と島の姿を捜しています。そして汽笛が鳴り、普通列車上野行はゆっくりと発車して行きます。ここで先頭機関車は 8620型蒸機 68649になっています。

それでも刑事達はホーム上で二人の姿を捜しています。その時後方から島が走って列車に飛び乗り、これを見た刑事達も加速する列車のデッキに飛び乗りました。
刑事達は車内の捜索を始めます。二等車ではその内の一人が車内を見て歩きます。中央部へ来たとき赤ちゃんを抱いた女性に「失礼ですが、その赤ちゃんは?」と尋ねると「あたしの子です」と答えると行ってしまいます。
島はデッキで刑事に見つかり「何故発車間際に飛び乗ったりしたんだ」と問い詰められますが、適当に誤魔化します。上野行普通列車は順調に東北路を南下している走行シーンも入っています。

その後不安になった京子が島を捜してデッキで会えますが、刑事が迫り危険なドアの外に隠れて危機一髪というシーンもあります。そして列車は関東に入り、宇都宮駅に到着しました。

車内で島は刑事の隣に座らされていましたが、その刑事が仲間の刑事の所へ話し掛けに席を立った隙にまんまと走り始めている列車から飛び降りてしまいます。そして駅前広場で京子とおち合うと、タクシーで東京を目指します。
当時の時刻表を見ると 盛岡発 14:45 上野行 212ㇾがありますが、この列車は常磐線経由で上野着も 5:50 と早すぎます。次の 17:35 発 114ㇾですと東北本線をそのまま走り、翌朝 6:48 宇都宮着と映画のシーンと合います。
PS. 盛岡駅から東京への逃避行。テツ映画ファンとしては心踊りますが、{ 51. 黄線地帯 }と同様低予算故に現地ロケは出来ず 監督の遊び心とも思われるシーンがいくつかあります。
まずは盛岡駅でのシーンから。地下通路から階段を上がってホームのシーンはどこかで見た様な駅かなと思えば、ハチロクの発車シーンで架線があります。背景を見ても、両国駅では?と思われます。
更にハチロクの所属標が(岩)ですから、新小岩機関区所属の 68649 です。ホームの駅名板等を盛岡に替えての撮影は得意技でしたね。ホーム屋根を支える梁は特徴ある形で、宇都宮駅ホームのシーンでも見られます。
京子がホームへの地下通路を歩いている時、C50 154 が入線して来ますが、このシーンでは架線がありませんしホームの雰囲気が違います。当時このカマが小山区にいたことから、水戸線か両毛線での別撮りと思われます。
盛岡まで東北本線が電化されたのが1965年10月ですから、何故架線が映らない様に撮影しなかったのでしょうか。加えて盛岡発車直後、電化区間で 80系電車とのすれ違いシーンをあえて入れた監督の真意は如何に?!
ちなみにその後大分経ってから、本来の C60型らしき蒸機牽引の走行シーンが入っています。それでいて何故か宇都宮での発車シーンでは、D51 型らしき蒸機の動輪が加速してゆくカットを入れています。
1958年春には宇都宮まで電化されてますので、宇都宮駅ホームの場面で架線があるのは当然なのですが・・・ 当時東北と東京を結ぶ列車の主流は常磐線経由でしたが、上野口でも1961年6月の勝田電化まで蒸機列車が主流でしたので混同したのでしょうか。
小生が思うには、やはり監督の遊び心から編集段階でもあえてこの様なシーンを入れて作られたと思われます。


