
1968年8月 東宝 製作 公開 カラー作品 監督 松森健
冴えない空想家の建設会社員である田丸圭太郎(谷啓)が空想から本当の大活躍を見せるアクション風コメディ映画です。
海東で地震が起き、田丸が勤める山水建設が施工した海東高校が倒壊した。田丸は原因調査を託され、海東駅へ向かったのです。
山間部をD52 蒸機が3両の客車を牽いて走る姿が映った後、(かいとう)と柱に札が付いた駅へD52 70 機関車が牽く列車が到着します。

続いて(海東)と看板が屋根に載る木造駅舎から田丸が出てきます。

右手を向くと山村宏子(酒井和歌子)が来て、高校倒壊で父親が死亡したことから田丸を引っ叩きました。
当時 東京近郊で蒸機牽引列車が走っていた御殿場線がロケ地に選ばれました。海東駅は松田駅と思われます。D52 70 は国府津区所属で現在は山北駅横の公園に静態保存されています。
高校倒壊の原因を突き止めた田丸が帰京する時、宏子が見送りに来ます。田丸が乗った列車は5番線に停車していて、前方では蒸機が煙を上げています。
宏子は前方から圭太郎の名を呼び、車内を捜してホームを歩きます。

そこで汽笛が鳴り列車は動き出します。田丸が声を掛け、宏子はデッキで待つ田丸のもとへ飛び乗りました。
ホーム前方へ宏子が現れた時、ホームの時計は 12:25 でした。そして5番線。とするとこの列車は日中唯一の下り蒸機牽引列車 国府津 12:37 発の沼津行 927ㇾと思われます。
つまり駅舎前でのロケは松田で行い ホームへの到着や発車のシーンは山間の駅ではなく、東海道本線の駅でもある起点の国府津駅でまさかの撮影が行われたと推察します。
その後空想ではない場面では最初と同じ山間部をDC列車が走り、海東駅へキハ51 形DC列車が到着します。

そして同じ海東駅舎を右に出ると、現れた女性は・・・
最初はこの映画のロケが 1968年4月27日の御殿場線前半電化直前に行われたので、海東駅には既に架線が張られているのかと思いましたが国府津でロケされたとすると納得です。
冴えない空想家の建設会社員である田丸圭太郎(谷啓)が空想から本当の大活躍を見せるアクション風コメディ映画です。
海東で地震が起き、田丸が勤める山水建設が施工した海東高校が倒壊した。田丸は原因調査を託され、海東駅へ向かったのです。
山間部をD52 蒸機が3両の客車を牽いて走る姿が映った後、(かいとう)と柱に札が付いた駅へD52 70 機関車が牽く列車が到着します。

続いて(海東)と看板が屋根に載る木造駅舎から田丸が出てきます。

右手を向くと山村宏子(酒井和歌子)が来て、高校倒壊で父親が死亡したことから田丸を引っ叩きました。
当時 東京近郊で蒸機牽引列車が走っていた御殿場線がロケ地に選ばれました。海東駅は松田駅と思われます。D52 70 は国府津区所属で現在は山北駅横の公園に静態保存されています。
高校倒壊の原因を突き止めた田丸が帰京する時、宏子が見送りに来ます。田丸が乗った列車は5番線に停車していて、前方では蒸機が煙を上げています。
宏子は前方から圭太郎の名を呼び、車内を捜してホームを歩きます。

そこで汽笛が鳴り列車は動き出します。田丸が声を掛け、宏子はデッキで待つ田丸のもとへ飛び乗りました。
ホーム前方へ宏子が現れた時、ホームの時計は 12:25 でした。そして5番線。とするとこの列車は日中唯一の下り蒸機牽引列車 国府津 12:37 発の沼津行 927ㇾと思われます。
つまり駅舎前でのロケは松田で行い ホームへの到着や発車のシーンは山間の駅ではなく、東海道本線の駅でもある起点の国府津駅でまさかの撮影が行われたと推察します。
その後空想ではない場面では最初と同じ山間部をDC列車が走り、海東駅へキハ51 形DC列車が到着します。

そして同じ海東駅舎を右に出ると、現れた女性は・・・
最初はこの映画のロケが 1968年4月27日の御殿場線前半電化直前に行われたので、海東駅には既に架線が張られているのかと思いましたが国府津でロケされたとすると納得です。


