fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

78. 自由学校

1951年5月  大映 製作 公開  監督 吉村公三郎

獅子文六の原作を松竹と競作し、主役を一般公募で決め5月5日に同時公開した変り種映画です。

些細な事から会社を辞め、妻になじられた南村五百助( 小野文春 )は家を飛び出し最寄りの武蔵間駅(架空駅)の改札を入ります。
この駅はオーク様のブログ「板橋ハ晴天ナリ」によりますと、東武東上線下赤塚駅だそうです。改札の位置といい構内は隔世の感があります。

妻の駒子( 木暮実千代 )が後を追い、駅へ駆け付けますが
78-11.jpg
南村の乗った6300系電車(最後部はクハ300形かな)は走り去って行きます。
78-22.jpg

この電車は国鉄63系電車と同じタイプで戦災復旧用に量産された車両です。踏切警手が白旗を振る中、加速してゆきます。

次に東海道本線 大磯駅へ80系湘南電車が進入、停車する場面があります。ホーム駅名板の表記は(おほいそ)となっています。
78-44.jpg

80系湘南電車は この映画公開の前年1950年3月より運用が開始された、この当時最新型の電車でした。

そして南村がルンペン集落に開放感と自由を感じる場面で、この当時のお茶の水界隈が映っています。
まず南村がお茶の水橋の上を案内されながら渡る時、1932年建築の国鉄お茶の水駅舎や1927年完成の優美な聖橋が映っています。

ルンペン集落はお茶の水橋の下に在り、神田川の畔に立った南村は聖橋方向を眺めながら「あ~良い所だ」などと呟きます。
78-55.jpg

お茶の水駅のホームから続く跨線橋 聖橋 その先に中央本線を跨ぐ総武本線の神田川橋梁と松住町架道橋が見え、現在とあまり変わりません。
しかし神田川から左側は1956年延伸開業の地下鉄丸ノ内線(御茶ノ水~淡路町)の橋も未だ工事が始まっていない様で、川岸も樹木が自然な感じです。

映画の後半 南村が多摩川の川辺でユリ( 京マチ子 )と隆文( 大泉滉 )を諭す場面があります。現在の大田区鵜の木3丁目辺りでしょうか。
多摩川の上流側には品鶴貨物線の多摩川橋梁があり、やがて鶴見側からD51型蒸機が40両の貨物を牽引して渡って行きます。
78-6.jpg


品鶴貨物線は戦前に電化されていますが、山手貨物線が未電化(1954年電化)なのでD51 が牽引していたのでしょう。
品鶴線の先には初代丸子橋が映っていて、現在ではこの間に東海道新幹線多摩川橋梁があります。今では横須賀線等の旅客線の印象が強い品鶴線です。

PageTop

 77.刑事物語2 りんごの詩

 キネマ旬報社・東宝 製作  1983年7月 東宝 配給公開

冴えない中年刑事 片山元(武田鉄矢)の人情味あふれる活躍を、弘前を舞台に描くシリーズ第2作です。

冒頭 雪中ランニングする片山の横を、弘前鉄道のモハ11形と思われる電車が通過して行きます。
元西武鉄道 クモハ311形で 1971年に譲渡され、津軽の鉄路で 1999年まで活躍しました。
77.刑事物語2 りんごの詩


次に札幌での現金輸送車襲撃事件の捜査員をりんご試験場へ案内した片山が、国鉄 黒石駅で見送る場面があります。
改札を入った札幌署の堂垣内秀臣(松村逹雄)ら二人に捜査協力を約束した片山の横には黒石線のキハ22形DCが停車しています。
77-3.jpg


続いて二人を見送った片山が国鉄黒石駅舎から出て来ます。それを北海道タイムスの記者 玉垣三郎(岸部シロー)が追って来ます。
77-4.jpg

黒石線はこの映画公開の翌1984年11月 弘南鉄道へ転換され、この黒石駅舎は弘南鉄道黒石駅に統合により廃止されました。
しかし弘南鉄道黒石線として残ったこの線も赤字が嵩み、1998年3月ついには廃線となってしまいました。

ラスト近く 襲撃事件の犯人の一人 室伏澄江(酒井和歌子)に自首を促した片山が、澄江の息子を札幌駅から施設へ送る場面があります。
自分が逮捕されることで暫く息子と会えない澄江は札幌駅のホームで言葉を交わし、77-5.jpg
発車ベルで片山とたけしはデッキへ乗ります。

そしてドアが閉まり列車が動き出すと、澄江は泣きながら並走。やがて加速した特急おおぞら号は澄江が残る札幌駅から消えて行きました。
77-7.jpg

この おおぞら号はキハ183系気動車特急で、長年函館~釧路を結ぶ特急列車でしたが公開前の1981年10月より一本以外札幌発着でした。

今では全列車 札幌発着があたりまえの おおぞら号ですが、二人が乗ったこの列車は2D おおぞら2号だと思われます。
釧路 7:20発で札幌 12:25発、終点函館には 16:40の到着でした。この上り2号、函館からの下り3号が唯一の函館~釧路を直結する列車でした。

PageTop

76. 結婚の夜

 1959年3月 東宝 製作 公開     監督 筧正典

デパート店員の水島敦夫(小泉博)が深く付き合う相川蓮子(安西郷子)を裏切り、復讐に遭うホラー・ミステリー映画です。

女ぐせが悪い水島は蓮子と付き合いながら、見合いして気に入った戸川恵美子(環三千世)と結婚式を挙げる。ところが結婚式の巫女が蓮子だったので、水島は震え上がってしまう。
そして東京駅から新婚旅行に出掛ける時、鉄道シーンがあります。二人が乗っているのは並ロ2等車 固定式クロスシートでシートピッチと窓は広めですので、オロ36か40あたりかと思われます。
76-10.jpg


二人の背後に丸の内側駅舎の三角屋根の一部や、72系国電が映っているので、9番線ホーム辺りに停車中の列車かな。そして映っている国電は6番線の京浜線( 現.京浜東北線 )南行と思われます。
76-12.jpg

76-3.jpg

結婚式に現れた蓮子がここへもやって来るかと気が気でならない水島は、周囲をキョロキョロ見て「 なかなか出ないですね、この汽車 」などと怯えた様子で見送りを受けています。

続いてのシーンでは夕刻、EF58電機に牽引された旧型客車列車が走り抜けた後 並ロの車内に対面して座る二人。幸せそうな恵美子に比べ、落ち着かない様子の水島。
暫くして、並んで座る二人の姿。水島がふと前方に目をやると、二等車と書かれたドアを開けデッキから長い黒髪の女が入って来ます。顔を見ると相川蓮子ではありませんか。
76-4.jpg

ゆっくりと水島達の席に近付く蓮子。そして向かいの席に座って水島を睨みつけます。恵美子は他に空席があるのに変な女だなと、チラっと見ると窓の方に顔を向けてしまいます。
76-5.jpg

更に水島を凝視する蓮子にまいった水島は、合図してトイレに行く振りをしてデッキに蓮子を誘い出します。そして言い争いから もみ合う内、ラッチの壊れたドアから蓮子は転落してしまいます。

哀れにも上り線路の内側に横たわる蓮子の姿を、水島の乗る列車の窓明かりが照らしています。半分事故 半分故意のような蓮子の転落に、水島の顔は 後悔が半分 安堵半分といった感じです。
座席に戻ってからも取り憑かれた様子で、窓越しに蓮子の顔が見えたりして憔悴しきった感じです。ホテルへ着いてもラジオニュースで、「湯河原~熱海で男物のボタンを握った女性の転落遺体を発見」との一報。
窓から列車の走行音が聞こえ、フロントへ連絡すると「ここは線路から遠く離れていてありえない」と。遂には風呂上りで、髪を梳かした恵美子の顔が蓮子に見え不幸にも・・・


さて二人が東京駅から乗ったのは9番線からの発車と並ロ付旧型客車列車であることから、14:30 発 毎週土曜日のみ運転(上りは日曜日)の 905ㇾ準急いこい号 伊東・修善寺行を想定していると思われます。
若干時間帯が違いますがこの頃は九州方面行の長距離列車や夜行列車以外電車化が進み、普通列車でも夕刻熱海へ到着するのは 14番線から15:30 発車 熱海18:02 着の岡崎行 337ㇾのみです。

PageTop

75. 100発100中 黄金の眼

1968年3月 東宝 製作 公開   カラー作品    監督 福田純

世界に一枚しかないサマンタ・ゴールドという希少金貨を、知らずにペンダントにして持つ斎藤ミツコ( 沢知美 )が箱根に向かうラリーに参加 出発しました。
国際刑事警察のアンドリュー星野( 宝田明 )と手塚竜太( 佐藤充 )は女殺し屋のルビー( 前田美波里 )と手を組み、悪漢ハッサン一味とこの金貨を手に入れようと競うアクション映画です。

手塚とルビーはミツコを追って、小田急ロマンスカーに乗り箱根を目指します。先ずミュージックホーンを鳴らしながら多摩川鉄橋を渡る NSE 3100形はこね号の姿が映ります。75-1.jpg

続いて車内では手塚とルビーが並んで座っていて、手塚がサマンタ・ゴールド金貨の謂われをルビーに説明しています。

その後ハッサン一味が車内に現れ、二人は脅され拘束されてしまいます。ルビーはトイレに行かせてほしいと頼み、トイレの中でチャンスをうかがいます。
列車が新松田駅に到着し発車寸前 ルビーは勢いよくトイレのドアを開け、見張りの男をはね飛ばしてホームへ降ります。その時ドアが閉まり、悔しがる一味を乗せたロマンスカーは発車して行きました。

このシーンを見ると、新松田駅へ到着するのは{さがみ}の看板を付けた改造後の SE 3000形ロマンスカーです。上りホームには大勢の人が待っていますので、平日の朝方の撮影と思われます。75-2.jpg

この頃 新松田に停車する特急は さがみ号だけで、平日午前中は 7:56 の第1さがみ号と 11:09 の第5さがみ号だけです。上りホームの様子からして、到着シーンは第1さがみ号の姿と思われます。

この SE 車は 1967年から1968年にかけて改造され、この時先頭形が所謂モスラの幼虫型となりました。それ故撮影されたのは、改造後間もない姿の SE車と思われます。
しかし車内でのシーンは NSE車であり、ルビーが飛び降りた後悪漢一味が車内から悔しがるシーンも NSE車です。更に遠ざかる特急の最後部は NSE車で{はこね号}なのです。

思うに 車内シーンは はこね号を使って行い、発進して行く NSE車内の一味が悔しがるシーンは小田原駅で撮り 更に新松田駅で去り行く はこね号に手を振るシーンを撮ったのでは?75-3.jpg

新松田駅停車の特急が SE3000形だけなので、この様な苦しい編集になってしまったのかもしれません。

PageTop

 74. 乳房よ永遠なれ

1955年11月  日活 製作 公開    監督 田中絹代

乳癌で僅か31才にして闘病死した実在の女流歌人・中条ふみ子の半生を、名女優 田中絹代が3作目として監督した映画です。

東京の新聞記者 大月彰( 葉山良二 )が下条ふみ子( 月丘夢路 )の歌集出版の為、札幌の入院先を尋ねる時に鉄道シーンがあります。

小樽駅1番ホーム 停車中の急行あかしや号から降りた大月がホームの洗面所で水を旨そうに飲んでいます。この洗面所とは画像の様に蒸機時代 各地にあった、文字通り顔を洗う為の設備でした。74-1.jpg

ホームには森永の移動販売所らしきがあり、牛乳やアイスクリーム等を売っています。「15:06発 急行旭川行あかしや号」と放送があり汽笛の後に列車は動き出し、大月はデッキへ飛び乗りました。74-2.jpg


急行あかしや号は 1953年4月函館(11:30発)~札幌(18:00着)の急行として登場。1954年5月から函館(11:35発)~旭川(21:00着)に延長され、同時に急行運転は小樽までで小樽~旭川は準急運転となりました。
撮影時は函館(11:15発)~~小樽(15:45着15:49発)~南小樽(15:53発)~札幌(17:27着)ですから、小樽からは準急列車であり次の停車駅も南小樽なので放送はアフレコと思われます。
その後1956年11月の時刻改正から後年馴染深い、急行アカシヤ号となりました。1961年10月から一年間消滅した後DC急行として復活、函館~札幌を結び活躍しました。

続いて札幌駅に到着した大月が改札から出て迎えの新聞社有車で札幌病院へ向かう場面があります。札幌駅はこの頃1908年に建てられた木造駅舎を1951年から建て替え工事が始まり、1954年9月からの2期工事中でした。
それでなんとなく仮設改札と通路の様な感じに見えます。改札を通る大月のバックには停車中の列車が映っていて汽笛の音も入るので、乗ってきた旭川行の急行(劇中で )あかしや号の発車を連想します。74-3.jpg


その後大月が札幌市電570形から降りてくるシーンがあります。7系統の札を付けた570形は全鋼製で1954年製造の当時最新型であり、正面右側の運転台上部に小型の方向幕がある初期型の姿で映っています。74-6.jpg


PageTop