
1964年7月 日活 製作 公開 カラー作品 監督 松尾昭典
石坂洋二郎の同名小説が原作で、集団就職の一員として同級生と上京した沢田多喜子( 吉永小百合 )がお手伝いさんとして成長する姿や仲間との交流 別れを描いた青春映画です。
鉄道シーンは冒頭 津軽太田駅(架空駅)
から両親に見送られ、発車寸前の汽車に乗り込むシーンがあります。切符も買わず強引に改札を抜け、最後部がスユニ60 郵便荷物合造車なので
仲間のいる先頭の客車に乗り込みます。
サボは大館行の標示です。多喜子の同級生達は先頭車両の前方に乗っていて見送りを受けています。次のカットでは D51 機関車の上部がアップで映ります。砂箱と蒸気溜を覆うドームがカマボコ形の戦時型ですね。
その後車内でのシーンがありますが、背ずりがクッション無しの木製なので古いオハ61形あたりの様です。大館行といえば奥羽本線と花輪線下り列車がありますが、花輪線大館行客車列車は早朝2本のみで津軽地区でもないので圏外ですね。
話しの後半で仲間の手塚新二郎( 浜田光夫 )が帰郷時に東北本線経由青森行を使ったので、多喜子らが乗車した津軽太田駅(架空駅)は奥羽本線青森~弘前の設定であろうと思われます。
津軽地区から上京する際、当時は上野直行の急行津軽を使うのが定番でした。多喜子らは大館行に乗り、急行に乗り換えた様なので当時の時刻表を見ると上り大館行普通列車は青森 17:32 発の 626ㇾだけです。
この列車に途中駅から乗ると、18:32 に弘前到着です。ここで 18:49 発の急行津軽に乗り換え、翌朝 9:29 上野に着きます。この様な設定をしたのでしょうが、時間帯が合わないのとロケ地の関係から架空駅としたのでしょう。
EF級電気機関車に牽かれる走行シーンの後、上野駅に到着直前のシーンがあります。
近くの両大師橋からの撮影と思われますが、キハ58系DCなどが停車する当時の上野駅地平ホームの様子がわかります。
続いて上野駅ホームでの下車シーンがあり、アフレコと思われる「青森からの急行列車津軽号 11番線に到着しました」と聞こえます。多喜子は4号車から降り、隣の3号車も2等車です。
この頃の上野駅発着客車急行は殆ど3号車がロザか寝台車であり、津軽も3号車が自由席1等車 4号車が2等寝台車でした。混雑度の高い急行津軽で撮影すれば混乱するので他で代用したと思われます。
それに該当するのが、上野 11:25 発の1401ㇾ臨時急行第2ざおう・ばんだいです。この列車は第1,3が定期 DC急行なのに臨時PC急行と人気薄で11番線入線が 10:57 と早く、エキストラと共に入線時に手早く撮影したのではと思われます。
仲間の手塚が帰郷する知らせを聞いた多喜子が、上野駅へ駆け付けるシーンが後半にあります。広小路口の方から駆け込んだ多喜子は中央改札の駅員に「青森行の北斗出ましたか」と聞き、「出ちゃった」の答えにガッカリします。
改札上に発車案内板がズラリと並ぶ様子を更に上から撮影しています。
22:00発上越線回り普通列車秋田行(到着は翌日15:43) 22:30発急行越後 新潟行・・・案内板自体が懐かしいですね。
多喜子は列車のいないホームを涙顔でトボトボ歩き、手塚に詫びている様子です。傍らには積み終わったのか空の台車を押す赤帽さんがいます。隣の線には湘南カラーの 115系電車が留置されています。
次に急行北斗ハザに乗る手塚の車内シーンがありますが、セット撮影です。急行北斗は1950年登場以来上野~青森を結ぶ夜行急行の代表格で、撮影時には全車寝台の急行となり2等車は連結されていませんでした。
脚本家の方には夜行青森行といえば、急行北斗 夜行列車といえばハザとの思い入れが強かったのだと思われます。もちろん映画の中で1964年の話とは出てきません。
石坂洋二郎の同名小説が原作で、集団就職の一員として同級生と上京した沢田多喜子( 吉永小百合 )がお手伝いさんとして成長する姿や仲間との交流 別れを描いた青春映画です。
鉄道シーンは冒頭 津軽太田駅(架空駅)

から両親に見送られ、発車寸前の汽車に乗り込むシーンがあります。切符も買わず強引に改札を抜け、最後部がスユニ60 郵便荷物合造車なので

仲間のいる先頭の客車に乗り込みます。

サボは大館行の標示です。多喜子の同級生達は先頭車両の前方に乗っていて見送りを受けています。次のカットでは D51 機関車の上部がアップで映ります。砂箱と蒸気溜を覆うドームがカマボコ形の戦時型ですね。

その後車内でのシーンがありますが、背ずりがクッション無しの木製なので古いオハ61形あたりの様です。大館行といえば奥羽本線と花輪線下り列車がありますが、花輪線大館行客車列車は早朝2本のみで津軽地区でもないので圏外ですね。
話しの後半で仲間の手塚新二郎( 浜田光夫 )が帰郷時に東北本線経由青森行を使ったので、多喜子らが乗車した津軽太田駅(架空駅)は奥羽本線青森~弘前の設定であろうと思われます。
津軽地区から上京する際、当時は上野直行の急行津軽を使うのが定番でした。多喜子らは大館行に乗り、急行に乗り換えた様なので当時の時刻表を見ると上り大館行普通列車は青森 17:32 発の 626ㇾだけです。
この列車に途中駅から乗ると、18:32 に弘前到着です。ここで 18:49 発の急行津軽に乗り換え、翌朝 9:29 上野に着きます。この様な設定をしたのでしょうが、時間帯が合わないのとロケ地の関係から架空駅としたのでしょう。
EF級電気機関車に牽かれる走行シーンの後、上野駅に到着直前のシーンがあります。

近くの両大師橋からの撮影と思われますが、キハ58系DCなどが停車する当時の上野駅地平ホームの様子がわかります。
続いて上野駅ホームでの下車シーンがあり、アフレコと思われる「青森からの急行列車津軽号 11番線に到着しました」と聞こえます。多喜子は4号車から降り、隣の3号車も2等車です。
この頃の上野駅発着客車急行は殆ど3号車がロザか寝台車であり、津軽も3号車が自由席1等車 4号車が2等寝台車でした。混雑度の高い急行津軽で撮影すれば混乱するので他で代用したと思われます。
それに該当するのが、上野 11:25 発の1401ㇾ臨時急行第2ざおう・ばんだいです。この列車は第1,3が定期 DC急行なのに臨時PC急行と人気薄で11番線入線が 10:57 と早く、エキストラと共に入線時に手早く撮影したのではと思われます。
仲間の手塚が帰郷する知らせを聞いた多喜子が、上野駅へ駆け付けるシーンが後半にあります。広小路口の方から駆け込んだ多喜子は中央改札の駅員に「青森行の北斗出ましたか」と聞き、「出ちゃった」の答えにガッカリします。
改札上に発車案内板がズラリと並ぶ様子を更に上から撮影しています。

22:00発上越線回り普通列車秋田行(到着は翌日15:43) 22:30発急行越後 新潟行・・・案内板自体が懐かしいですね。
多喜子は列車のいないホームを涙顔でトボトボ歩き、手塚に詫びている様子です。傍らには積み終わったのか空の台車を押す赤帽さんがいます。隣の線には湘南カラーの 115系電車が留置されています。

次に急行北斗ハザに乗る手塚の車内シーンがありますが、セット撮影です。急行北斗は1950年登場以来上野~青森を結ぶ夜行急行の代表格で、撮影時には全車寝台の急行となり2等車は連結されていませんでした。
脚本家の方には夜行青森行といえば、急行北斗 夜行列車といえばハザとの思い入れが強かったのだと思われます。もちろん映画の中で1964年の話とは出てきません。


