
1968年12月 日活 製作 公開 カラー作品 監督 小沢啓一
(10.「無頼」より 大幹部)、(47.大幹部 無頼)で扱った無頼シリーズの第五弾。この年だけで五作公開され、当時日活がいかに無頼シリーズに頼っていたかが分る任侠アクション映画です。
舞台は 1962年頃の東京 立川。 流れ者 藤川五郎( 渡哲也 )は元ヤクザの先輩 三浦健介( 中谷一郎 )を頼って訪ね、三浦が営む建材屋で働くことになります。
立川に暴力団 武相会が進出してきて、三浦の会社は狙われます。更に藤川と縁ある人を脅した武相会幹部を倒した藤川も、会長の息子 志下末雄( 川地民夫 )と長い間もめていることもあり狙われます。
武相会は三浦を脅迫し、藤川を誘き出そうとします。三浦は仕方なく藤川を騙し、武相会から逃がすからと八王子駅から列車に乗せようと呼び出します。
八王子駅 改札内跨線橋を急ぎ足で三浦が先導して歩き、藤川が続きます。4番線、3番線への降り口を通過 更に先へ進みます。時々藤川は後ろを振り向き、追っ手が居ないか警戒しながら歩きます。
(松本発 14時27分 新宿行)と白地の看板に書かれた案内板が出ている次の降り口の所に来ると、三浦はここだと言わんばかりに顎をしゃくり通路を右に曲がります。
そして中央本線上り線・八高線の乗り場がある、0番線~2番線ホームへの階段を降り始めます。前方には当時存在した0番線の案内表示板が見て取れます。下り階段部分では、藤川が前方で降りて行きます。
階段の中程まで降りた時、突然前方から そのスジの男が3人現れ行く手を塞ぎます。立ち止まる二人。後ろを振り返ると、8人程のスジ者が退路を塞いでいます。どうする五郎・・・
藤川が懐の黒匕首に手を掛けた時、腰にヤッパを突き立てられる気配。フリーズする藤川。なんと三浦が藤川にヤッパを突き立て、藤川の懐から黒匕首を取り上げます。思わず「売ったな先輩」と呻く藤川。
「すまねぇ お前をこうしねぇと俺の身が立たねぇんだ」と三浦。藤川は武相会の組員に両脇を抱えられ階段を降りていきます。
続いてのシーンではEF13電機らしきが次位にマヌ34らしき暖房車 その後ろに旧形客車を従え、走り抜けます。
そしてデッキでは武相会組員に監視された藤川と三浦が話しています。
車内のボックス席に座る武相会々長の志下寛市( 菅井一郎 )が「そろそろ立川かな」と呟き、降りる準備を始めようかと思った後 デッキでは藤川の逆襲がが始まります。
武相会の組員は次々に匕首を手にした藤川の逆襲にやられて、数が減っていきます。そして会長に迫った時、息子の末雄が散弾銃を取り出し藤川に銃口を向けます。
咄嗟に三浦が藤川の盾になり、顔を撃たれてしまいますが藤川はデッキから飛び降ります。ロケでは人形を落とすんですが、ちょっと残念な感じです。

撮影当時のダイヤでは八王子 14:43 発の新宿行がありますが、甲府発の電車です。それ以外にもこの頃は日中の客車列車は岡谷 5:43 発の 422ㇾただ1本のみで、八王子発 10:19 で 11:05 に新宿到着です。
この映画設定の 1962 年のダイヤを見ても、松本発の 426 ㇾが八王子 13:54 発で長野発の 428 ㇾが 15:24 であり該当する列車はありません。乗車案内板と共に製作したと思われます。
その後SG搭載の電機が牽引するようになり、暖房車は廃止となりました。旧客車列車も山岳夜行列車として残りましたが、1975年3月 中央本線新宿方から消えて電車化されました。
(10.「無頼」より 大幹部)、(47.大幹部 無頼)で扱った無頼シリーズの第五弾。この年だけで五作公開され、当時日活がいかに無頼シリーズに頼っていたかが分る任侠アクション映画です。
舞台は 1962年頃の東京 立川。 流れ者 藤川五郎( 渡哲也 )は元ヤクザの先輩 三浦健介( 中谷一郎 )を頼って訪ね、三浦が営む建材屋で働くことになります。
立川に暴力団 武相会が進出してきて、三浦の会社は狙われます。更に藤川と縁ある人を脅した武相会幹部を倒した藤川も、会長の息子 志下末雄( 川地民夫 )と長い間もめていることもあり狙われます。
武相会は三浦を脅迫し、藤川を誘き出そうとします。三浦は仕方なく藤川を騙し、武相会から逃がすからと八王子駅から列車に乗せようと呼び出します。
八王子駅 改札内跨線橋を急ぎ足で三浦が先導して歩き、藤川が続きます。4番線、3番線への降り口を通過 更に先へ進みます。時々藤川は後ろを振り向き、追っ手が居ないか警戒しながら歩きます。
(松本発 14時27分 新宿行)と白地の看板に書かれた案内板が出ている次の降り口の所に来ると、三浦はここだと言わんばかりに顎をしゃくり通路を右に曲がります。

そして中央本線上り線・八高線の乗り場がある、0番線~2番線ホームへの階段を降り始めます。前方には当時存在した0番線の案内表示板が見て取れます。下り階段部分では、藤川が前方で降りて行きます。
階段の中程まで降りた時、突然前方から そのスジの男が3人現れ行く手を塞ぎます。立ち止まる二人。後ろを振り返ると、8人程のスジ者が退路を塞いでいます。どうする五郎・・・
藤川が懐の黒匕首に手を掛けた時、腰にヤッパを突き立てられる気配。フリーズする藤川。なんと三浦が藤川にヤッパを突き立て、藤川の懐から黒匕首を取り上げます。思わず「売ったな先輩」と呻く藤川。
「すまねぇ お前をこうしねぇと俺の身が立たねぇんだ」と三浦。藤川は武相会の組員に両脇を抱えられ階段を降りていきます。
続いてのシーンではEF13電機らしきが次位にマヌ34らしき暖房車 その後ろに旧形客車を従え、走り抜けます。

そしてデッキでは武相会組員に監視された藤川と三浦が話しています。
車内のボックス席に座る武相会々長の志下寛市( 菅井一郎 )が「そろそろ立川かな」と呟き、降りる準備を始めようかと思った後 デッキでは藤川の逆襲がが始まります。
武相会の組員は次々に匕首を手にした藤川の逆襲にやられて、数が減っていきます。そして会長に迫った時、息子の末雄が散弾銃を取り出し藤川に銃口を向けます。
咄嗟に三浦が藤川の盾になり、顔を撃たれてしまいますが藤川はデッキから飛び降ります。ロケでは人形を落とすんですが、ちょっと残念な感じです。

撮影当時のダイヤでは八王子 14:43 発の新宿行がありますが、甲府発の電車です。それ以外にもこの頃は日中の客車列車は岡谷 5:43 発の 422ㇾただ1本のみで、八王子発 10:19 で 11:05 に新宿到着です。
この映画設定の 1962 年のダイヤを見ても、松本発の 426 ㇾが八王子 13:54 発で長野発の 428 ㇾが 15:24 であり該当する列車はありません。乗車案内板と共に製作したと思われます。
その後SG搭載の電機が牽引するようになり、暖房車は廃止となりました。旧客車列車も山岳夜行列車として残りましたが、1975年3月 中央本線新宿方から消えて電車化されました。


