fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

 34.この天の虹

 1958年10月  松竹 配給 公開  カラー作品   監督 木下恵介

 八幡製鐵(現 新日鐵 八幡製鐵所) 運輸部に勤める須田菊夫(川津祐介)を中心とした青春映画で、川津祐介のデビュー作品でもある。

 冒頭 八幡製鐵所の紹介が延々と続きこの会社のPR映画かとも思わせるが、タイトル「天の虹」の謂れの説明も兼ねている。
そして工場内に張り巡らされた構内鉄道は路線延長 390 ㎞ 機関車 136 両 貨車 3884 両と説明され、その規模の大きさに驚かされる。

 先ずは溶鋼鍋を運ぶ 417 SL が出てくる。
34-0.jpg
1937年日立製 C形 45tと八幡製鐵 最重量級です。その横に 1889 年ドイツ ホーエンツォーレン社製 221 SLが映っている。
34-1.jpg

 元々讃岐鉄道が輸入し、国有化で国鉄 60形 63となり 1928年八幡製鐵 に譲渡され 221 となった B形SLで、1963年迄働いていました。

中盤 鉄筋コンクリート造りの立派な鹿児島本線八幡駅へ C60 SL牽引の列車が入線して来る。
34-2.jpg
そして相良修(高橋貞二)が待つホームに母親(浦辺粂子)が降りてくる。
駅前は小型のタクシーが数台停まり広々としているが、全面砂利敷きで未だ舗装していない。

 1949 年立山重工製と新しい 374 SL の前部に須田が乗り走行中に飛び降り 前方へ走ってポイントを転換してゆくポイント返しの仕事を、並走する機関車から撮影したと思われるシーンもある。34-4.jpg

 この機関車は 38t級 C形の割には 1067㎜の動輪を履き、迫力ある走行を魅せている。

 常に工場内 撮影厳禁であった八幡製鐵の構内鉄道は大規模であった割に現役中を捕えた写真はとても少ない。
 1955年頃より近代化が進み、1966年6月には蒸機の使用終了した八幡製鐵 にあって全盛期に近い時期の走行姿をカラーで残すこの映画の価値は高いと思われる。

PageTop

 33.東京流れ者

 1966年4月 配給.公開  カラー作品    監督 鈴木清順

 不死鳥の哲こと本堂哲也を演じる渡哲也 主演の任侠アクション映画です。 相手役は千春役を演じるお馴染みの松原智恵子。

 本堂は義理から組を離れ、北国 庄内の箕面組へ身を寄せた。しかし東京で対立する組から まむしの辰造(川地民夫)が刺客としてやって来ます。
33-1.jpg

33-2.jpg
撮影は飯山線で行われた様で、飯山駅?で飛び降りた本堂。
33-3.jpg

 追う辰三たち一団。線路上で本堂と辰三の対決。本堂の背後からは C5696 が迫り来る!。
33-6.jpg

33-5.jpg
間合いを詰めた本堂は間一髪撃ち勝ちました。
33-7.jpg

33-8.jpg
 この2台の C56 は当時共に飯山機関区に所属し、飯山線で客・貨列車を牽いていました。

 庄内から更に流れ流れの旅に出た本堂。
33-9.jpg
それを追いかけ、千春も旅に出ました。千春の乗った列車はとある駅に停車する。単線での列車交換らしく、暫くして対向列車が到着した。
33-10.jpg
 フッと横を向いた千春の眼に、対向列車の席に座る本堂の姿が映った。慌てて窓を開け哲也の名を呼び、手を伸ばす千春。一瞬手を動かす本堂だが、顔は前を向いたままで千春の方を見ない。
33-12.jpg
 汽笛が鳴り響き、本堂の乗る列車の方が先発する。
33-13.jpg
急いで列車を降り本堂の乗る列車に移ろうとホームから雪の積もった線路に飛び降りた千春ですが、
33-14.jpg
無情にも列車は加速し煙を残して消え去って行ったのでした。
33-15.jpg


 飯山線の蒸気機関車はその後 1972年9月末をもって引退してゆきました。

PageTop

 32.拳銃無頼帳 不敵に笑う男

 1960年8月 日活 配給 公開  カラー作品    監督 野口博志

 赤木圭一郎主演の拳銃無頼帳シリーズ第3弾で、今回は北陸の金沢を舞台に暴れました。

 冒頭 海岸沿いの景勝地を走る C11 牽引の列車が登場します。七尾線か能登線でしょうか。3年ぶりに出所した壇竜四郎(赤木圭一郎)は車中でコルトの謙と知り合い金沢へ向かいます。
 列車は C57 牽引に替り、金沢駅1番線に到着します。32-1.jpg
11:49 発大阪行と放送していますので前日 14:47 青森発の裏縦貫線完走 512 列車ですね。構内時計からして少々遅れての到着です。

 中盤 金沢駅で到着する DF50 牽引の列車に乗ろうとする壇に温泉帰りの組長が声を掛けます。32-2.jpg
始発以外で日中の客車優等列車は 13:20 発の急行立山 大阪行だけなので、たぶんこの列車でしょう。
 
 北陸鉄道金沢市内線1系統が映るシーンもあります。モハ2000形でしょうか、バックに丸越百貨店が映っているのでロケ地は武蔵が辻ですね。

 終盤 壇の妹 則子(吉永小百合)と三島五郎(青山恭二)を駆け落ちさせるべく金沢駅ホームまでガードした壇だったが、その場を離れると入線して来た C57 牽引の列車に二人は何者かによって突き落されてしまう。32-3.jpg

 この頃売出し中の若手女優だった吉永小百合にはキビシイ役どころだが、出演シーンの撮影が終わると直ぐ北海道に飛び 前出( 21.疾風小僧 )の撮影に合流しています。

 
 

PageTop

31. 宇宙人東京に現わる

 1956年1月  大映 配給 公開  カラー作品    監督 島耕二

 宇宙の彼方からやって来たパイラ星人と日本の科学者が共同で地球の危機を脱する日本初のカラーSF特撮映画です。

 冒頭 京王帝都電鉄 井の頭線 高井戸駅にデハ1900形の1910を先頭とする渋谷行が到着します。
31-1.jpg
当時デハ1900  形 は登場2年の新型で1984年迄走っていました。
 駅名は新町と架空名ですが、帝都電鉄時代の様子と思しき質素な駅舎です。築堤上に駅は有り、見渡せる両方向共田園が広がり家は駅近くだけで現在とは隔世の感があります。
 今の環八通りに当る道が有るが巾3m程しかなく、立体交差しているのでかろうじてそれと分かります。
 この駅で撮影された映画はその後( 1960年大映公開の「女妖」監督 三隅研次)や(1963年日活公開の「結婚の條件」監督 斎藤武市)などがあり、昔の姿を伝えています。

 日光中禅寺湖で記憶喪失の女 天野銀子(苅田とよみ)を助け上げた磯辺徹(川崎敬三)たちは C58 牽引の列車で帰路につきます。
31-2.jpg
続いてはセット撮影らしき2等車内でのシーンです。
 当時 未電化の日光線での場面らしいが2等車に乗っているので、上野直通の快速列車なのでしょう。
31-3.jpg
しかし当時日光線では D51 が担当しているので、成田線辺りでの撮影でしょうか。

 新天体Rの衝突という地球の危機が近付いた時、サイレンが鳴り響き C11 牽引の列車が
31-4.jpg
停止しきれない内から続々と乗客がデッキから窓から飛び降りるシーンもあります。
31-5.jpg
 でもこれは空襲の危機が迫った時の場面の様で、(1962年松竹公開の「秋津温泉」監督 吉田喜重)のなかに相応しいシーンがあります。
 

 

PageTop