fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

13、 新網走番外地 嵐呼ぶ知床岬

 1971年8月  東映 製作 公開  カラー作品    監督 降旗康男

 高倉健主演の網走番外地シリーズ 16弾。 珍しくコミカルなシーンもある、任侠アクション映画です。

 冒頭 函館本線を走る C62単機牽引の急行ニセコが登場し、先行き期待させます。SLブームであったこの時代を意識したカットと思われます。

 末広勝治(高倉健)は3年ぶりに網走を出所し東京へ向かう途中、日高本線の車内で北野信造(南利明)に騙され静内駅で降りるはめになります。
13-1.jpg
1971年の観光シーズンと思しきこの頃の日高本線は混んでいます。
 網走から東京へ向かうのに何故 急行えりも号で日高本線静内なのか?ですが、競走馬がこの映画の柱なので大目に見てください。なお知床岬も話の中に出て来ません。

 後半 三日以内に戻る約束で東京での妹の結婚式に出た末広は、旭川空港から牧場へと列車で向かいます。これを妨害しようとライバル牧場配下の一団が襲い掛かり、連結の無蓋車上で乱闘となります。
 この場面 大夕張鉄道で撮影されました。C56の様な独特な形の炭水車が付いた9600形SL№4牽引の混合列車がスケールの大きな遠幌加別川鉄橋を渡り、
13-3.jpg
シューパロ湖畔を走る中
13-5.jpg
無蓋車でのアクションシーンが映っています。
13-4.jpg
13-6.jpg
13-8.jpg

 アクションシーンのさ中 映っているのは、同じ9600形でもキャブ下がSカーブ形の№8機関車と思われます。

 その後大夕張鉄道は1973年12月 大夕張炭鉱の閉山により全線の半分以上が廃止。 数少ない北海道の私鉄として頑張るも1987年7月 残る清水沢~南大夕張7,6㎞全線が廃止されました。

PageTop

 12、 ろくでなし野郎

 1961年5月 日活 製作 公開  カラー作品    監督 松尾昭典 
                                                                               二谷英明 初主演作で、やや無国籍風アクション映画。

 北海道 大雪山麓の町へ自称 イタリア帰りの神父 佐伯権太郎(二谷英明)がフラリと来て町のワルを掃除し、去って行く。日活映画のこの時代 典型的な筋立てです。

 鉄道シーンは映画の冒頭とラストのみです。  北海道が舞台の話という設定だが、いきなり八ヶ岳連峰をバックにC56が牽引する列車が小海線の代表的スポット境川鉄橋を渡るシーンから始まります。

 そしてC56 149 が先頭の混合列車が霧沢駅(架空駅)に到着し、10人程下車した後動き始めた列車から佐伯が降り立ちます。ホームには標高1274米のポストがあり、清里駅でしょうね。
 またこの機関車はその殆どを中込区所属で小海線を走り、現在清里駅前に静態保存されています。

 ラストシーン 町を鎮めた佐伯は見送りを受けながら列車で去ります。車内へ入ろうとすると、黒田マキ(芦川いづみ)も乗っています。
 すっかり意気投合した感じの、この二人。この先いいことがありそうな予感をさせるウエスタン調のBGMに乗ってC56は去り行きます。

PageTop

 11、 路傍の石

  1960年5月 東宝配給 東京映画制作    監督 久松清児

 山本有三 原作 本作で三度目の映画化です。 愛川吾一(太田博之)の少年期を描くが、苦難連続の人生物語です。    明治末期の話なので1896年米ボールドウィン社製 1、2号蒸気機関車が現役であった栃木県の東野鉄道で撮影されたシーンがあります。

 鉄道シーンは主な部分でも3か所有り、かなり長いです。 先ず友人へのつまらない自慢話から吾一は汽車の通る鉄橋にぶら下ることになり、直前で機関士らに助けられます。1号機関車が貨車1両と古典オープンデッキ客車3両を引いています。
11-1.jpg

 次に慕っていた恩師 次野先生(三橋達也)上京見送りのシーンでは黒羽駅を栃木駅に見立て、
11-4.jpg
発車後切通しの上り急カーブを走り去る列車を吾一は見送っている。
11-5.jpg

 ラストシーンでは奉公先を飛び出し上京する吾一が乗車する場面があります。このシーンでは2号機関車が引き、古典客車の内部も細かく撮影されています。
 当時旅客列車は DC化され貨物列車を1,2号機関車が引いていました。 撮影用に混合列車を組んだ訳だが良く古典客車が残っていたものだと思います。
11-6.jpg

 映画公開翌年の1961年津軽鉄道からDC202ディーゼル機関車を購入したので、2号機関車は廃車。DLの予備機になった1号機も3年後には廃車と絶妙なタイミングで撮影されたのです。
 しかしこのローカル私鉄も年々乗客減が続き、1968年12月 廃止となってしまいました。

PageTop

 10、 「無頼」より  大幹部

 1968年1月 日活 製作 公開  カラー作品    監督 舛田利雄

 1968年 年間 5作も公開された無頼シリーズの第1作  藤川五郎(渡哲也)と橋本雪子(松原智恵子)の悲恋をからめた 任侠アクション映画です。

 3年ぶりに出所した藤川は 付き合っていた 杉山冴子(三条泰子)の所へ向かい、東武東上線池袋行準急電車から降りてきました。
5-3.jpg
この駅は東上線の上福岡駅で、右端に見えている団地へ向かいますが 既に既婚者となっていました。
5-4.jpg

 藤川の子分が上野組に襲われ 次に藤川を狙っていると知った 辻川猛夫(浜田光夫)が、都電大久保車庫横の 13系統線路上を伝えに走っている場面があります。
5-5.jpg
 更に水原一家と上野組の手打式が行われている時に、辻川猛夫も 帰郷すべく行った新宿駅ホームで 女が売店へ行った隙に襲われてしまいます。
5-7.jpg

 メインの鉄道シーンはラスト近く、五郎は兄貴格 杉山勝彦(待田京介)の女房 夢子(松尾嘉代)と雪子で 杉山の故郷 弘前へ行こうと上野駅へ来たところからはじまります。
5-10.jpg

5-11.jpg

 22時を過ぎ 改札上の行先札が残り少なくなるも、杉山は現れません。 五郎は先に行って席を取るように告げ しばし別れます。   5番ホームではC57蒸気機関車が発車を待っています。
5-9.jpg

5-12.jpg
 奥羽線廻りの 青森行き急行津軽がSL牽引で上野を発車? この話は昭和32年頃の設定です。つまり33年4月の 宇都宮迄の電化前なのです。

 5番ホームを前方へ急ぐ五郎はようやく車内の二人を見付けます。
5-16.jpg
杉山は殺され、既に死を覚悟した五郎は 明朝の列車には乗るからと嘘を告げ、笑顔で別れようとします。
汽笛が響き発車です 五郎の様子を察知した雪子!思わずデッキへ急ぎます
5-18.jpg
 しかし止められ、降りることはできません。
5-19.jpg
加速する列車。 デッキから手を振り何度も五郎の名を呼ぶ雪子。
5-20.jpg

5-21.jpg
 消えゆく列車のテールランプに向かって 新しい土地での雪子の幸せを祈る五郎であった。
5-22.jpg

 ダイヤの面など?な点はありますが駅での別れのシーンとしては第一級です。 
泣かせます!
 

PageTop

 9、 大冒険

  1965年10月 東宝 渡辺プロ 製作  東宝配給  カラー作品    監督 古澤憲吾

 クレージーキャッツ結成10周年を記念して制作された、コメディ調 アクション映画。

 雑誌記者の植松唯人(植木等)は友人 谷井哲介(谷啓)の妹 悦子(団玲子)が好きだが、ひょんなことからニセ札組織に付け狙われ 悦子が拉致されてしまう。
 悦子の奪還を目論む植松。その植松を追うニセ札組織と警察。追跡劇は東京から名古屋、関西へと続いた。

 鉄道シーンは 先ず組織に追われた植松が車の屋根に乗り、渋谷宮益坂上交差点を通るとき都電10番の車両が映る。

 また東海道本線の鉄橋上では危うく80系湘南電車に轢かれそうになり、枕木にぶら下がり難を逃れる。9-1.jpg


 そして組織の殺し屋から馬で逃げる途上、踏切で混合列車を見てこれを追いかけ乗り移ります。舞台は愛知県の設定ですが、先頭で牽引するのは、関東鉄道8号蒸気機関車である。このSLは1924年汽車会社製で撮影時は既にDLの予備機として、たまに火が入り水海道区の構内入換をする程度で 撮影のため久々の本線走行であったと思われます。
9-2.jpg


 次位にエキストラを乗せた2両の古典客車が連なり、無蓋車 緩急車と続いています。 この緩急車の側面には屋根まで続く梯子が撮影用に取り付けられています。 これを使って馬から乗り移り、屋根に上がる訳です。
 植松は緩急車の上から悠然と手を振り警察官達の前を通過して行きます。9-3.jpg


 関東鉄道のSLは関東のローカル私鉄としては最後まで活躍したことで有名です。常総線ではこの8号機が撮影翌年の1966年4月に火が入った記録があり、竜ヶ崎線ではDLの予備機ではありますが1970年まで動いていました。

 

PageTop