
1960年7月 日活 製作 公開 カラー作品 監督 斎藤武市
小林明の渡り鳥シリーズ第4作 やや無国籍風の勧善懲悪 痛快アクション映画です。
鉄道シーンは序盤 二宮靖子(浅丘ルリ子)が旧福島駅舎から降り立ってくる場面がある。 明治期建築の威風堂々たる木造駅舎でラストにも登場する。

今となっては貴重な姿だが、撮影後建て替えとなり2年後の1962年には現在の面白味の無い駅舎となっている。
中盤 ハジキの政(宍戸錠)が福島駅から偽装退去に準急列車に乗り込み、発車直後反対側のデッキから飛び降りるアクションシーンがある。 この列車は当時、日中 福島発唯一の客車準急である 上野行あぶくま号と思われる。
ラスト 吾妻スカイライン開通式に滝伸次(小林明)が不在なのを知った靖子は町を去るつもりと察知し、福島駅へとタクシーを飛ばします。
しかし到着直前 D51重連の下り列車は動き出す。
地下通路からハイヒールで懸命に3番線へ駆け上がった靖子だが、無情にも汽笛と煙を残し列車は去って行った。
駅構内には架線が張られていますが、映っているのは蒸機ばかりです。この映画は1960年5~6月に撮影されましたが、1960年3月に東北本線 白河~福島が電化 1961年3月 福島~仙台電化と丁度この頃福島駅が電機から蒸機への切り替え駅であったと推察します。 くしくも東北本線近代化真っ最中にロケが行われた訳です。
小林明の渡り鳥シリーズ第4作 やや無国籍風の勧善懲悪 痛快アクション映画です。
鉄道シーンは序盤 二宮靖子(浅丘ルリ子)が旧福島駅舎から降り立ってくる場面がある。 明治期建築の威風堂々たる木造駅舎でラストにも登場する。

今となっては貴重な姿だが、撮影後建て替えとなり2年後の1962年には現在の面白味の無い駅舎となっている。
中盤 ハジキの政(宍戸錠)が福島駅から偽装退去に準急列車に乗り込み、発車直後反対側のデッキから飛び降りるアクションシーンがある。 この列車は当時、日中 福島発唯一の客車準急である 上野行あぶくま号と思われる。
ラスト 吾妻スカイライン開通式に滝伸次(小林明)が不在なのを知った靖子は町を去るつもりと察知し、福島駅へとタクシーを飛ばします。
しかし到着直前 D51重連の下り列車は動き出す。

地下通路からハイヒールで懸命に3番線へ駆け上がった靖子だが、無情にも汽笛と煙を残し列車は去って行った。
駅構内には架線が張られていますが、映っているのは蒸機ばかりです。この映画は1960年5~6月に撮影されましたが、1960年3月に東北本線 白河~福島が電化 1961年3月 福島~仙台電化と丁度この頃福島駅が電機から蒸機への切り替え駅であったと推察します。 くしくも東北本線近代化真っ最中にロケが行われた訳です。


