fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

358.警視庁物語 聞き込み

1960年6月 東映 製作 公開   監督 飯塚増一

独身で靴屋を営む 石川平作(沖野一夫)が 突然失踪し 所有する土地家屋を 何者かに処分されたことから、不動産強盗殺人とも言える 犯行の全容解明と 犯人逮捕までを描いた刑事ドラマです。

冒頭 東京桜田門にある 警視庁本部庁舎前を 都電 9系統(渋谷駅前~浜町中ノ橋)か 11系統(新宿駅前~月島通八丁目)の電車が走っています。
358-1.jpg
続いて 桜田門電停に 11系統の月島通八丁目行らしき、都電8000形が停車している様です。電停にいる男性は、9系統浜町中ノ橋行を 待っているのでしょうか。
358-2.jpg

警視庁本部庁舎正面出入口から 松本うめ(五月藤江)が入り、捜査一課8号室から出て来た 捜査主任(神田隆)に 失踪した弟の捜索願いをしたことから 弟の石川は身元不明の 溺死体として処理されていたことが判明します。
うめの話から 弟が所有している土地家屋が 存在しない息子の 石川一郎と称する男によって 売却されたので、刑事はうめと共に 西武新宿線沼袋駅近くの 石川靴店へ向かい 聞き込み捜査が始まります。

隣のクリーニング店で聞き込むと 石川平作は急病死し、息子の石川一郎から35万円で 靴店の土地家屋を買い取ったが 連絡先は分からないと言う。
しかし 修理を頼んだ本田幸子(奈良あけみ)が 靴が戻らず困っていると、石川が顔を見せたらと 連絡先のメモを置いて行った紙を見せてくれました。
早速 幸子のアパートへ山形(中山昭二)・金子(山本麟一)両刑事が訊ねると、二人の背後には 西武新宿線 311系電車らしきが通過して行きます。
358-3.jpg

一方 石川が所有していた土地に 住宅を注文した丸山商事は、東伏見の 小野という業者から 地元の泉住宅社が 仲介した物件だと判明しました。
翌日 山形と林刑事(花沢徳衛)が 西武新宿線東伏見駅で降りました。
358-4.jpg
二面三線の下りホームから 階段を下りて構内踏切を渡り、
358-5.jpg
山形刑事が改札口から 出て来ました。上りホームには 501系電車らしきが映っています。
358-7.jpg

駅前広場の一角に 現地案内所があり 案内した客と戻って来た 丸山(大村文武)は、石川一郎は痩せた細面の男で 住所は千葉市南町15番と答えました。
丸山の様子に不信感をもった林は 主任に経過を 公衆電話から報告しますが、背後に東伏見駅へ到着する 西武新宿線の 411系電車らしきが映ります。
358-8.jpg

その後 石川平作は 死亡推定日に 西武新宿線 新井薬師駅前の踏切手前で、丸山商事従業員運転の車から降りて 踏切を越えて行った。との話を聞き込んで、胃の内容物から 付近の寿司屋へ聞き込みに向かいます。
長田部長刑事(堀雄二)・金子刑事が 踏切で待っている前を、4連の 501系電車らしきが通過して 二人は近くの寿司屋に入ります。
358-9.jpg

石川平作は この寿司屋で出前を注文し、その配達先は 怪しい過去の有る 吉本信彦(今井俊二)宅でした。一方丸山は 所有する車から 本名が秋田博と判明し、東郊不動産時代に 吉本と同僚だったことが分かりました。
関係者への聞き込みから 石川一郎と称する男は 特徴から吉本との線が強まり、吉本の恋人である 道子(八代万智子)が 吉本宅へ連れ込んだと見込んで 聴取する内に供述し始めました。

捜していた秋田は 六本木鳥居坂 泥酔者保護所に 入っているのが分かり、殺人の嫌疑が掛っている旨 脅かすと 吉本が横領した不動産の処分に 手を貸したことを供述するのでした。
居場所が分からない吉本を 逮捕する為 石川靴店舗が売れたと 偽の話を秋田に伝えさせて、長田が取引相手として 吉本の新しい恋人 邦子が働く喫茶店で 待ち合わせる罠を仕掛けます。

国鉄有楽町駅手前を走る 72系電車に続いて、
358-10.jpg
70系電車らしきが 日劇を横目に 走行するシーンがあります。晴海通りには 信号待ちか、賑やかに都電が 3輌連なって停車しています。
358-11.jpg

続く銀座地区の交差点では 8・9・11各系統の 都電車輛が行き交い、運行本数がいかに多かったかを 表しています。
358-12.jpg

銀座並木通りの 純喫茶スワンで働く 邦子(並木和子)の案内で 着席した長田と秋田の元へ 遅れて吉本が現れ、捜査車両とは知らずに 外の車に乗り込むと 長田に警察手帳を提示されてエンドマークです。




PS.
  警視庁物語シリーズ第14作で 前作に続いた筋立てになっていて、殺人事件捜査にしては ラストシーンを含め 随所にコメディタッチの 台詞がちりばめられています。

  小生にとって 馴染みの深い西武新宿線が登場する(211.女を忘れろ)以来 2本目の作品ですが、ハッキリと車輛正面が映っている 場面が無いのは残念です。

  しかし 捜査の過程で 東伏見駅が登場したことが、本作を取り上げる 決め手となりました。この駅は(200.点と線)で、西鉄香椎駅として 装飾されてロケが行われました。
  同じ東映作品とはいえ 4枚目の画像部分から始まるBGMが、(200.点と線)でも4枚目の画像から始まる BGMと同じ様な曲調に感じられます。
 
  5枚目の画像で 遠方に見える踏切に、警報器らしきの存在が 見て取れます。1958年の点と線より 2年経って、標識だけの第四種踏切から 警報器が付いた第三種踏切に昇格した模様です。

  8枚目の画像は 新井薬師駅前の踏切と 紹介されていますが、小生には 隣の沼袋駅前踏切の様に見えます。序盤に 沼袋駅前と説明された 商店街は違う様で、新井薬師近くの 中野通りの様子に似ています。

  秋田が収容された 六本木鳥居坂泥酔者保護所は 本作公開年に開設された 警察としては珍しい施設で、しばしば刑事ドラマに 登場していましたが 2007年末をもって閉鎖されています。
  





PageTop

211. 女を忘れろ

1959年1月 日活 製作 公開   監督 舛田利雄

元ボクサーの田所修(小林旭)が女子大生 三木尚子(浅丘ルリ子)母子の生活安定の為のアパート建設を、我が身を賭して支援することで愛情表現する青春映画です。

冒頭 車体にTKKと書かれた東急電鉄 3000系3連電車が走り抜ける線路横の道から、郵便配達のバイクが田所の住むアパートへ到着する場面から映画は始まります。
今はキャバレーでドラマーをしている田所はバー勤めの雪江(南田洋子)と同棲しており、一緒に出勤する場面で日活映画では珍しく西武新宿線が登場します。

東急沿線に住みながら、何故か西武鉄道 311系2連電車が走り抜けるシーンが先ず有ります。先頭は 311系342 で、ロケ地は新井薬師前~中井でしょうか。
211-1.jpg

211-2.jpg
続いては走行中の車内ロケです。ドア付近に立つ田所の襟を直して世話を焼く雪江の姿を、横に立つ学生に見られて恥ずかしくなった田所は嫌がります。
211-3.jpg
田所はその車内で友達と談笑する尚子を、初めて見掛けて見とれています。そして電車は終点 西武新宿駅1番線へと到着します。隣の2番線には田無行が停車しています。
田所と雪江は連れだって露天の1番線ホームを前方の出口へと歩きます。この駅は新宿駅迄の延伸を前提に、仮駅として1952年3月に高田馬場から延伸開業したのです。
それ故 画像の様に1番線などは木造ホームで、終戦直後でもないのに屋根も全く無い 寂しい駅でした。
211-6.jpg

中盤 愚連隊に絡まれていた尚子を助けたことから仲良くなり、尚子に替って滞っているアパート建設を請け負っている大沢の事務所への談判を引き受けます。
仕事帰りの夜遅く 西武新宿駅前で雪江を待って、先に帰る様 話します。出札窓口の明かりだけが目立ち、将来の工事に備えて駅前は広大な空き地です。
雪江と話していると背後の山手貨物線をEF 10 形あたりでしょうか、電機が牽引する貨物列車が走り抜けて行きます。

九州の実業家 吉川(弘松三郎)に見初められた雪江は、田所と尚子の仲を知ったことから身を引いて博多へ向かう決意を固めます。
EF 58 形電機を先頭に、荷物車2両の後ろに長々と客車が続く急行列車らしきが走って来ます。
211-7.jpg
続いて特別二等車内に吉川と雪江が並んで座り、遥か九州を目指している様です。
211-8.jpg

PageTop