fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

264.黒い画集 あるサラリーマンの証言

1960年3月 東宝 製作 公開   監督 堀川弘通

東和毛織 管財課長 石野貞一郎(小林桂樹)が浮気の発覚を恐れて嘘をついたことから、窮地に追い込まれてゆく過程を描いたサスペンス映画です。

冒頭 東京駅前にある新丸ビルにある会社まで通勤する道中を辿る場面で、郊外電車で渋谷へ向かいます。空撮で3両編成の東急 3000系らしき電車の、走行シーンがあります。
田園都市線が存在しない時代なので東急沿線で思いつく場所がありませんが、京王帝都電鉄 井の頭線沿線らしき雰囲気があります。
264-1-2.jpg

会社帰りに浮気相手の梅谷千恵子(原知佐子)のアパートへ寄る為、山手線 新大久保駅から石野が降りて来ます。電報・電話の看板がある売店脇を、石野は伏目がちに通り過ぎて行くのでした。
264-3.jpg
最近まで画像より やや改札寄りに売店がありましたが、現在は駅舎改築工事中でありません。

その後 石野は千恵子の所を出て角を曲がった所で、近所の保険外交員 杉山孝三(織田政雄)に出くわし思わず会釈してしまいます。数日後 会社へ奥平刑事(西村晃)が訪れ、新大久保で杉山に会ったか?と聞かれたので否定します。
翌日 会社前の地下鉄丸ノ内線東京駅出口から地上へ出ると、脇の新聞売りの台に「向島若妻殺し・容疑者逮捕」と張り紙があります。背後を走る都電は、28系統(都庁前~錦糸町)か 31系統(三ノ輪橋~都庁前)でしょう。
264-3-2.jpg
帰宅時 国電の中で新聞を読むと、「向島若妻殺し 保険外交員捕る」と載っています。石野が座っている背後の車窓には、【 日教販 】の看板が見えます。その昔 水道橋近くにあった日教販の作業所と思われ、セット撮影に実写映像を合成したと思われます。
264-4-2.jpg

殺人事件の捜査が進み、石野は桜田門の警視庁へ呼ばれます。そこで岸本検事(平田昭彦)から再度 新大久保で杉山と会ったか聞かれますが、その時間は渋谷の名画座で映画を観ていたと苦しそうに否定します。
検事による聴取が終わり警視庁の正面から出てくると、杉山のアリバイを否定した形なので石野は良心の呵責に苛まれて考え込んでしまいます。暗い顔をした石野の背後には、桜田門電停へ向かう 9系統(渋谷駅前~浜町中ノ橋)か11系統(新宿駅前~月島通八丁目)の都電が走っています。
264-6.jpg

石野は千恵子と相談し 二人の関係がバレない様 嘘の証言を確かなものにする為、偽のアリバイを整然と証言する練習までします。そして渋谷で観た映画の内容を正しく証言する為、古本屋で映画が封切られた時のキネマ旬報を探しに 千恵子は神田神保町へ行来ます。
白山通りの神保町電停に 18系統(志村坂上~神田橋)の都電が停車し、千恵子が神保町交差点を渡って来ます。
264-7.jpg
そして映画関係の古本屋で、「30年のキネマ旬報 6月号ありますか」と聞いて捜します。

裁判所で台本通り映画の内容まで正確に証言をして、危機を乗り切ったと思えた石野です。その後 千恵子に結婚話があり、二人は別れることで話がつきます。
その帰り道 石野は国電ホームで別れるには惜しい女だなと思いながら、到着した 72系電車らしきに乗り込みます。
264-8.jpg
そして未練がましく、さっき別れたばかりの千恵子のアパートへ向かうのですが・・・






PS.

  石野は渋谷の安い2本立て名画座で 5年前に初上映された映画を観たと話したので、裁判所で映画の内容を聞かれた場合に備えて千恵子が神保町の古本街へ 5年前のキネマ旬報を探しに行きます。「西部の嵐」は 1936年作なので、イタリア映画「パンと恋と夢」(1953年作 日本での公開が 1955年7月)の解説が掲載されているであろうキネマ旬報昭和30年6月号を探しに行ったのでしょう。
    
  千恵子が 18系統の都電から降りた場面だけでなく、古本屋を探している時 背後の靖国通りには10・12・15系統何れかの都電が走る姿が映っています。ロケ当時は東京都電の全盛期だったので、街中でロケすると都電が自然と映り込むのでした。




PageTop

203.白線秘密地帯

1958年9月 新東宝 製作 公開   監督 石井輝男

殺人事件に端を発した秘密売春組織 SSS に対する 田代刑事(宇津井健)をはじめとする 警察との攻防を描いたセミドキュメンタリータッチの映画です。

全編 71分の映画でしたが フィルム欠損に依り 56分しか現存しません。それ故 話しがチョコチョコ飛んで 見苦しい所もありますが、歴史的映像も含まれています。
松崎(九重京司)は特殊浴場で みどり(吉田昌代)を絞殺した際、現場に秘密組織の顧客用回数券を落としてきたことから警察と秘密組織の双方から追われます。

街角で松崎は組織の フックの鉄(佐伯一彦)と伍東(菅原文太)に拉致され、独特の架線柱の有る小田急電鉄 多摩川橋梁下らしき河辺に連れて行かれました。
203-1-2.jpg
鉄橋上から電車の走行音が近付くと、命乞いする松崎に伍東は非情にも拳銃を打ち込み殺害します。通過電車は希少な小田急 1500形(初代)と思われます。
203-2-2.jpg

初代 1500形は帝都電鉄 200形・500形車両として生まれ、大東急時代の 1947年井の頭線から小田原線に転属し 1950年にデハ 1501とクハ 1551 となった2両だけの希少車です。
その後1960年に 1900形同様の車体に更新され、以後 1900形へと編入されました。この映画の中で一瞬現れる 1500形の走行シーンは、偶然と思われますが貴重な姿です。

中盤 ころがしの政子こと宇田川政子(荒川さつき)は、職安から出てくる若い女を品定めして山﨑志津江(葉山由紀子)に声を掛けます。
「ドライブクラブの事務員として貴方の様な人を捜しているの。気楽な仕事で案外実入りが良いのよ」とアイス屋からアイスを買い与えながら勧誘します。
背後では都電 7000形が、暑いので前面ガラスを開けて走っています。 15番系統車両ですので、高田馬場駅前~茅場町の路線です。ロケ地は飯田橋でしょうか?
203-3-2.jpg

ころがしの政子の行方を追った捜査員は、村松不動産付近に出没する情報を掴みます。村松不動産から出てきた若い女に、すかさず政子が近付いて話し掛けています。
そこへ左方から都電らしき車両がやって来ました。暑いのか全ての窓が開けられています。車体中央には 175と記されていますので、元王子電軌の 170形車両です。
203-4-2.jpg
1927年に製造され、車体更新を受けた後の姿と思われます。元王子電軌の路線である 27.32系統専用で1968年まで活躍し、現在この車両は 三和テッキ(株)宇都宮工場にて静態保存されています。
203-5-2.jpg

終盤 捜査が進展し、秘密組織の拠点が次々に摘発されてゆきます。そして田代は同僚と共に、フックの鉄と伍東を尾行して勝鬨橋から有明地区へと追って行きます。
とある鉄橋から単線の線路を歩いてくる二人組を、田代達は橋の袂から現れ尾行を続けて行きます。背後の特徴あるこの橋は、後述の地点から東京都港湾局専用線の晴海橋梁と思われます。
203-6-2.jpg

続いて田代は同僚に本部への連絡を頼み、一人で尾行を続けます。そして閉まりかけた踏切へと駆け込みます。背後には、豊洲埠頭の東京電力新東京火力発電所の煙突が見えています。
203-8-2.jpg
そこへ左方から汽笛を鳴らしてステップに操車掛が乗った、ハチロク形蒸機らしきが牽引する貨物列車が通過して行きました。まだ国鉄が仕分・入換作業を担当していた末期の様子です。
203-7-2.jpg

それから 広大な豊洲石炭埠頭に延びた港湾局深川線を舞台に、秘密組織と応援隊も加わった警察の迫力ある銃撃格闘アクションシーンがあります。
203-9-2.jpg

203-10-2.jpg
東京都港湾局専用線はその後トラック輸送への転換等によって順次廃止となり、1989年2月 最後の晴海線の廃止をもって全廃となりました。しかしロケ地となった晴海橋梁は遺構としてか、残されています。



PageTop