fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

180.ノサップの銃(ガン)

1961年9月 日活 製作 公開  カラー作品   監督 松尾昭典

ノサップ村へやって来た流れ者 ライフル使いの銃{ガン}(宍戸錠)が、悪玉網元 仙田剛造(富田仲次郎)と善玉網元 浅川進吉(稲葉義男)の対立を治めるアクション映画です。

冒頭 根室本線末端(現 花咲線)を走るC58 蒸機牽引の混合列車を空撮で捉えています。
180-1.jpg
続く車内シーンでは 根室へ向かう君塚はる(南田洋子)をはじめ、季節労働者の男女で賑やかです。
180-3.jpg
突然 列車が急停車し、驚いた乗客が一斉に窓から前方を見ると機関車の前に牛がいます。
180-6.jpg
そこへ牛をどかせようと牧童が馬に乗って駆け付けましたが、蒸機の汽笛に馬が驚き暴れて振り落とされてしまいます。
180-7.jpg

その時運悪く手綱が牧童の足に絡まり、走り出した馬に引きずられてしまいます。見ている乗客は最悪の事態を想像して、何とかならないかと固唾を呑んで見守っています。
そこへガンが銃を取り出し、窓から狙いを定めて馬と繋がる手綱を撃ち切りました。乗客達は一斉にガンを称えますが、本人は大した事はないとばかりに帽子を深く被って居眠りを演じています。
ここで漸くタイトルが現れ、バックには落石付近の海岸段丘上を行く混合列車の空撮が映ります。続いてノサップ村(架空)へ向かう一行は、ロケ当時 根室交通へ吸収された根室拓殖鉄道バスらしきに乗っています。

終盤 浅川の息子 進次(葉山良二)は浅川の元で働くベテランの源造(浜村純)から羽幌炭礦の社長をしている古い知り合いに借金の依頼をする様頼まれ、札幌の羽幌炭礦鉄道本社へと向かいます。
社長は進次の手を見て金を用立ててくれました。進次からの電報で浅川派は元気づきますが、聞きつけた仙田は漁場を独占出来なくなるのでワルの風森(神山繁)達に進次が持ち帰る金の強奪を依頼します。

進次は羽幌炭礦鉄道本社で掃除婦をしていた すえ(田中筆子)と共に、現金の入ったバックを傍らに置いて煙草を吹かして根室へ向かう列車に乗っています。大仕事を終えて安堵の笑顔です。
その頃 行く手の線路上には、風森の手下二人が接近する列車を待ち構えています。やがて 遥か彼方から煙と共に汽笛が聞こえてきました。二人は線路際に潜んで、列車を待ちます。

やがて C58127 蒸機牽引の混合列車が接近して来ました。
180-9.jpg
二人は立ち上がって列車に近付くと、走りながら客車のデッキの手すりに飛び付き低い線路際からデッキへ乗り込みました。
180-10.jpg
列車は時速 20km.位でしょうが、難しく危険で珍しいアクションシーンです。駅のホームからの飛び乗りシーンは数々ありますが、砕石のある低い線路際からの飛び乗りは難しいと思われます。

二人は進次を襲い 拳銃で脅して金の入ったバックを強奪すると、
180-13.jpg
列車の後ろから馬に乗って近付いた仲間に渡して
180-14.jpg
更に先の踏切でジープに乗って待つ風森へリレーしました。強盗の二人は、デッキから飛び降りて逃げます。
殴られた進次も遅れてデッキから線路際に飛び降りますが、
180-16.jpg
風森はジープで他の3人は馬に乗って道路を逃走して行きます。そこへ知らせを聞いたガンが馬で追い付き、進次から話を聞いて一味を追い掛けて行きます。

当時も根室本線は釧路で分断されたダイヤでした。釧路~根室 直通は普通列車が一日5本、気動車準急が1本ありました。普通列車は3時間半強掛かっていましたが、1本だけあった普通気動車は3時間10分と現在より30分遅い程度です。
その内 根室 16:31 発の 428ㇾは一等車付で、釧路から函館行 8ㇾ急行まりも に連結されて北海道最長の 816.4km.を走り抜けて根室と中央を直通で結んでいました。



PS. 羽幌炭礦鉄道が実名で出てきたのは唐突ですが、この頃は気動車の新車を導入して自社路線から国鉄羽幌線に乗り入れ運転するなど羽振りが良くタイアップでしょうか。

PageTop