fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

374.名もなく貧しく美しく

1961年1月 東京映画 製作  東宝 配給 公開   脚本・監督 松山善三

耳が聞こえない二人が ろう学校の同窓会で出会い 結婚しますが、数々の困難に直面しながらも 二人は助け合い 少しずつ乗り越えて行く過程を描いた映画です。

当初 竜光寺の僧侶 真悦(高橋昌也)と結婚した秋子(高峰秀子)でしたが、戦後の買い出し列車内で感染した
374-51.jpg
発疹チフスで真悦が死亡したことから 離縁され 実家へ戻されてしまいます。

その後 秋子はろう学校の同窓会で 受付をしていた片山道夫(小林桂樹)と出会い、山手線渋谷~恵比寿の線路沿いで 東急電鉄東横線と交差する地点で お互いの話しています。
上を立体交差する東横線の 5000系電車4連が通る轟音も 
374-2.jpg
横を高速で走り抜けて行く 山手線の72系電車の騒音も、手話による 二人の会話の世界には 何の邪魔にもなっていません。
374-3.jpg

翌日 片山から電報で 上野動物園に呼び出された秋子は 猛獣が消えてしまったままの園内を 二人で歩き 片山から求婚されますが、一度失敗していることもあって 断ります。
それでも片山が 粘り強く願い出るので、秋子は母親に相談すると話して 帰路に付きます。二人で駅の構内踏切を渡り、
374-4.jpg
定期券を見せながら 改札口を通ると 駅員(南道郎)が呼び止めます。
374-5.jpg

更に大声で 駅員は呼び掛けますが、耳の聞こえない二人は 歩き続けます。同僚に後を託した駅員は 走って二人に追い付くと、何も話さない片山を 殴り倒してしまいます。
374-6.jpg

傍らを2連の国電が走る所で秋子は 必死に事情を 駅員に伝えようと頑張ると、漸く理解した駅員は「なんだ唖か!」と呟くだけでした。

この一件で 決意を固めた秋子は「私達の様な者は お互いに助け合わなければ 生きていけません 道夫さん 一生私を助けてくれますか(道夫承諾ス)私も道夫さんの為なら どんなことでもします」と伝え二人は結婚に同意したのでした。
そして 道夫の伯父さん(織田正雄)と 秋子の母親(原泉)立ち合いの元 無事結婚式を終えた二人は、C61形蒸機牽引列車に揺られて 新婚旅行に出掛けました。
374-21.jpg

こうして結婚した二人でしたが 耳が聞こえない同士故に、第一子を事故死させてしまったり・騙されたりしながらも 二人で靴磨きの仕事をしたり、第二子が宿ってからは 片山一人で 貨車から荷下ろしの 肉体労働に精を出して 生活費を稼ぐのでした。
374-7.jpg

しかし グレている秋子の弟 弘一(沼田曜一)に 片山は給料を貸し倒された挙句、同居した秋子の母親が 大事な指輪を売った金で購入したミシンを 弘一に売り飛ばされてしまいます。
親に反抗ばかりしている 小学一年生の第二子 一郎(島津雅彦)の 子育てにも悩んでいた秋子は 遂に絶望感から、「弘一を殺して 私も死にます」と道夫に手紙を残して 家を飛び出し駅へ行ってしまいます。
374-9.jpg

直ぐに手紙を読んだ道夫は、秋子を追い駆け 山手線大塚駅へと向かいます。
374-13.jpg
階段を駆け上がったホームを見渡し
374-10.jpg
捜しますが見つからず、
374-52.jpg
一足早くホームの前方にいた秋子は 到着した電車に 乗る姿が見えました。
374-15.jpg
片山は素早く 閉まりかけた近くのドアに 飛び込み、
374-16.jpg
電車は出発しました。
374-17.jpg

乗客の波をかき分け 前方へと進みます。374-18.jpg
ところが車端部に来ても、隣の車輛に移れない 構造になっています。

そこで片山は 隣の車輛内部が見易い 窓際に移動し 隣の車内を見ると、
374-19.jpg
憔悴しきった様子で 立っている 秋子を発見しました。
374-25.jpg
身振り手振りで 窓際に呼び寄せた片山は、なんとか秋子を 翻意させようと 必死の説得を続けます。
374-28.jpg

374-29.jpg

そして「結婚を決めた時に 交わした約束を 忘れたのですか?」と聞くと、秋子は涙を流して 考え直す約束をしたのです。
そして片山は「もうこの手紙は 破り捨てましょう」と伝えると 秋子が頷いたので、
374-30.jpg
総武本線 秋葉原~お茶の水に在る 松住町架道橋上から 破いた手紙を 紙吹雪の様に捨て去りました。
374-31.jpg





PS.
  山手線の線路際で 二人が騒音の元で会話する場面で 頭上を5000系連電車が走っていますが、せめて デハ3700形等の 3000系電車が走って来たタイミングで 撮影してほしかったですね。(時代設定は1948年頃でしょう)

  7枚目の画像は C61形蒸機20号機ですが、ロケ当時 仙台区に所属し 東北本線・常磐線等で活躍していました。脚本では 伊東温泉へ新婚旅行に 出掛けた様なので 合っていませんが、松島方面への行先を想定して このカットを入れたのでしょうか。

  秋子が置手紙を残して向かった駅は 山手線の大塚駅ですが、階段を上がったホームは2面あり 明らかに違う駅です。南武線の尻手駅に似ていますが、向かいホームの待合室は 東武鉄道の造りに似ていて 小生には分かりませんでした。
  片山の動きを見ると 手前に撮影用のレールを敷いて 横方向に移動しながら撮影しているので、国電が映る13・14番目の画像と 別撮りでしょう。


  (車内シーンは セット撮影ですが 山手線の外回り電車に乗ったとしても 次の巣鴨駅には3分足らずで着いてしまい、歴史に残る 6分間の名場面となりませんので 架空の快速電車としてご理解ください。)
  (更に片山が持参した手紙を 特徴ある松住町架道橋上から撒く為に、山手線・中央本線・総武本線と 渡り走るミステリー運行したと 苦しい想像をお願いします。)

  

   高峰秀子と小林桂樹は 難しい役柄に挑戦し クランクイン1か月前から、ろうあセンターの 三田尚子氏・画家の黄田貫之氏の特訓で 手話での日常会話をマスターしたそうです。(特に小林桂樹は、一言も台詞がありません!)
手話での会話は スーパーインポーズで翻訳し、時には翻訳を入れず 観客に想像させるシーンも幾つかあります。

  また竜光寺の建物・戦後のバラック・片山宅付近の街並みは 全て川崎市溝の口に 二千万円を投じて作った オープンセットだそうで、東宝美術スタッフ・東宝舞台(株)の得意技です。

  弘一役には 新東宝の沼田曜一が呼ばれて 出演しています。特に秋子の内職の柱である ミシンを売り飛ばす場面では、運送屋の三輪車に追いすがる秋子の 手を踏みつける悪役ブリが印象的です。 
374-8.jpg


  本作の製作5年前に 松山善三が 松竹の木下恵介監督と 有楽町のガード下で ろう者夫婦が 靴磨きをする姿を見て、共に映画化を思い付き 松山善三が取材・構想を纏めましたが 木下と考え方が合わず 東京映画で製作されました。
  完成試写会には 映画評論家と並んで 木下恵介氏も参加し、素晴らしい出来栄えに 絶賛したそうです。公開年の キネマ旬報ベスト・テンでは 第5位でした(第3位に木下恵介監督の{258.永遠の人})

 参考: 映画情報 1960年12月号 ・ 映画芸術 1961年4月号

PageTop

362.嫉妬

1949年1月 松竹 製作 公開   監督 吉村公三郎

芹沢耕介(佐分利信)は 会社では戦後民主主義社会での 結婚生活のあるべき姿を講話する男だが、自分の家庭では 亭主関白を凌ぐ暴君で 妻の行動を疑い・妄想から嫉妬に狂って 家庭崩壊に至る様子を描いた喜劇映画です。

家庭での芹沢は 暴君に徹し 妻敏子(高峰三枝子)を 奴隷の様に扱い、病身の弟と 満州から引揚た妹への 金銭援助を受けている立場もあって 敏子は静かに かしづく毎日だった。
一方で芹沢は 愛人マユミ(幾野道子)を囲っていて ある日も出張らしく 社用車で 新橋駅まで送られると、
362-2.jpg
改札口で見送る 総務の吉田(河村黎吉)を 一旦入って撒いてから マユミのアパートへ向かうのでした。

その後 土曜日でしょうか 日中に帰宅する電車内で芹沢は、
362-3.jpg
探偵事務所の中吊り広告「夫婦愛の危機!!」という文字が目に留まりました。
362-4.jpg

帰宅すると 妻の出迎えは無く、敏子が弟弘三(太田恭二)を伊豆の病院へ見舞った折に知り合った 弟の先輩 塚崎積(宇佐美淳也)と 楽しそうに客間で話しているのを 聞いてしまい 浮気ではと疑います。

その夜 芹沢は激怒し 見舞いに行く事を 禁ずると命じ、承諾した敏子は 翌日弘三にと 縫い上げた浴衣を託す為に 芹沢の出掛けた後に外出します。
妻の浮気を疑る芹沢は 出勤の為に出掛けたふりをして 庭に隠れ 出掛ける敏子を見るや、塚崎と逢引きすると確信し 尾行して途中から 駅に先回りして着きました。
362-6.jpg

階段下の物陰に隠れて ホームを見ると、
362-7.jpg
敏子が電車を待っています。
362-8.jpg

362-10.jpg
やがて運転手横の窓も 板張りの荒廃した 山手線電車が到着し、
362-11.jpg
敏子が乗ると
362-14.jpg
芹沢は素早くホームを移動して 隣の車輛端のドアから乗りました。
362-13.jpg
ドアが閉まると 全てのドア上部の窓も板張りで、中央部に覗き穴の様な 丸い穴が開いています。戦後三年目の暮れに 撮影されたと思いますが、山手線の様な 代表的路線の車輛とも思えません。
362-15.jpg

車内で隣の車輛端に 敏子を発見した芹沢は、
362-16.jpg
見逃すまいと見続ける中
362-17.jpg
電車は京浜線と分離前のホームが1本で、上りの63系電車が停車中の 有楽町駅へ到着しました。
362-18.jpg
敏子が下車したので、
362-20.jpg
芹沢も後を追い掛けます。
362-21.jpg
混み合うホームで敏子を尾行し、
362-22.jpg
英語表記の案内板の下を通って 出口へと向かいます。
362-23.jpg
何も知らない敏子は 塚崎が勤務する東都新聞社へ入り、弘三への浴衣を託した後 一緒に出掛ける所も 芹沢に見られてしまいました。

その晩 芹沢は更に激怒し「浮気の現場を目撃したぞ」と一方的に決めつけ、否定する敏子の話を聞かずに 一切外出することを 禁止されてしまいます。
ところが翌日 塚崎から 弘三が危篤になったと電報が届き、敏子は病院へと駆け付けます。帰宅した芹沢は 女中から話を聞くと、嫉妬と怒りが再燃し 敏子を追い駆け汽車に乗りました。
362-26.jpg

危篤状態の弘三の元へ着いた敏子が 塚崎と一緒に見舞っているところへ 怒り沸騰状態の芹沢が到着し、「とにかく家に帰れ」の一点張りで 二人の話は全く聞かずに 塚崎を殴る始末に 敏子は泣く泣く従います。
帰りの汽車の座席で 敏子は考え込んでいる様子で、
362-27.jpg
芹沢は通路に立って 逃がさないぞと見張っている様です。
362-28.jpg

そして帰宅すると 弘三が亡くなったとの電報が着いていて、弘三の葬儀が終わると 敏子は芹沢に指輪を返し 離婚を通告します。すると一転して 芹沢は土下座し 撤回する様 敏子に懇願しますが、翌日 キッパリと拒否して 家を出るのでした。
会社には マユミと腐れ縁のヒモである 山本八郎(三井弘次)が、「俺の女房に手を出しやがって!」と 二度に渡って押し掛け 芹沢に金を要求します。八郎は暴れた挙句に 殴り付けたので 芹沢は外へ逃げ出し、会社の前を通り掛かった都電に 乗ろうとしますが
362-29.jpg
 停留所ではないので乗れず 振り返れば、窓から見物している大勢の社員の前で 恥をかいたのでした。
362-30.jpg

362-31.jpg






PS.
  芹沢は出張を口実にしたのか 社用車で新橋駅に送らせますが、構内では「各駅停車豊橋行が参ります」と放送が流れます。当時の時刻表で豊橋行は 9:25発の311レしかないので、偽の出張を口実に 朝から愛人の所へ向かう遊び人です。
  
  敏子の浮気を疑った芹沢は 仕事を放り出し、尾行して向かった駅は 山手線にしては該当する風景の駅が思いつきません。1948年の姿なので激変しているのでしょうが、目白駅にしてはホーム端から先の右カーブが違います。

  その後 花見牛様の 捜索コメントにより、原宿駅であることが ほゞ判明いたしました。(9~11枚目画像のロケ地は不明)
  
  車輛も 二重屋根の モハ30形の様に見えますが、終戦から三年半以上経っているにしては 10枚目の画像の様に 板張り窓が多いですね。
  それでいて 有楽町到着時の車輛は 63系と思われ、殆ど全ての窓に硝子が入っています。 或いは4枚目から11枚目迄は、山手線以外の線でロケを行った? 謎です。

  ラストの都電は36系統(錦糸町駅前~築地)の新富町付近でしょうか? 3000形初期の3074です。 木造車を鋼体化改造した大型車輛で、未だポール集電時代の姿です。


  タイトルで喜劇と標示していますが 全編に渡ってシリアスな内容です。でも最後の画像の様にラストで喜劇と納得もできますね。
また 芹沢が電車内で見た広告と 敏子が新聞社内で塚崎を待つ時 壁に貼られたポスターが 行く末を暗示している脚本が印象的です。
362-25.jpg

PageTop

191. 明日は日曜日

1952年11月 大映 製作 公開   監督 佐伯幸三

貿易会社に勤務する桜井大伍(菅原謙次)と山吹桃子(若尾文子)の恋愛過程の紆余曲折を、コメディタッチで描く青春映画です。

冒頭 早朝の中央線 三鷹駅3番線に、東京行の 40系らしき始発電車が入線して来ました。
191-1-1.jpg
ベンチで寝ていた桜井に駅員が近寄り、「もしもし始発電車が出ますよ」と声を掛けました。
それに対して「今日は何曜日」と寝ぼけた様子の桜井に、駅員は「金曜日ですよ」 と優しく答えます。駅ネの櫻井が欠伸をしながら乗り込むと、一枚扉が閉まり次の吉祥寺へと発車して行きました。
191-2-1.jpg
当時の時刻表によりますと、三鷹発の始発 東京行は 4:13です。薄暗いながらも夜明け近い夏場なので、ホームのベンチで駅ネしても大丈夫の様です。

中盤 人の良い桜井が友達に部屋を一晩貸したことから桃子の誤解を受けて、デートの待ち合わせ場所の渋谷駅前で待ちぼうけを食らう場面があります。
渋谷駅西口ハチ公前広場を山手線方向へ撮影していますが、現在 東急 5000系電車が展示してある辺りを山手線に平行して都電が走っています。
191-3-1.jpg

そして更に右にパンしてゆくと、玉電ビル(現 東急東横店)の下から頭を出している都電 青山線の車両も見えます。
191-3-2-1.jpg
更に右へとパンすると、北向きのハチ公像の傍らに桜井が立っています。
桜井は煙草を吸いながら八チ公像の身体を撫で、「お前と同じ気持ちだよ」などと嘆いています。足元には吸殻が散らばり、スッポカされた長さを演出しています。
また ハチ公の背後には 玉電ビルと東口の東横百貨店の屋上を山手線越しに結んでいた、子供用遊覧ロープウェイのひばり号が進んでいる姿が映っています。
191-4-1.jpg

現在のハチ公前広場とは隔世の感があります。都電 青山線は市電時代の 1923年 ここまで延伸したのですが、1957年には東口の新ターミナル新設に伴い短縮 撤退となりました。(しかし11年後の1968年には廃線)
また遊覧ロープウェイひばり号も、僅か2年少々で廃止となったので貴重なカットと思われます。なお(東京のえくぼ 1952年7月新東宝公開)という作中で、上原謙・丹阿弥谷津子が乗り込むシーンがあります。

終盤 桜井は運よく仕事が成功し 社長主催の宴会で酔いつぶれて、深夜 新橋駅ホームのベンチで桃子に介抱されています。山手線電車が横を通っても、コートを頭から被ったままで 寝込んだ様にも見えます。
191-5-1.jpg
やがて起きると、「悪い夢から覚めたようだ」「私も」「明日は何曜日」「日曜日」「明日こそ十時に」「ハチ公前で」と見つめ合う二人は急接近の様子です。
191-7-1.jpg

そこへ「池袋止まりの山手線終電車です」のアナウンスと共に 63系電車らしきが到着し、二人は手を取り合って乗り込み新橋駅から去って行くのでした。
191-9-1.jpg
時刻は 0:23でしょう。去り行く電車に駅員がカンテラを振って確認合図を送り、エンドマークとなります。
191-10-1.jpg


PageTop

179.素晴らしき日曜日

1947年7月 東宝製作公開   監督 黒澤明

戦後黎明期の東京で若い貧乏なカップル雄造(沼崎勲)と昌子(中北千枝子)の日曜日一日を、ドキュメンタリータッチで描いた青春映画です。

冒頭 運輸省営鉄道 63系電車が上野駅らしきに到着するシーンがあります。179-1.jpg
前面はまともですが、壊れた窓ガラスに板を貼って修理してあるなど荒廃した終戦後の姿で運行されています。
到着すると超満員の車内から昌子も降りて来ました。階段を降りてくると、壁に8番線の標示が有りますから常磐線沿線に住んでいるのでしょう。
179-2.jpg

昌子は外に出て待ち合わせの場所へ行くと、シケモクを拾って吸おうとしている雄造の手を叩いて止めさせます。駅の外の様子は新橋駅の様にも見えますが、上野なのでしょう。
ここから二人の楽しい一日が始まるのですが、所持金が雄造 15円・昌子 20円しか有りません。新築モデルハウスの展示場を見て夢を語る昌子ですが、10万円の価格に溜息の二人です。

ただここで 闇屋の男(菅井一郎)から貸し間が近くにあることを聞き、そこへ向かう道中 遮断棒の無い警報機だけの第三種踏切がありました。複線電化区間の様で、左からの単車に続いて右から2両編成の電車が通過します。
179-3.jpg
アップの映像であり、意外に高速で通過したので車両の詳細が分かりません。上野近くとなれば京成電鉄ですが、雰囲気的に東京急行電鉄 井の頭線(当時)の様にも見えますね。

上野公園界隈から動物園へ入ったりした二人は、日比谷公会堂で行われるクラシック演奏会のポスターを見て行くことにします。上野公園からの階段を駆け下り、上野駅へと走る二人を車から併走撮影している様です。
駅前交差点角は石垣だけで、まだ聚楽(現在はUENO3153ビル)も有りません。続いてドアガラスが板張りの 63系電車が疾走する姿の後、車内で座る昌子は「遅いな~この電車 もっと早くもっと早く」などとウキウキしている様子です。
179-4.jpg

次に雨が強まる中 有楽町で降りた二人が日劇をバックに晴海通りを横断する時、山手線でしょうか6両編成の 63系電車が高架線を有楽町駅へと向かって行きます。
179-5.jpg
ロケ当時 上野~有楽町の運賃は5km.までの最低区間内なので、 50銭でした。しかしインフレが激しいので この映画公開直後(6日後)に2倍の1円に値上げされ、貧乏な二人には一段と厳しい世の中になったのです。

その後ダフ屋に邪魔され演奏会に入れなかった二人は、野外音楽堂で二人だけの空想演奏会を開き 心が満たされます。最後は夜の有楽町駅らしきホームを想定したセット撮影シーンです。
ベンチに二人が座り、駅員が一人が立つホームで電車を待っています。
179-6.jpg
やがて電車到着の音が入り、昌子が「またこの次の日曜日」と笑顔で別れを告げて乗車した様です。

この映画は黒澤監督 戦後第二作で、珍しくホームドラマ風の映画です。焼け跡だらけの町と一見まともな都心のビル街、走る電車は板張りのドアや窓と戦後復興黎明期の東京をリアルに映しています。
なお国営鉄道事業が新法人 日本国有鉄道に移管されたのは、二年後の 1949年6月です。

PageTop