
1959年10月 日活 製作 公開 監督 今村昌平
佐賀県の小さな炭鉱で働く父親が亡くなり 兄妹4人だけとなって貧困に喘ぐ安本家を、前半は長男長女を中心に 後半は次女の末子(前田曉子)の視点から見た二番目の兄 高一(沖村武)を中心に描く映画です。
時は昭和 28年 佐賀県松浦郡 鶴之鼻炭鉱で、長男 安本喜一(長門裕之)は臨時雇いの身分で働いています。炭鉱から下りてきた来た炭車に喜一達は飛び乗り、ブレーキで減速させながら炭降所へと向かいます。

その道中 横の道を保健婦の堀かな子(吉行和子)と末子の担任 桐野先生(穂積隆信)が歩いているのを見て、「おいアトイクバイ アトイクバイ」と冷やかし「オナゴをからかうて嬉しいとですか!」と怒鳴り返されました。

そして勾配が水平近くになった炭降所の手前で石炭列車を一旦停止させ、ワイヤーで最後部を固定させました。小規模鉱山なので線路は 610㎜軌道と思われ、随所で炭車を手押し移動しています。

次に3人掛かりで連結ピンを外して前から一両ずつ、カーダンパーを使って手動で石炭を降ろします。

このロケは原作地 大鶴鉱業所が閉山となったので、近くの鯛之鼻炭鉱で行われたそうです。ここは 1969年迄 操業していました。
終盤 高一が慕っていた かな子が婚約者 松岡亮一(二谷英明)の後を追うように東京へ行ったので、アルバイトをして得た金で東京へ仕事を求めに行ってしまいます。
その道中を描くカットでしょうか、右側に海が迫る複線をC59形蒸機が8両編成の客車を牽いて高速で駆け抜けて行きます。山陽本線でしょうか、7両目にロザを挟んだ各停列車と思われます。

しかし中学生の高一は東京で自転車屋の求人に応募して 主人に警察へ通報され、あっさりと強制送還となるのでした。桐野先生が唐津警察で聞いて、「12時50分ので着くそうです」と引き受けに来た喜一と姉 良子(松尾嘉代)に伝えます。
ディーゼルカーの最前部に警官同伴で乗る高一は筑肥線 東唐津駅に到着すると、半自動ドアなので手動でドアを開け笑顔で降ります。そして喜一と良子を見ると「ハハ 東京も大したことなかね」と話し、良子が「心配しとったのよ」と泣き顔で言うとショゲてしまいます。

そこで桐野先生が「まあ良か良か」と取り成し、警官に礼を言って高一を貰い受けました。唐津市の入口駅に相応しい東唐津駅舎前で、喜一と良子は仕事があるので高一を桐野先生に託し 二人は平串行のボンネットバスに乗りました。

当時 東唐津駅は松浦川手前で行き止まりの形で存在し、唐津市内へはバスに乗り換えて行き 事実上の唐津市の入口駅でした。博多方面からの筑肥線はこの駅で方向転換して山本へ向かい そこで唐津線に乗り換えれば唐津駅へ行けますが、それは乗り鉄の話です。
1983年 唐津への新線(虹ノ松原~唐津)が電化開通し、東唐津駅は現在地へ移転して高架・途中駅となりました。同時に筑肥線は従来線の博多~姪浜を移転廃止として、姪浜から地下鉄線に相互乗り入れし 唐津~博多が大幅に便利になりました。(ロケ当時はバス共で約2時間 現在は 75分位)
唐津警察で聞いた12時50分着の筑肥線列車ですが、ロケ当時は 12:15着の博多発 525ㇾがあるだけで架空ダイヤと思われます。原作発表の 1953年当時では、12:58着の 3517ㇾとより近い便が有ります。
キハ 10系気動車と思われるDCで帰って来た高一ですが、筑肥線は九州鉄道時代から列車の内燃化が進み昭和 20年代末の内燃化率 72%でした。
佐賀県の小さな炭鉱で働く父親が亡くなり 兄妹4人だけとなって貧困に喘ぐ安本家を、前半は長男長女を中心に 後半は次女の末子(前田曉子)の視点から見た二番目の兄 高一(沖村武)を中心に描く映画です。
時は昭和 28年 佐賀県松浦郡 鶴之鼻炭鉱で、長男 安本喜一(長門裕之)は臨時雇いの身分で働いています。炭鉱から下りてきた来た炭車に喜一達は飛び乗り、ブレーキで減速させながら炭降所へと向かいます。

その道中 横の道を保健婦の堀かな子(吉行和子)と末子の担任 桐野先生(穂積隆信)が歩いているのを見て、「おいアトイクバイ アトイクバイ」と冷やかし「オナゴをからかうて嬉しいとですか!」と怒鳴り返されました。

そして勾配が水平近くになった炭降所の手前で石炭列車を一旦停止させ、ワイヤーで最後部を固定させました。小規模鉱山なので線路は 610㎜軌道と思われ、随所で炭車を手押し移動しています。

次に3人掛かりで連結ピンを外して前から一両ずつ、カーダンパーを使って手動で石炭を降ろします。

このロケは原作地 大鶴鉱業所が閉山となったので、近くの鯛之鼻炭鉱で行われたそうです。ここは 1969年迄 操業していました。
終盤 高一が慕っていた かな子が婚約者 松岡亮一(二谷英明)の後を追うように東京へ行ったので、アルバイトをして得た金で東京へ仕事を求めに行ってしまいます。
その道中を描くカットでしょうか、右側に海が迫る複線をC59形蒸機が8両編成の客車を牽いて高速で駆け抜けて行きます。山陽本線でしょうか、7両目にロザを挟んだ各停列車と思われます。

しかし中学生の高一は東京で自転車屋の求人に応募して 主人に警察へ通報され、あっさりと強制送還となるのでした。桐野先生が唐津警察で聞いて、「12時50分ので着くそうです」と引き受けに来た喜一と姉 良子(松尾嘉代)に伝えます。
ディーゼルカーの最前部に警官同伴で乗る高一は筑肥線 東唐津駅に到着すると、半自動ドアなので手動でドアを開け笑顔で降ります。そして喜一と良子を見ると「ハハ 東京も大したことなかね」と話し、良子が「心配しとったのよ」と泣き顔で言うとショゲてしまいます。

そこで桐野先生が「まあ良か良か」と取り成し、警官に礼を言って高一を貰い受けました。唐津市の入口駅に相応しい東唐津駅舎前で、喜一と良子は仕事があるので高一を桐野先生に託し 二人は平串行のボンネットバスに乗りました。

当時 東唐津駅は松浦川手前で行き止まりの形で存在し、唐津市内へはバスに乗り換えて行き 事実上の唐津市の入口駅でした。博多方面からの筑肥線はこの駅で方向転換して山本へ向かい そこで唐津線に乗り換えれば唐津駅へ行けますが、それは乗り鉄の話です。
1983年 唐津への新線(虹ノ松原~唐津)が電化開通し、東唐津駅は現在地へ移転して高架・途中駅となりました。同時に筑肥線は従来線の博多~姪浜を移転廃止として、姪浜から地下鉄線に相互乗り入れし 唐津~博多が大幅に便利になりました。(ロケ当時はバス共で約2時間 現在は 75分位)
唐津警察で聞いた12時50分着の筑肥線列車ですが、ロケ当時は 12:15着の博多発 525ㇾがあるだけで架空ダイヤと思われます。原作発表の 1953年当時では、12:58着の 3517ㇾとより近い便が有ります。
キハ 10系気動車と思われるDCで帰って来た高一ですが、筑肥線は九州鉄道時代から列車の内燃化が進み昭和 20年代末の内燃化率 72%でした。


