fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

168. 同胞(はらから)

1975年10月 松竹 製作 公開  カラー作品   監督 山田洋次

岩手県松尾村(現 八幡平市)へ東京の劇団職員 河野秀子(倍賞千恵子)が青年団主催でミュージカル「ふるさと」の開催を持掛け、様々な困難を乗り越え公演開催した実話を元に描く青春映画です。

先ず雪深い 花輪線 岩手松尾(現 松尾八幡平)駅前へ秀子が降り立つ場面から鉄道シーンが有ります。
168-1.jpg
この駅では当時 普通列車が下り7本上り8本、現在 上下共8本とほゞ変わりません。(この駅は通過ですが当時は他に急行2往復有り)
次に中盤 青年団の小野佳代子(市毛良枝)が東京へ出ることになり、佳代子を好きな青年団長 斉藤高志(寺尾聰)が盛岡駅で見送るシーンが有ります。
168-20.jpg
上野行の始発特急で、5本走っていた特急やまびこ号の何れかと思われます。
168-3.jpg

終盤 劇団公演が大成功に終わり、岩手松尾駅から秀子が去るシーンが有ります。見送る青年団より遅れて秀子が駅に到着し、
168-4.jpg
ホームへ入ります。「今まで何やってたんだ」と問われ、「ギャラを公民館に忘れちゃって」と皆を笑わせます。
168-5.jpg
しかし「なんだかやあね。こういう時は寂しくって。」と続けると、一同 急に湿っぽくなります。
168-7.jpg
そしてDC列車が到着し 窓際に乗ると次々に別れの握手し、柳田進(下條アトム)の合図でラジカセから{ふるさと}の歌が流れます。
168-8.jpg

やがて列車は動き出し皆が手を振り叫び歌が流れる中、
168-9.jpg
加速して去り行き 応える秀子も一息ついた様子です。その時 車のクラクションが聞こえ、秀子が見ると車上で斉藤・木村茂(土谷亨)・菊地健一(笠井一彦)らが手を振っています。
168-10.jpg
秀子も精一杯 手を振り、別れを惜しんで「手紙ちょうだいね」と叫びます。そして車は列車から徐々に離れて行きました。

3か月後 斉藤の手紙が秀子の元に届いた頃、秀子は北海道の夕張で公演の勧誘活動をしています。D51形蒸機の初期形(通称 なめくじ)が入換を行う後方の斜面に、地元青年団員に挨拶する秀子の姿が見えます。たぶん D51 70と思われます。
次にD51が石炭を山盛りに積んだセキを牽いて、力強く煙を吹き出し 発進して行く姿が有ります。
168-11.jpg
{ふるさと}の歌を口ずさみながら夕張駅へ向かう秀子の肩には、松尾村青年団からプレゼントされたショルダーバックが掛かっています。

ロケ時は夕張線というより国鉄の蒸機の最終末期で、夕張線の蒸機は追分区5両のD51で運行され貨物列車にDD51内燃機が次々侵食している時期でした。蒸機好きの山田監督としてはラストシーンにどうしても登場させたかったのでしょう。
そしてこの映画公開後 間もない 1975年12月24日のクリスマスイブ 夕張 19:10発 6788ㇾ追分行をD51 241が牽き、国鉄の本線走行蒸機最終列車となったのでした。

PageTop