fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

340.森と湖のまつり

1958年11月 東映 製作 公開  カラー作品   監督 内田吐夢

アイヌ人としての誇りを守ろうと奮闘する 風森一太郎(高倉健)と、東京から来た画家 佐伯雪子(香川京子)の出会いを軸に アイヌ差別問題を絡めた社会派映画です。

序盤 北海道でアイヌ民族を 大学教授の池(北沢彪)に案内された雪子は 釧網本線の列車内で、かつて池が面倒を見た アイヌ人風森に 池が再会を熱望している話を聞いていた。
340-1.jpg
その車内で 旧知の池を見かけた 山城屋(佐々木秀丸)が
340-2.jpg
同席し 雪子のことを聞くと、雪子に描いてもらいたいものがあるので 塘路で途中下車して寄ってほしいと誘います。
340-3.jpg

塘路駅の改札口では 山城の娘茂子(中原ひとみ)が 父親の帰りを待っていると、遥か彼方から 汽笛の音と共に煙が見えて来ます。
そこへ炭を山積みした オート三輪で立ち寄った小川(立花良文)が、「旦那はこの汽車ですか」と聞くと 茂子は嬉しそうに頷きます。
340-4.jpg

やがて 8620形蒸機 18652号機に牽かれた、釧路行普通列車が到着します。
340-5.jpg
前から2輌目の客車デッキから 山城に続いて降りて来た雪子は、
340-7.jpg
池教授の元へ移動します。
山城に雪子のことを託した池は、
340-8.jpg
「一太郎の消息が分かったら知らせてほしい」と雪子に伝え 札幌へと向かいます。
340-9.jpg

改札口を出た山城は 出迎えた茂子に雪子を紹介すると、「願い事と言うのは、貴女に娘の絵を 描いて欲しいのです」と言い出しました。
一行が駅前広場へ出ると 旅館川口館主(花沢徳衛)が走り寄り、
340-10.jpg
「皆さんがお待ちですよ」と言うので 茂子が山城家へ 雪子を案内します。

その後 雪子は絵画の参考にと 誘われた病院で知り合った 風森ミツ(藤里まゆみ)が 一太郎の姉だと分かり、釧路で 千木鶴子(有馬稲子)がやってる バー(カバフト軒)に 一太郎がよく来ると聞きます。

翌夜 カバフト軒へ雪子が行くと、風森がアイヌ基金として アイヌ系企業から 半強制集金することに反対する者の 元締め大岩則之(薄田研二)の 息子猛(三國連太郎)達が来て 雪子を止別(やんべつ)の海に誘います。

彼等が帰った後 店の奥から風森が現れ、「明日 大岩の所に手紙を届けてほしい」と雪子に頼みます。それを聞いた鶴子が「その役は ダイスで賭けて決めよう」と競いますが、勝ったのは雪子でした。
翌朝6時 風森が指定した釧路駅で雪子が待っていると、
340-11.jpg
達夫少年(清水了太)が現れ 風森から託された 大岩への手紙を渡します。背後では、網走行列車の改札が始まっています。
340-12.jpg

続いて その列車内では 雪子と達夫が向かい合って座り、達夫は駄菓子を食べながら
340-14.jpg
「手紙は封をしていないから読んでもいいって 弟子屈の爺ちゃんに見せて 止別に持って行って」と達夫は 風森の伝言を伝えます。
340-15.jpg
弟子屈の花守翁(宇佐美淳也)に手紙を見せると、不本意だが 仕方あるまいと 雪子に大岩への手紙を託します。

それから 大岩が期限の時刻までに 返答を出さないので 風森が大岩に襲いかかり、雪子が 銃で返り討ちを目論んだ 大岩猛の邪魔をしたことから 風森と共に逃走し 二人は深い仲となりました。

そして ベカンベ祭りの日に 風森と猛は銃で決闘することとなり 風森は顔の右半分に散弾を浴びながらも 猛を組み伏せ、駆け付けた池と雪子に アイヌ基金の隠し場所メモを託し 消え去るのでした。






PS.
  客車内シーンは全て セット撮影と思われますが、釧網本線塘路駅手前の 右カーブから進入して来る 8620形蒸機牽引列車が 良好な日照条件で映されていますね。

  この列車は 作中では13:56頃到着のですが、当時の時刻表では 該当する列車は12:20発の523レ釧路行しかありません。当時は一日に上下各5本しか、設定されていませんでした。

  塘路駅舎は 1953年に改築されて 5年半後の姿ですが、厳しい気象条件の為か 更なる年期を感じさせていますね。


  大岩猛一行は カバフト軒に 酔って現れ、止別へ帰る汽車の時間が近いと 退去します。しかし現実には、釧路から止別(やむべつ)は遠いのです。{地名はやんべつ 駅名はやむべつ}

  途中の弟子屈迄なら釧路19:58発の 最終列車で行けますが、止別となると 釧路14:35発の538レが最終です。次の16:55発540レ斜里行で21:27に着いて、一駅 11.5㎞を網元のトラックに 迎えに来てもらったのか?

  9枚目の画像は 釧路駅改札口前の待合所ですが 風森は6時の待ち合わせに現れず、釧網本線の始発 6:35の532レ網走行の改札開始後に 達夫が手紙を持って現れています。

  その後は 532レが8:41に弟子屈(現摩周)に到着し 花守翁宅に寄った雪子は、次の弟子屈 12:43発534レに乗っても止別には 15:06なので 作中の様に風森に17:00の期限を 設定されても苦しい状況ですね。



  千木鶴子(有馬稲子)がやってる バー(カバフト軒)は釧路の場末にある設定の様ですが、店内でカラスを飼っているとは如何なる趣味なんでしょう?(五社協定の中 折角 有馬稲子を呼んだ割には出番が短い!)



  


PageTop

152.新網走番外地 大森林の決斗

1970年8月 東映 製作 公開  カラー作品   監督 降旗康男

新網走番外地シリーズ第4作 末広勝治(高倉健)が網走刑務所内で庄司富士夫(北村晃一)が理不尽にも嵐田源二(山本麟一)から付け狙われるのを助ける内、男気から爆発するその不器用な生き様を描く映画です。

昔の恨みから庄司木材を潰して地域木材業の独占を狙う嵐田剛(須藤不二男)が、弟の嵐田源二と看守 黒部(今井健二)とも組んでの悪巧みから庄司は殺され 手先の力石勇(宍戸錠)の口から末広は裏のカラクリを聞かされます。
男気から怒りに燃えた末広は、嵐田産業へ殴り込みを決意して脱獄します。追われる身ながら馬に乗って高台に上った末広の眼下には、釧路湿原らしき中を走るC58形蒸機牽引の混合列車の姿があります。
154-1-2.jpg

続いて夜の操車場らしき中 C11形蒸機が牽く貨物列車が勢いよくドレンを切りモウモウと白い蒸気を吹き出しながら通過して行き、蒸気が消えて行くと末広の姿が線路端に現れます。
154-2-2.jpg

このシーン バックに流れる網走番外地の歌(唄 高倉健)が伴い 演出効果は抜群で、これから始まる網走番外地シリーズ共通の見せ場の冒頭を盛り上げています。

そして殴り込みとなり、操車場の片隅(として設定したセット)に3人を追い込みます。線路の行き止まりには 車止めが有り、手前から分岐して方にワム有蓋貨車が停まっていて その前後に3人は潜んでいます。
154-3-2.jpg

ドスを持った末広が、線路をゆっくりと歩いて近付いて来ます。左手の物陰から一人目が飛び出し、末広に斬りかかりますが返り討ちに遭い 分岐した線路上に倒れました。

末広は止めを刺そうとしたのか、背後を警戒しながらワムの取っ手に力を込めて男の体を轢いてしまいます(凄い!)。それを見た第2の男が斬りかかりますが、あっさりとヤラレてしまいます。
最後に残った着物姿の嵐田剛も、車止め近くで末広に斬られ全滅です。このシーン 手の込んだセットを組んでの撮影の様ですが、ぶっきら棒の分岐器とワムの車輪がチョットねェ・・・
154-4-2.jpg

ラストシーンは、仕事の終わった末広がドスを持って先の操車場に停車しているC11形蒸機の前方を歩いてます。蒸機の後方からライトが当てられ、吹き出す白い蒸気が幻想的に映っています。
154-5-2.jpg

そして末広がフレーム外に出ると、蒸機が力強くドレンを切りBGMと共にエンドマークとなりました。C11といえば当時道東では標津線ですが、ロケ地が思いつきません。釧路操車場内での撮影では?と思われます。



PS.高倉健 氏のご冥福をお祈りいたします。

当ブログにおいて( 13.新網走番外地 嵐呼ぶ知床岬 )( 19.大脱獄 )( 48.網走番外地 )で、高倉健 氏 出演作を取り上げております。

PageTop

 48. 網走番外地

 1965年4月  東映 配給 公開     監督 石井輝男

 期待されず低予算で製作されたが公開すると予想外の大ヒットとなり、(13.新網走番外地 嵐呼ぶ知床岬 )をはじめ合計18本製作されたシリーズの第一作がこの「網走番外地」です。

 冒頭 C58牽引の混合列車が冬の網走駅に到着します。
48-1.jpg
懲役3年で網走刑務所へ送られる橘真一(高倉健)ら一団が腰縄で連なり木造の小さな駅舎から出てきます。
48-3.jpg

 周囲は何も無い雪原だけの様で、最果ての雰囲気を出す為 釧網本線の藻琴駅を使って撮影したそうです。本当の網走駅は 1912年の開設当時でもここまで寂れてはいなかったでしょう。

 その後 保護司の妻木の尽力で仮釈放直前となっていた橘ですが、権田権三(南原宏治)の脱走に巻き込まれ手錠が繋がっていたことから一緒に脱走したことになってしまいました。
 雪山を逃げる内 森林鉄道のトロッコを発見した二人はそれに乗って山を下ります。妻木(丹波哲郎)ら追跡団の連れている犬がその音に反応して吠えた為トロッコが見つかり、妻木が単身でトロッコに乗り追いかけます。
48-4.jpg

 雪山を惰性で走りだしたトロッコですが、下り坂で次第にスピードが上がりカーブも恐ろしい速さで抜けて行きます。後から追いかける妻木は姿が見えると威嚇に発砲までします。
 動力車を後ろに連結しての撮影でしょうが、単独のトロッコに妻木が乗り鉄橋を渡るシーンもあります。スピードが上がり危険を感じた二人はカーブのところで飛び降り、更に逃走します。

 このアクションシーンが何処で撮影されたか定かではありませんが、軌道上をロータリー除雪車で除雪した様な跡があり冬季でも稼動していた林鉄と思われます。
 陸別 斗満森林鉄道や十勝 上川森林鉄道がこの当時廃止直前で道内では最後まで残った森林鉄道ですが、案外まだ勢いがあった秋田 仁別森林鉄道か青森 津軽森林鉄道で撮影されたのかも知れません。

 そしてクライマックスの手錠切り離しのシーンです。鉄道線路に辿り着いた二人は線路の内側と外側に各々が伏せて、繋がっている鎖をレールの上に乗せ走って来る列車に切断させようとします。
48-5.jpg

 どちらが線路の外側に伏せるかを決めるのに、来る機関車の番号の末尾が丁か半かで決めることを権田が提案し自分は丁だと言います。やがてC58牽引の貨物列車がやってきます。

 はたして機関車のナンバーは? C58392 ニヤリと権田は線路の外側に伏せます。仕方なく橘は内側に伏せます。迫り来る貨物列車 焦る橘 ニヤつく権田。
48-6.jpg

 C58貨物列車は何故か二人に気付かず、接近 轟音と共に橘の頭上を通過。響く橘の叫び声 しかし鎖が切れた反動で権田は斜面を落下、重症を負ってしまい橘の助けを受けることとなります。

 映画史に残るこのアクションシーン C58392 機関車は当時 北見機関区に所属 石北本線で客貨列車を牽いていましたので、女満別~呼人で撮影したのでしょうか?
 珍しく生涯を北見区で過したこの機関車は 1974年10月に廃車となりました。

当時の撮影関係者の回想話で、この部分の撮影は根室本線 厚岸~糸魚沢の別寒辺牛湿原沿いで行われたそうです。
すると別撮りした C58392 のアップ部分を繋げたのでしょうか?

 

PageTop