fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

370. あらくれ

1969年 6月  日活 製作 公開  カラー作品   監督 長谷部安春

羽振り良い 弟分の噂を聞いて 小松へやって来た鬼頭善吉(小林旭)が、新興ヤクザと地元組織の 争いに分け入って暴れ回る アクション系 任侠映画です。

冒頭 海沿いの北陸本線らしきを、機関車牽引の客車列車が走っています。
370-1.jpg
グリーン車席で居眠りしている鬼頭に、車掌(平塚仁郎)が検札に来ました。
(東京→横浜)の切符を見た車掌は、
370-2.jpg
「この切符で、米原行に乗ったんですか」と呆れ顔です。
370-3.jpg
車掌が「東京から直江津経由、小松まで」と発券しようとするのを遮り、着駅払いだと言い張って 小松で降車します。

北陸本線 小松駅3番ホームへ、赤いEF70形電機 81号機に牽かれた列車が到着します。
370-4.jpg

370-5.jpg

事務室で駅長(鴨田善由)から 無賃乗車の疑いの眼で聞かれているところへ
370-6.jpg
刑事が到着すると、鬼頭は1番ホームへ飛び出し 無謀にも線路へ飛び降ります。
370-7.jpg
そして線路を横断し 隣のホームも飛び越して 駅員や刑事に追われながら、隣接する小松製作所内へ 万年塀を乗り越えて逃走しますが
370-8.jpg
社員が操縦するブルドーザーに囲まれて降参です。

小松警察署の留置所で 弟分の結城太郎(藤竜也)と再会しますが、結城もストリップ小屋の支配人ながら 特出し興行で捕まっていたのでした。
結城の妹 美樹(和泉雅子)のお陰で 釈放された鬼頭は、関西から進出した すみれ会の先兵として 地元庄田組が取り付く 日華石の石切り場を 手中にする仕事に向かいます。

林の中を走行する 小型蒸機が牽引する 軽便鉄道の列車が映り、
370-9.jpg
尾小屋鉄道の 観音下【かながそ】駅に到着した 3輌編成の
370-10.jpg
列車最後部から 鬼頭が降車して来ました。
370-11.jpg

数人の乗降客がある中 ホハフ7客車を最後部とする列車は、観音下から尾小屋へ向かって発車して行きます。
370-12.jpg
静かになった観音下駅横の踏切を 鬼頭の後を追う様に、すみれ会の監視役が乗った車も石切り場へ向かいます。
370-14.jpg

その後 幾多のアクドイ すみれ会のやり口に 怒った鬼頭は、庄田組の貝塚鉄五郎(葉山良二)と組んで 尾小屋鉱山跡で すみれ会との壮絶な戦いに挑むのでした。







PS.
  車掌は米原行と 言ってますが、当時の時刻表を読むと 北陸本線上り列車で 米原行は普通列車ばかりです。車内セットの様な 優等列車用のグリーン車はおろか、並グリーン車連結の普通列車は もはや存在していません。

  想定されるのは 上野20:40発 信越本線経由 福井行の603レ急行越前号です。指定・自由席両方ある グリーン車(スロ62)が有り、6:41頃小松に到着します。

  なお グリーン車は本作公開の前月より、従来の1等車から制度が変わってグリーン車となりました。
  したがってグリーン車に乗るには普通乗車券とグリーン券が必要ですが、暫くは古い2等乗車券等が使われていました。

  尾小屋鉄道の蒸機は当時 日本最後の軽便蒸機と呼ばれた、1947年立山重工製の 5号機関車です。当時は除雪用に残され 大雪の時だけ動かされた蒸機で、映画ロケ用に依頼されて 1969年5月18日限定で火が入りました。

  前日 新小松から無火回送され 当日朝早くから火を入れて 尾小屋10:32発新小松行 定期列車が出た後 10:40頃に、バック運転で ホハフ7・8・5を牽いて 観音下へ向けて山を下りたそうです。

  観音下の交換設備を使って ホハフ5の前に 5号を前向きに連結し、先に鬼頭が観音下で下車したシーンを 現地の方の協力で撮影したそうです。ホハフ7・8・5は全て、三重交通から 移籍してきた客車です。

  その後 波佐羅~観音下を 二・三回往復して、軽便蒸機牽引列車の走行シーンを撮影し 13:30頃終了。定期列車が 観音下を出発した後を 追う様に14:25頃出発し、尾小屋到着後に 火を落としたそうです。
しかし これだけの撮影をしたのに 本作を観ると、5号機関車の走行シーンは 真横からの僅か2秒程で とても残念です。機関車正面が映る カットが無いのも・・・

  その2年後 当ブログでも取り上げた『150.キーハンター161・162話』では、橋を渡ったり・正面が映る 力行シーンが存分に映っています。
  それにしても 観音下【かながそ】駅とは、日本有数の難読駅名でしたね。


参考: (季刊 蒸気機関車 1970年秋号) (鉄道ピクトリアル№212) (鉄道ファン№99)

  

PageTop

150.キーハンター 第 161話              荒野の列車大襲撃作戦

1971年5月 製作 TBS・東映  放送 TBS系列  監督 竹本弘一

東京に国際警察特別室がある設定で、メンバー(キーハンター)が警察に対処できない反社会組織や悪との戦いを描くアクションドラマです。

150 回記念に初のテレビ放送番組を取り上げます。航空機爆破のテロリスト リコ(深江章喜)を逮捕した国際警察ですが、メンバーの谷口ユミ(大川栄子)が誘拐され人質交換となり指定された尾小屋鉱山跡へ向かいます。
キーハンター 風間洋介(千葉真一)と壇俊介(宮内洋)がリコを連れて、尾小屋鉄道 新小松駅へ到着します。
150-1.jpg
停車している 5号蒸機を先頭にした列車の後部からハフ2オープンデッキ客車に周囲の様子を見ながら乗車します。
この列車は、5号蒸機+ホハフ3+ハフ1+ハフ2+無蓋長物貨車ダボ 1200+有蓋貨車ワフ3という編成です。
150-2.jpg

ロングシートに3人並んで座ると発車ベルが鳴り、風間がホームの方を見ると赤旗を持った駅員がチラチラこちらを見ながら歩いています。怪しいと感じた風間が外へ出ると、その駅員は拳銃を発砲してきました。
150-6.jpg

風間が後を追うと その男は制服を脱いで更に発砲してきて、物陰に足止めされてしまいます。 汽笛と共に壇とリコが乗る汽車は発進して行き、敵の作戦に乗ってしまった風間は新小松駅に取り残されてしまいました。

列車内では登山者らしき服装をした敵のメンバーに壇は襲われ、リコを奪還されてしまいます。一方 風間は新小松駅まで乗ってきたジープで列車を追跡し、倉谷口隧道出口上部からホハフ3客車の屋根に飛び降り追い付き ました。
150-4.jpg


風間は屋根の上を移動しながら車内を覗いて壇を捜しますが、バランスを失って客車の外壁にぶら下った状態です。
150-5.jpg
それでも何とか体勢を立て直し、ワフ3有蓋車から落とされる寸前の壇を助け出すことができました。
リコは奪還されましたが 恋人のアキ(原良子)を捕まえたので、改めてユミとアキの人質交換が尾小屋鉱山跡で行われました。しかしその直後 キーハンターメンバーは、敵の銃火に囲まれピンチとなり続く・・・

次の第 162話 蒸気機関車大渓谷の決闘 ではリコが組織に裏切られたことを知り、風間と共に尾小屋鉄道で脱出を図ります。風間が5号蒸機を発進させますが、敵に気付かれ対決しつつ足を負傷しているリコをダボ 1200に乗せます。
150-7.jpg

更に肩を撃たれ列車から落ちた風間が追跡して再び客車の屋根に飛び乗ろうとして再度転落するもリコに助けられながら、ダボ 1200に乗り込めたのも無蓋フラットな荷台ならではの特徴を生かしていると思います。
その後 走行中の客車屋根上での迫力ある格闘アクションシーンもあります。
150-10.jpg
また 162話の方が景色の良い所での走行シーンが多い様で、大杉谷口~今野町の梯川橋梁を渡る場面や郷谷川沿を走る場面など尾小屋鉄道の魅力満載です。
150-8.jpg

150-9.jpg

5号蒸機はC15形5号で、C155というプレートでも走っていました。主に降雪期の除雪用に使われ、晩年はイベントや本作の2年前 1969年5月18日 日活映画「あらくれ」のロケでも走りました。(公開は6月14日)
作中で鬼頭善吉(小林旭)が観音下{かながそ}駅で5号機牽引列車から降りるシーンなどがあります。1972年には有名な松竹映画「男はつらいよ 柴又旅情」で金平駅で寅さんがDCに乗るシーンがあります。
そしてこの日本最後の非電化軽便鉄道も 1977年3月19日の運行を最後に廃止となりました。本作に登場した5号機とハフ1は小松市立ポッポ汽車展示館で静態保存 ホハフ3がいしかわ子ども交流センター小松館にある「なかよし鉄道」で動態保存されています。

PageTop