fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

234. 黒線地帯

1960年1月 新東宝 製作 公開   監督 石井輝男

週刊誌にネタを売り込むフリーの雑誌記者 町田広二(天知茂)が追っていた麻薬・売春組織のワナにハマるが、ヌードダンサー 摩耶(三原葉子)の協力で組織を暴く 新東宝ラインシリーズ第二弾のサスペンス・アクション映画です

横浜の人形店から人形に仕込んだ麻薬を運ぶ摩耶を尾行する町田は、新宿の洗濯屋に辿り着きます。洗濯屋の泰造(守山竜次)にブツを渡した摩耶を、町田は強引に自分のワーゲンに乗せるのです。
摩耶が騒いだので ワーゲンを発進させますが 急勾配の大谷石壁に仮設ホームを取り付けた様なこの場所は、西武新宿線 西武新宿駅 1番線ホーム下の様です。( 当時は新宿駅ビル乗り入れまでの仮駅状態でした )
234-1.jpg

一連の動きを町田のライバル 東洋タイムスの鳥井五郎(細川俊夫)も見張っていたので、会社の車でワーゲンを尾行します。どうやら車は横浜税関方面へと向かう様です。
そして鳥井が車を先へと回り込ませて停車させた場所は、新港埠頭の6番岸壁付近の様です。横浜臨港線の横浜港駅の荷扱線らしき場所で、現存する赤レンガ倉庫の一部も映っています。
234-2.jpg

麻薬・売春組織のワナにハマって殺人容疑者として追われている町田は、鳥井に証拠の点で限りなく黒だと言われます。鳥井には 48時間の猶予を与えるが、過ぎれば警察へ通告すると宣言されるのでした。
組織に密告されて一緒に逃走する途中で、ケガを手当てしてもらった摩耶は恩を感じて町田に組織の話しをします。山下町のクラブの裏口に踏み込んだ町田は、組織のボス 橘祐吉(大友純)を締め上げ 吐かせます。

ところが拳銃を持った殺し屋のジョー(宗方祐二)が現れ、逆転ピンチです。しかしジョーが撃ったのは橘で、組織を乗っ取るつもりの様です。その時女子高生の美沙子(三ツ矢歌子)が電灯を壊して大混乱になります。
逃げるジョーを追い掛ける町田ですが、ジョーは通りかかった横浜臨港線の蒸機が牽く貨物列車の無蓋車に飛び乗ります。その車上から拳銃を町田に向けて撃ちますが当たらず、逆に町田が投げた石が当たります!?

すかさず列車に飛び乗る町田 無蓋車上で格闘戦が始まります。
234-12.jpg
前に後ろに移動しながらの殴り合いですが、車内後部にはクッション替りでしょうか ムシロが立ててあります。
234-11.jpg
何故か汽笛が繰り返し鳴るカットが入りますが、特徴ある斜め汽笛で 大型蒸機のC62形やD52形を思い起こします。でも牽いているのは、横浜区のC56 160 機関車の様です。
234-10.jpg

臨港線独特の併用軌道を走り、
234-13.jpg
クライマックスの新港橋梁上から組み合ったまま二人は水中へ転落してしまいます。
234-6.jpg
スタントマンが一人で人形を背負って飛び込んだのかも知れませんが、見事なアクションシーンです。





PS.

   走る蒸機牽引列車の上での格闘と言うと、カテゴリー大夕張鉄道の( 13.新網走番外地 嵐呼ぶ知床岬 ) を思い出します。場所柄 と機関車運用の都合で、夕刻の撮影となったのでしょうが迫力ありますね。

 本作で登場していると思われる C56 160 蒸機は、1965年に松本へ転属となり飯山線を走った後 上諏訪区へ転属後に幸運にも梅小路での動態保存機に選ばれて現在も元気にしています。

 横浜臨港線の蒸機を担当した横浜機関区は 1967年2月18日のお別れ会をもって、蒸機の使用を終了してDD13形内燃機等に替っています。
その後も貨物衰退が続き( 139.俺は待ってるぜ ) で前述した様に国鉄の横浜機関区は、1986年11月1日付で高島信号所以南の横浜臨港線と共に廃止されました。 


PageTop

139. 俺は待ってるぜ

1957年10月 日活 製作 公開   監督 蔵原惟繕

元プロボクサー 島木譲次(石原裕次郎)が、兄の死に絡む裏社会との対決を描く サスペンス・アクション映画です。

鉄道シーンは冒頭のタイトルバックから有ります。夜 暗い鉄路を甲高い汽笛の音と共に C56形蒸機牽引の貨物列車がレストラン・リーフの横を通過して行きます。
139-00.jpg

店主の島木が店を閉め帰路につくと、雨の中 街を彷徨っていたクラブ歌手 早枝子(北原三枝)を助け店で休ませました。

翌日 店の前をいつもの様に C56 146蒸機が、黒煙を吹き上げながらバック運転で通過して行きます。背後にタグボートや大小の貨物船が映り、港のすぐそばらしいことが分かります。
139-1.jpg
139-2.jpg

店で一夜を明かした早枝子が、西部劇に出てくる酒場風の出入り口から線路側に出てきました。振り返る早枝子の背後には、トラス橋梁と特徴ある横浜税関庁舎が見えます。
139-4.jpg

C56 146蒸機は当時 横浜機関区所属で、この界隈の貨物列車牽引や入換作業を行っていました。以上からこの鉄路は、東海道本線横浜貨物支線(通称 横浜臨港線)でしょう。
そしてこのレストラン リーフが有る場所は、当時の横浜港駅から横浜税関構内へ向かう新港橋梁手前辺りと思われます。店は撮影用セットで、新港橋梁は現在も保存されています。

その後臨港線は 1965年 山下埠頭迄 延伸開業しました。1980年 6月には横浜開港 120周年記念祭に C58蒸機牽引列車を走らせ賑わいましたが、鉄道貨物衰退から 1986年廃線となりました。
1989年横浜博覧会が開催された折 レトロ調気動車が日本丸~山下公園で期間中復活運行されたのを最後に、現在では遊歩道に整備されて橋梁部分が残されています。

次に打ち解けた島木と早枝子が、横浜 馬車道界隈を歩く場面があります。そこに横浜市電2系統(生麦~本牧一丁目)の 1000形ボギー車 1015が赤玉ポートワインの広告付で登場します。
139-3.jpg

この路線は 1970年 6月末迄ありました。二人は柴田利(波田野憲)が付けているとも知らずに、馬車道にあった三菱信託銀行前から伊勢佐木五丁目 平安堂薬局本店(現有)前を歩いて行きます。
139-5.jpg

そして柴田は続く交差点で 自転車・オートバイ・乗用車・市電に因って遮られ、島木と早枝子の二人と離れてしまいます。
ビルの上から撮影されているこの市電も、1000形と思われます。
139-7.jpg





PS.

主人公 島木譲次の名からピンときた方もいらっしゃるでしょう。 吉本の芸人 島木譲二氏は、自身も元プロボクサーでありこの映画から芸名を決めたそうです。

PageTop