
1955年9月 東宝 製作 公開 監督 鈴木英夫
オムニバス形式映画の第二話です。大学生の金井由子(司葉子)が帰省中に、同級生の上村英吉(小泉博)が旅行帰りに寄り 小さな騒動が起こる青春映画です。
鉄道シーンは上村が金井家の最寄駅 国鉄会津線の門田駅に到着する場面と、帰る場面の二つです。上村は北海道の学友の帰省先を訪ね歩き、旭川から出した速達の葉書で帰り道に由子の家に寄りたい旨 伝えてきました。
ところがよく読むと葉書が到着した「その日の夕方 4時半頃に着く汽車で行くので、ダメならそのまま乗って帰る」という内容で皆を慌てさせます。父と祖母が了承したので、由子は妹と弟を連れて出迎えに駅に向かいました。
会津線の門田駅のホームでは、由子と妹 妙子(中原ひとみ)弟 信次(伊東隆)が出迎えています。

遠く汽車が見えた信次が「来たよ~」と叫ぶと、妙子は「どんな人かしら胸がドキドキ」と興奮気味ですが由子は落ち着いた様子です。

やがて C11 234 蒸機が3両程の客車と後部に材木を積んだ無蓋車2両を牽いて到着します。

何処に上村が乗っているのかと捜す 3人を余所に、当人は客車の最後部デッキから悠然と降りて来ました。

そして近寄った由子に上村は「よ~泊めてもらえる?」由子は笑顔で頷き、

「助かった~サンキュー」とこれまた笑顔で返します

寄って来た妙子と信次を上村に紹介すると、妙子は「まア~汗臭い!」と嫌な顔をします。
妙子にはとんだ第一印象で、上村を慌てさせます。この4時半頃到着の列車とは? 当時の時刻表を見ると、会津若松 15:55発の会津線 39ㇾ会津滝ノ原行が門田に 16:24着で該当します。
只 映像を見ますに駅舎との位置関係から盲腸線であった会津線の会津田島側からの上り列車に乗って来たと見えるので、地元の人は野岩鉄道開通前なので上村が何処から来たのやら?と思われたでしょう。
温泉での小さな騒動が有り、妙子の後押しもあって上村と由子の仲も急接近で迎えた最終場面。上村が見送りを受けて、門田駅から東京へ帰る場面がもう一つの鉄道シーンです。
既に到着した列車に乗り込んだ上村が、窓から顔を出して三人から見送りを受けます。

やがて発車した汽車の窓から手を振る上村の姿が段々小さくなる中


妙子は「学校を卒業したら上村さんと結婚するってホント?」と聞きます。
「ええ本当よ」と由子の言葉を聞いた妙子は、飛び上がって去り行く汽車の方へ走り出しました。
帰りの汽車も後部に無蓋貨車を連ねた混合列車です。到着時と同じ向きの列車なので、今度は正しい会津若松行上り列車です。貨車の最後部には、後部標識の赤円盤が取り付けられています。

会津線は乗客・貨物量共に少なく、昭和40年代半ば迄 C11形蒸機による混合列車が走っていました。画像に映っている門田駅の古風な木造駅舎も今では無く、会津鉄道に転換され今風の簡素な駅舎で無人駅となっています。
オムニバス形式映画の第二話です。大学生の金井由子(司葉子)が帰省中に、同級生の上村英吉(小泉博)が旅行帰りに寄り 小さな騒動が起こる青春映画です。
鉄道シーンは上村が金井家の最寄駅 国鉄会津線の門田駅に到着する場面と、帰る場面の二つです。上村は北海道の学友の帰省先を訪ね歩き、旭川から出した速達の葉書で帰り道に由子の家に寄りたい旨 伝えてきました。
ところがよく読むと葉書が到着した「その日の夕方 4時半頃に着く汽車で行くので、ダメならそのまま乗って帰る」という内容で皆を慌てさせます。父と祖母が了承したので、由子は妹と弟を連れて出迎えに駅に向かいました。
会津線の門田駅のホームでは、由子と妹 妙子(中原ひとみ)弟 信次(伊東隆)が出迎えています。

遠く汽車が見えた信次が「来たよ~」と叫ぶと、妙子は「どんな人かしら胸がドキドキ」と興奮気味ですが由子は落ち着いた様子です。

やがて C11 234 蒸機が3両程の客車と後部に材木を積んだ無蓋車2両を牽いて到着します。

何処に上村が乗っているのかと捜す 3人を余所に、当人は客車の最後部デッキから悠然と降りて来ました。

そして近寄った由子に上村は「よ~泊めてもらえる?」由子は笑顔で頷き、

「助かった~サンキュー」とこれまた笑顔で返します

寄って来た妙子と信次を上村に紹介すると、妙子は「まア~汗臭い!」と嫌な顔をします。
妙子にはとんだ第一印象で、上村を慌てさせます。この4時半頃到着の列車とは? 当時の時刻表を見ると、会津若松 15:55発の会津線 39ㇾ会津滝ノ原行が門田に 16:24着で該当します。
只 映像を見ますに駅舎との位置関係から盲腸線であった会津線の会津田島側からの上り列車に乗って来たと見えるので、地元の人は野岩鉄道開通前なので上村が何処から来たのやら?と思われたでしょう。
温泉での小さな騒動が有り、妙子の後押しもあって上村と由子の仲も急接近で迎えた最終場面。上村が見送りを受けて、門田駅から東京へ帰る場面がもう一つの鉄道シーンです。
既に到着した列車に乗り込んだ上村が、窓から顔を出して三人から見送りを受けます。

やがて発車した汽車の窓から手を振る上村の姿が段々小さくなる中


妙子は「学校を卒業したら上村さんと結婚するってホント?」と聞きます。
「ええ本当よ」と由子の言葉を聞いた妙子は、飛び上がって去り行く汽車の方へ走り出しました。
帰りの汽車も後部に無蓋貨車を連ねた混合列車です。到着時と同じ向きの列車なので、今度は正しい会津若松行上り列車です。貨車の最後部には、後部標識の赤円盤が取り付けられています。

会津線は乗客・貨物量共に少なく、昭和40年代半ば迄 C11形蒸機による混合列車が走っていました。画像に映っている門田駅の古風な木造駅舎も今では無く、会津鉄道に転換され今風の簡素な駅舎で無人駅となっています。


