fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

348.暗夜行路

1959年9月 東京映画 製作  東宝 配給公開   監督 豊田四郎

自身の出生の経緯に悩んだ時任謙作(池部良)が、結婚後も妻の不貞や自身の行動に 苛まれながらも、夫婦が真から相思相愛に行き着く迄を描いた映画です。

四歳から兄妹から一人だけ離れて 祖父宅で育てられた時任は、同居している祖父の愛人だったお栄(淡島千景)との結婚を 兄信行(千秋実)に相談して 自分は祖父と母の間に出来た子だと 知らされ悩むのでした。
京都へ旅に出た時任は 直子(山本富士子)を見初め、友人の高井(北村和夫)や石本(中谷昇)の尽力もあって 結婚することが出来 京都に新居を構えました。
一方従姉の お才(杉村春子)の勧めで中国へ渡り 朝鮮の京城に移ったお栄から 窮状を知らされた時任は、現地まで迎えに行って 京都駅へ到着する場面で鉄道シーンがあります。

C51形蒸機らしきに牽かれた列車が 京都駅へ到着します。
348-02.jpg
2両目の二等車後部デッキから時任が降り立ち ホームを見回しますが、
348-03.jpg
誰も出迎えが無いので 赤帽を呼んで荷物を運んでもらいます。
348-04.jpg
続いて改札口へ行くと水谷(小池朝雄)が駆け付けて来て、遅れたことを謝り 赤帽と荷物を車に運びます。
348-05.jpg
待合ベンチ前で お栄に促された時任は、直子を紹介して 二人は挨拶を交わすのでした。
348-06.jpg

時任が京城へ行ってる留守中に 直子と従兄の要(仲代達矢)との間に間違いがあり(要の一方的行為)、直子の不自然な態度から これを聞き出した時任は 許す決心をするのでした。
その後病死した第一子の後 生まれた赤ちゃんを連れて、気晴らしに宝塚見物に お栄や高井と共に出掛けることになりました。

汽車の発車時刻が迫っているのに 便所に行ったまま戻らない直子に イラついた時任は、有料便所前にいた直子から 赤ん坊を抱え受けて急かします。
汽笛が鳴った後で 時任に遅れて改札を通った直子ですが
348-2.jpg
先に乗った高井とお栄もハラハラしています。
348-3.jpg
荷物も多くて、動き出した汽車のデッキへ飛び乗って 手招きする時任に あと一歩の所で追い付けません。
更に赤ちゃんの替え帽子まで落としてしまい、益々遅れてしまいます。
348-5.jpg

「次の汽車で来い」と時任に言われても、直子は「赤ちゃんのお乳が」と言って 何とか乗ろうとして走ります。
348-6.jpg
そして二人の手が触れ様と接近した時、
348-8.jpg
時任は直子を突き飛ばしたのです。哀れ 直子は一回転しながら倒れると
348-9.jpg
頭をホームに打ち付けて動かなくなりました。
348-11.jpg

前方のデッキからこの様子を見ていた高井は 飛び降りて直子の所へ駆け付け、3人を乗せた列車は何事も無かったかの様に、京都駅を去り行きます。
348-12.jpg
高井と駅員達も駆け寄って 直子を駅長室らしきのソファーへ寝かせました。

時任はデッキでお栄から「あなた突き飛ばしたわね」と詰られ、「自分でも何で あんな事をしたのか 分からない」と頭を抱えています。
348-13.jpg

次の向日町で降りた二人は 駅の鉄道電話で 大事にはならなかったと聞いて、京都駅へ戻る為 反対側のホームベンチに座ります。
348-14.jpg
お栄が「謙さんは 直子さんのことで 気に入らないことでもあるの」と聞くと、「苛立っていることが多いのは 僕の性格と 気候のせいですよ」と答える時任です。
348-15.jpg
遠くから汽笛の音が聞こえてくると お栄は立ち上がり 赤ん坊に向かって「ほ~ら汽車ポッポが来たよ」と呼びかけると、C51形らしきが牽く 上り列車が 長々と客車を牽いて入線して来ました。
348-16.jpg









PS.
  本作に鉄道シーンの存在が分かったのは 偶然読んだ古い雑誌の映画記事に、(暗夜行路)の二条駅でのロケ状況の グラビアがあったからでした。

  1914年完成の優美な二代目京都駅舎は 戦災に遭わなかったのに、1950年火災で全焼し 1952年に近代的な三代目駅舎となりました。そこで大正期の雰囲気の残る 山陰本線二条駅でのロケとなったそうです。
  二条駅でロケが行われた日 定期列車の合間を縫って行われたロケでは 大正時代の服装の駅員・旅客・赤帽・女学生・・・のエキストラを 二百名以上を動員し、運び込んだ機材は 照明ライトだけでも総重量400kgになったそうです。
  
  C51形蒸機らしきが牽く 二重屋根の古典的二等・三等車の装飾をした 撮影用特別列車は、大阪鉄道管理局 全面協力の元で運行されました。
  二条駅での発車シーンの撮影は リハーサルから本番OKまで 都合5回も行い、定期列車が接近すると その都度 待避線へ列車を往復させて撮影したそうです。
  
  時任がお栄を京城から連れ帰ったシーンから 直子が突き飛ばされて倒れるシーン迄 カメラを据えてから5時間に及ぶ撮影は、直子役の山本富士子が クルリと一回転して倒れ 頭を打ちつけ 皆が駆け寄ってカット!となりました。
  ところが依然として 山本富士子が動かないので 豊田監督も心配して駆け寄ると、舌をペロっと出して「監督さんの声が聞こえなかったの」と お茶目な一面を見せた富士子さんだったとか・・・

  そして時任達がUターンする隣の向日町駅(西大路駅は1938年・桂川駅は2008年開業なので 設定した大正末期では 京都の次の駅は向日町)は、同じく大正期の雰囲気の残る 山陰本線 嵯峨駅でロケが行われたそうです。


  参考文献:(婦人俱楽部 1959年8月号) 

PageTop

275.悪名一代

1967年6月 大映 製作 公開  カラー作品   監督 安田公義

高額の遺産相続権のある蔦江(浜田ゆう子)を狙うヤクザ達から救い出そうと、奮闘する朝吉(勝新太郎)の活躍を描いた悪名シリーズ第13弾です。

冒頭 渡り仲居のお澄(森光子)が、柳行李を持って列車に乗り込んできました。
275-1.jpg
お澄は朝吉の顔を見るなり、「ケイちゃん」と幼馴染に違いないと言われますが人違いです。
275-2.jpg

275-3.jpg
お澄とこうして偶然列車で乗り合わせた朝吉は C57形蒸機らしきに牽かれた列車で大きな鉄橋を渡り、
275-5.jpg
とある温泉場の入口駅で お澄の行李を持ってやって一緒に降ります。
更にお澄が仲居として働く温泉宿に泊まったことから旧知の源八(上田吉二郎)が軟禁している、三億円の遺産相続権を持つ蔦江(浜田ゆう子)を狙う争いに飛び込む羽目になります。

中盤 朝吉の活躍で蔦江を二代目シルクハットこと関戸鉄五郎(長門勇)の元へ戻された源八は、お十夜(小池朝雄)一家に助っ人を頼み 両派が対立します。
そして蔦江の祖母 お菊(本間文子)がアメリカから明日 神戸に着き3時に原坂駅へ到着する旨の電報が来たので、関戸が営む原坂運送一派を挙げて出迎えることにします。

続いて 原坂駅には関戸を頭に原坂運送一派と蔦江を始め、関戸の妹 お美津(坪内ミキ子)と所帯を持った朝吉の元舎弟 田村清次(田宮二郎)も正装で出迎える為ホームへ入場します。
275-6.jpg

275-27.jpg
一方 お菊と源八・娘 環(勝山まゆみ)が乗る二等車内では、源八が怪しい英語で語りながら買ってきたアイスを二人に渡します。275-8.jpg
そして新聞記者が煩いので、一つ手前の駅で降りましょうと持ち掛けます。
275-10.jpg

三人が乗る列車は、C57形蒸機に牽かれてとある駅に到着します。
275-11.jpg
そして三人が改札口を通り抜けようとすると、
275-16.jpg
駅の出口を お十夜一家の面々が塞いで待ち構えていたのでした。
275-17.jpg
次に C57190蒸機に牽かれた列車が、大勢で華やかに出迎える原坂へ到着します。
275-18.jpg

275-20.jpg
しかし お菊は降りてこず、車内を清次が捜しますが居ません。
275-29.jpg

ホームに入場していた朝吉を原坂運送の一派が取り囲み牽制していましたが、伝令が呼びに来たので撤収してゆきます。その時 列車の窓からお澄が、朝吉を呼ぶので近寄ります。
275-24.jpg
お澄は働いていた(ゆあさ)からこの先の(湯山)へ向かうと言い、「蔦江のおばあちゃんがこの汽車に乗ってる筈だったんだが」と聞くと「前の駅で派手なおばあさんと源八親娘を見た」と答えます。
275-25.jpg
お澄は汽車から降りようとしますが汽笛が鳴り、朝吉をは「蔦江の件が片付いたら湯山へ行くから」と宥めて別れるのでした。
275-26.jpg






PS.
   最初の車内シーンは、セット撮影の様です。ホームに立つ駅員等を台車に乗せて動かしている様にも見えます。

   原坂駅(架空駅)は風格のある木造駅舎ですが、第一ヒントが改札口の外に(大覚寺門・・)の看板が読めます。
   関戸と清次がホームで話す場面(上から6番目の画像)で対面ホームに在る駅名板が、不鮮明ながらも漢字・仮名共に2文字なのが分かります。更に右手の次駅が、仮名で4文字です。
   ここまでのヒントで地元の方には有名な山陰本線 嵯峨駅(現 嵯峨嵐山駅)であり、1904年築の駅舎は近畿最古として有名だったそうです。最初に朝吉とお澄が降りた駅も、嵯峨駅舎の右端に似ています。

   お菊と源八親娘が乗る二等車は席の背ずりが板張りなので、オハ61形等の座席に白カバーを被せて二等車に見せ掛けた様です。
   原坂駅で清次が車内を捜す場面で、車体に青帯とⅡが見えるのも国鉄に頼んだ演出でしょう。

   お菊と源八親娘が降りた駅は、ホーム屋根が中央部の一部分のみです。確信はありませんが、嵯峨の二つ先 馬堀駅かもしれません。
   C5789蒸機が牽く列車は豊岡行ですので馬堀だとすると、京都 6:41発の 921レ豊岡・敦賀行が唯一であって馬堀駅 7:20発です。

   最後に朝吉とお澄が原坂駅で別れる場面で、客車中央部に架かるサボは下関行です。この当時 山陰本線全線を走り通す京都発下関行は 21:56発 829レが唯一なので、これも国鉄に依頼した演出でしょう。



PageTop

259. 才女気質

1959年4月 日活 製作 公開   監督 中平康

京都の表具商 女将である堤登代(轟夕起子)は自分が望んだ次男 令吉(長門裕之)の嫁と合わず、娘は望まぬ男と家を出てしまう展開に至るのソフトコメディ映画です。

登代は令吉の嫁として、西陣「織常」の娘 久子(吉行和子)を選んで奔走します。ある日 四条通りの四条大橋上を、見合いの場所と決めた南座の方へ歩いて行きます。
橋の中央では京都市電四条線の電車が、京阪電鉄京阪本線の踏切で停車しています。やがて三条から淀屋橋方面行の京阪電車が、四条通りを渡って四条駅(現 祇園四条駅)へと到着します。
259-3.jpg


京都市電と京阪電鉄が平面交差しているこの場所には、当時京都市電1系統・7系統・17系統・21系統の4路線が走っていたそうです。その後 1972年1月には、四条大橋から市電は消えました。
京阪電鉄四条駅は四条通りを挟んで上下線ホームが千鳥配置され、お互い四条通りを渡った先に駅ホームがありました。その後地下化工事中に上り線ホーム側に集約された後、1987年5月に地下化されました。

登代は令吉と久子が結婚したら離れの部屋に住んでいる江川スミ(原ひさ子)に出てもらい、そこへ住まわせようと考えていましたが娘の宏子(中原早苗)は反対します。
登代の夫 堤市松(大阪志郎)も修行時代に恩あるスミの追い出しに反対しているところに、中国から帰還していないスミの息子 一夫(葉山良二)から「明日12時京都へ着く」との電報が届きます。

京都駅 山陰本線発着用の11番線に、宏子がスミに付き添って一夫の出迎えにやって来ました。そこへ列車が到着し、
259-4.jpg

完全に停止する前からデッキから降りてくる人がいます。
259-6.jpg
そして列車から続々と降りてくる人の中から二人で一夫を探しますが、なかなか見つかりません。
やがてホームを出口方向へ向かう人々が少なくなった頃スミの眼が止まり、
259-13.jpg
その先には微笑み佇む一夫の姿がありました。
259-12.jpg
一夫は中国戦線からシベリアの収容所送りになったわけでないにしては帰還が異様に遅く、1953年に中国の収容所を出た後 現地の製鉄所などで働いていたそうです。それ故 共産思想にどっぷり染まっているのだろうと、皆 少々敬遠気味にでしたが宏子と仲良くなってしまいます。




PS.
   京都に12時着くと連絡してきた一夫が乗って来た列車を推測してみます。豊岡始発 宮津線経由 京都行 912レと敦賀始発 小浜線経由 京都行 912レが東舞鶴で併合し、更に綾部で福知山始発の 524レを併結して京都へ 12:02に到着します。

   中国から船で舞鶴港へ帰還して中舞鶴 7:49発の 214レで舞鶴支線を東舞鶴まで10分乗り、8:58発の 912レに乗り換えて京都へ向かおうとしたので12時に京都へ着くと電報を打ったのでしょう。

   しかし京都駅でスミと宏子が出迎えた列車が到着した時、ホームの時計は 13:00頃を指していました。該当する列車を探すと、米子始発の 806レ準急白兎が 12:55到着予定です。

   もしかしたら船が遅れて予定列車に乗り遅れ、東舞鶴 10:38発の 322レに乗って綾部に 11:19着きます。直ぐに 11:20綾部を発車する準急白兎に飛び乗り 京都へ向かったのでは?そして列車は5分遅れで京都に着いた・・・予告した列車より1本遅れて、出迎えるスミと宏子はさぞかし心配したことでしょう。



PageTop

245.博徒一代 血祭り不動

1969年2月 大映 製作 公開  カラー作品   監督 安田公義

義理と人情に厚く 任侠道一筋に生きる渡世人 桜田丈吉(市川雷蔵)が、弟分の不始末の肩代りの為 恩人を狙う羽目になる任侠映画です。

時代設定は昭和初期の模様  組の金を持ち逃げした丸谷義介(伊達岳志)を誤って斬った桜田は、家族の窮状を見て丸谷の義妹 お園(亀井光代)に金を全額渡してしまいます。 
その金を賭場で作ろうとしますが、小洗音次郎(近衛十四郎)との大勝負に負けて死を覚悟します。ところが小洗は五百円もの大金を桜田に渡し、命を大事にしろと名乗りもせず 男気を見せるのでした。

自首した桜田は6年後に出所し、弟分 輪島勇一(金田吉男)のいる新津へ向かいます。蒸機の動輪部分の映像の後 深い峡谷に架かる鉄橋を蒸機牽引列車が渡って行きます。山陰本線 保津川橋梁でしょうか?、絵になる風景です。
245-1.jpg
オハ 61系の様な背ずりが板張りの席で 向かいの席の男に煙草の火を貸すと、「兄さん どこまで行かれますんで?」と聞かれ「新津です」と答えると「あゝあそこには長丸一家の泉谷剛造ちゅう北陸きっての大親分がいなさる」と話します。
245-3.jpg

新津で6年ぶりに輪島に会うと、大戸一家の代貸として出世しています。大親分 泉谷が跡目を大戸のライバルの善玉 北松市蔵(金田龍之介)と指名したことから、大戸国五郎(遠藤辰雄)は皆の前で北松を罵倒します。
それで北松の子分 島崎稲三(木村元)は割った盃を懐に大戸一家を襲いますが 返り討ちに会い、輪島の拷問で苦しむ姿に桜田は島崎の男気を感じて止めを刺してあげます。

桜田は新津の町を離れ 恩人探しの旅に出ようと、新津駅ホームで汽車を待っています。その背後には青空をバックにキャブの前に重油タンクを搭載したⅮ51形らしき蒸機が次位に緩急車を繋いで停車しています。
245-5.jpg
その時突然 腰だめに匕首を構えた男が、桜田を刺そうと突進してきました。
245-6.jpg
サラリとかわして睨み合ったところへ、C58 57蒸機が牽引する旅客列車が入線して来ました。
245-7.jpg

予めホームでロケが行われると聞いていたのか、機関士・機関助手共にキャブから身を乗り出してホームを見ながら通過して行きます。男は島崎が桜田に殺されたと聞いて、敵討ちに現れた様です。
桜田が男に構わず乗車しようとすると、デッキから捜している恩人 小洗が現れビックリです。
245-9.jpg
男が小洗に近寄り「代貸 帰ってきてくれたんですね」と言うと小洗は「何をしているんだ 早くそれを仕舞え」と言って連れて行ってしまいます。
245-10.jpg

捜していた恩人が突然現れたのに、あの時の礼も言えず桜田は茫然と立ち尽くすばかりです。やがて 汽車は汽笛を鳴らすと、ゆっくりと桜田の横を走り去って行きました。
245-11.jpg
最後部の客車はオハフ 35の様で、サボは不鮮明ながらも新潟行の様に見えます。桜田が獄中にいる間 お園の面倒を親代わりになってみていたのも小洗と聞いて、益々恩義を感じてしまい苦悩する桜田なのでした。







PS.

新津駅と設定した このロケ地は何処?と考えると、機関車と雰囲気から福知山駅を思い浮かべてしまいます。ロケの行われた頃はヨンサントオもあって、蒸機の活躍場が急速に減っていた時期で 撮影には苦労したことと思います。

昭和初期の時代設定なので、駅名板に(ついに)と右読み表記したのでしょう。しかし隣駅に(ついにしがひ)と書いてありますが、東新津駅は 1952年2月に開業した磐越西線の駅なのです。
たぶん大映京都の美術さんが製作したので、新潟県に馴染みが薄かったのでしょう。

主役の市川雷蔵はこの映画公開の僅か5ヶ月後 37歳の若さで病死し、本作が遺作となってしまいました。

PageTop

196. 永訣(わかれ)

1969年2月 松竹 製作 公開  カラー作品   監督 大庭秀雄

萩中学の生徒 小野寺牧人(舟木一夫)と戦争未亡人の行友夕子(大空真弓)の微妙な距離感を、亡夫の後輩 戎能忠之(緒形拳)との三角関係を絡めて描く 戦時青春映画です。

海兵で一期先輩である大月の墓参りに呉から長躯 萩までやって来た海軍士官 戒能の帰りを、萩駅ホームで小野寺と夕子が見送る場面に鉄道シーンが有ります。
先ずは長門区所属のD51 732 蒸機が汽笛を鳴らし、ゆっくりと動き出します。
196-1.jpg

196-2.jpg
旧表記の駅名版の在るホームでは、学ラン姿の小野寺と和服の夕子が戒能を見送っています。
196-3.jpg

列車のデッキに立つ戒能は、士官軍服姿で敬礼しています。
196-4.jpg
他にも大勢の見送り人がいる中、列車は萩駅ホームを離れて行くのです。
196-5.jpg
小野寺が「呉からだと片道9時間は掛かる」と言えば、夕子は「船の上での仲って女の私達には想像できない位 深いもので、兄弟以上の仲だそうです」と信頼している様子です。
車内へ入った戒能は白い枕カバーの掛かった二等車座席に座って車窓を眺めています。
196-6.jpg
列車は日本海沿いにゆっくりと長門方面へと進んで行きます。
196-7.jpg

戒能の影響もあって海兵へと入学した小野寺は、終戦となり萩へと戻ります。その際 萩駅から降りて来て、駅前が闇市だらけで激変していて戸惑っている様子です。
196-8.jpg

この萩駅舎は 1925年4月開業時から現存している風格ある木造駅舎なので、ロケ当時も駅名板を旧表記に替える程度で撮影が行われたと思われます。

町の玄関駅として建築された萩駅舎であり 作中の時代でも快速列車の停車駅でしたが、町の中心が隣の東萩駅となり現在では 優等列車はこの東萩のみが停車駅です。
作中の時代 夜行の快速列車は東萩駅を通過でしたが、戦後になって東萩・萩の両駅停車となり 1959年9月新設の準急やくも号で初めて萩駅通過となり現在に至っています。

作中で小野寺が「呉からだと片道9時間は掛かる」とサラット言いますが、当時の時間表(1942年11月号より時刻表と改名)で検証してみます。

 萩 7:30 ー( 217ㇾ )ー 8:07 正明市(現 長門市)8:17 ー( 704ㇾ ) ー 9:19 伊佐(現 南大嶺)9:21 ー( 722ㇾ )ー 9:50 厚狭 10:38 ー( 42ㇾ東京行)ー 15:34 廣島 15:46 ー( 334ㇾ)ー 16:31 呉  
このように乗り継いで、所用9時間1分とピタリでした。ちなみに現在でも各停では、7時間12分掛かります。



PageTop

129. 執炎

1964年11月 日活 製作 公開   監督 蔵原惟繕

山陰 香住町の網元の長男 吉井拓治(伊丹一三 → 伊丹十三)と山間に住む平家末裔の久坂きよの(浅丘ルリ子)が結婚するも、戦争に依って引き裂かれる悲劇を描いた映画です。

冒頭 拓治 のいとこ 野原泰子(芦川いづみ)が、きよの の七回忌出席の為 山陰本線 餘部駅に降り立つ場面があります。
129-05.jpg
遠景で余部鉄橋を渡り、小さな餘部駅から泰子が降りて来ました。
129-1.jpg

劇中この法事は 1951年頃の設定なので 1959年4月 請願により開業した餘部駅は存在しない訳ですが、この映画では全編で余部鉄橋と餘部駅が重要な役割を果たしているので御理解下さい。

拓治が成人し、海軍から徴兵されたので三年間の兵役に服することになりました。出頭前 きよの と幸せな時を過ごしている場面で、見上げれば雄大な余部鉄橋がそこには有ります。
129-3.jpg

そして きよの と余部鉄橋の上で戯れる場面で、9600形蒸機列車に出くわすシーンなどもあります。
129-5.jpg
続いて拓治 出発の日、きよの の姿が無い餘部駅から弟達の見送りを受け 旅立ちました。
129-8.jpg

つらい三年間の兵役が終了し 拓治が9600形蒸機に牽かれて餘部駅へ帰って来るシーンの後、二人は結婚し ひと時の幸せが訪れます。しかし戦争が始まり、拓治にも召集令状が届けられます。
今度は妻として きよの も参加して地区を挙げての盛大な見送りを受け、拓治は 19645蒸機に牽かれて出征して行きます。
129-10.jpg
余部鉄橋の上でも窓から旗を振り、紙吹雪を撒きながら去り行きます。
129-11.jpg

その後 拓治の弟 秀治(平田大三郎)と きよの が余部鉄橋を歩いて渡る場面では、D51751蒸機が前方から現れ橋の途中にある待避所でやり過ごします。でも耳を塞いで震えているのは秀治の方です。
129-12.jpg

ある日海軍から拓治が足に重傷を負って佐世保の海軍病院に入院したとの通知があり、きよの は列車を乗り継ぎ駆け付けます。この場面では、きよの が暗い顔で列車に揺られるカットがあるだけです。

きよの の献身的な看病と二人で貫いた執念のリハビリで、拓治の体は奇跡的に回復します。しかしそれを見透かしたかの様に、非情にも二度目の召集令状が拓治の元に届けられました。
吹雪の餘部駅。 今度の出征見送りは二人だけです。名残惜しむ内、吹雪をついて C57形蒸機牽引列車が到着します。
129-13.jpg
きよの は雪中に消えて行く列車を、悲しみを堪えて見送っている様です。
129-14.jpg

以上 この映画では餘部駅と余部鉄橋が登場する鉄道シーンが数多く有り、そこには時代に翻弄された悲喜こもごもの人々の姿があります。1912年完成の美しく力強い余部鉄橋も 2010年夏、二代目の余部橋梁へと引き継がれました。

PageTop