fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

347.キクとイサム

1959年3月 大東映画 製作 松竹 配給公開   監督 今井正

黒人混血児姉弟が 差別や からかいに遭いながらも、子供らしく逞しく 明るく成長する姿を描いた 社会派映画です。

川田キク(高橋恵美子)と イサム(奥の山ジョージ)の姉弟は、母親が病死したので 祖母しげ子(北林谷栄)に 乳飲み子時分から育てられています。
迫害に遭いながらも 元気に育つ二人ですが しげ子は行く末を案じ、二人を アメリカへの養子縁組の斡旋組織に 依頼する様になりました。
その結果 イサムが裕福な農家との 養子縁組成立となり、地元の下久野駅へ 皆でイサムの送り出しに向かいます。

イサムの写真を撮りに来た 斡旋組織の男(滝沢修)・イサムの担任の小野寺先生(織田政雄)・親切な隣家のきみえ(朝比奈愛子)・しげ子・イサム・キクの6人が、木造駅舎の下久野駅へ到着しました。
347-1.jpg

待合室の木製ベンチで しげ子・イサム・キクの3人は、夏ミカンらしきを 揃って食べています。
347-2.jpg

やがて「10:23発の郡山行列車の改札です この列車は郡山で 13:05発準急上野行に接続します」と構内放送があり、イサム以外の一同は 男から貰った入場券で 改札を通りホームへ出ます。
347-3.jpg
遥か彼方から 蒸機牽引の列車が近付いて来ました。
347-4.jpg
しげ子は「向こうさ行ったら生水飲むな」とイサムに伝えます。郡山行のサボを架けた オハ61形三等車の窓から、白人混血児らしき 二人を連れた男が「オーイここだ」と呼んでいます。
347-5.jpg

347-6.jpg

男の後からイサムは乗車し、窓を開けてイサムは 最後の見送りを受けます。先生・きみえ・しげ子は 一言ずつ伝えますが、イサムに元気が無い様に見えたキクは 微笑んでペロっと舌を出して和ませます。
347-8.jpg

機関車の汽笛が鳴ると、
347-9.jpg
小野寺先生は お菓子の包みを手渡します。列車が動き出し 最後の挨拶を交わしていると、
347-10.jpg

347-11.jpg

突然イサムが「オラ行くのヤンダ」と叫ぶや デッキへ走り 飛び降りようとします。
しかし男が抱きかかえ 阻止する中 汽車は加速し、
347-13.jpg
キクは「イサム~」と言いながら 追い駆けますが 為す術なく 改札口前で立ち止まります。
347-16.jpg

347-18.jpg

キクはイサムとの 永遠の別れとなった実感が湧いてきたのか、去り行く汽車へ向かって 泣き続けるのでした。
347-19.jpg
悲しい旋律の BGMと共に、哀愁を帯びた汽笛の音が辺りに鳴り響いています・・・





PS.
  本作は何と言っても 水木洋子の脚本で成り立っています。今井監督達が選んだ姉弟役は 水木の構想に合わず、自らが捜して 荒川区の高橋恵美子と 横須賀の奥の山ジョージに 監督の反対を押しきって決めさせたそうです。
  そして未経験の素人二人を じっくり時間をかけて仕込み 自然体で演じられる二人に育て、脚本も二人の個性に合わせて書き換え 撮影に入ったそうです。

  大部分は現在の 福島県喜多方市岩月町入田付平沢(磐越西線喜多方駅の北方8㎞)の集落で撮影したそうですが、何故か鉄道シーンを撮影したのは 五日市線西秋留駅と思われます。(当ブログの検索コーナーから西秋留を参照されたし)
  従って磐越西線らしきの下久野駅を始め 10:23発郡山行列車・13:05郡山発上野行準急も、当時の時刻表に該当列車は無く架空設定です。

  8・10枚目の画像でC11形蒸機の一部が映っていますが、何らかの事情から磐越西線でのロケで無い為の措置と思われます。
  それでも撮影に向いた時間帯に当時2本しか走っていなかった蒸機牽引列車に郡山行のサボを架け、駅構内を下久野駅として装飾してイサムとの別れの場面の雰囲気は満点でしょう。


PageTop

316.女ひとり大地を行く

1953年2月 北星映画 配給 公開  キヌタプロ・北炭労組 製作  監督 亀井文夫

貧困から 北海道へ出稼ぎに行ったまま 音信不通となった夫を 二人の子連れで追いかけた、山田サヨ(山田五十鈴)の 苦難に満ちた人生を描いた映画です。

1929年 秋田県横出の農夫 山田喜作(宇野重吉)は、北海道の 北洋炭鉱へ 三十円で売られて行きます。 当時は 世界的不況と不作で 近隣の農家では、娘の身売りが続出していました。
横出駅ホームでは
316-1.jpg
家族と娘が 涙の別れを交わす中、
316-2.jpg

316-4.jpg

C11形蒸機に牽かれた 二重屋根の木造客車が到着します。
316-5.jpg
上野行のサボが架かった列車は、先頭が二等車 続いて三等車です。
316-7.jpg

316-8.jpg


その時 反対側の側線から子供達が、一斉に客車へ向かって 走り寄りました。
316-9.jpg
そして開いた窓から 落とされた弁当の空き箱を拾うと、
316-11.jpg
貼り付いて残った 飯粒を各々が食べるのでした。
316-12.jpg

北洋炭鉱では 木造鉱車を巻き上げワイヤーで 坑道から運び出したり、馬に牽かせて 鉱車の運び出しを行っています。
316-20.jpg

三十円の前借金で 売られた山田は、地獄の様なタコ部屋で こき使われ脱走を考えていました。ある日見張りの男が「自分の運に賭けて逃げてみるか?」と山田を鉱車で脱走させ様としてくれます。
丁度その時 坑内ガス爆発事故が起こり、その騒ぎに乗じて 死亡したとみなされた山田は 逃げることが出来たのでした。
本人は 追われていると思い 蟹工船に乗ったり 大陸を放浪したりで逃げ回り、女房子供のいる実家には 音信不通のままでした。

二年半後 横出のサヨは 借金取りに 遊郭で働いて返済する様に催促され、遂に故郷を捨てて 夫のいる北洋炭鉱へ 二人の子供を連れて 逃げて行くのでした。
ところが現地へ着くと、夫は事故で既に 死亡していたと告げられました。仕方なくサヨは 炭住に住み込み、飯炊きから坑内労働までして 二人の子供を育てます。

1944年 過酷な増産指令に反発する 徴用労働者達と同じ思いで 行動するサヨ達の場面で、夕張本線夕張駅ホームが 左端に映るシーンがあります。
316-13.jpg
戦後も労働争議中に 会社側の卑劣な手段で サヨの次男 喜代二(内藤武敏)が不当逮捕されて ストライキとなった場面では、貼り紙がされた セキの右側には 夕張鉄道 鹿ノ谷機関区のクラらしきが見えます。
316-15.jpg








PS.
  冒頭の悲しい 娘の身売り場面は 奥羽本線 横手駅でのロケと思ったら横出駅(両側の隣駅は実在と同名) そしてC11形蒸機が 木造客車らしきを牽いて登場します。
 続いて子供たちが 一斉に左手から飛び出して来ますが、その背後の機関庫に 見覚えがあります。当ブログ(187.浮草)の1枚目の画像と同じ 八王子機関区 五日市支区と思われます。

 登場する C11319 蒸機も 当時ここへ所属していました。牽引している 三等車の中央部分に 12582 のナンバーが読めるので、ホハ12000形 客車の様です。二等車と 表示されている車輌も、同じホハ12000形の様です。
 
 馬が坑内から 鉱車を運び出すシーンは、如何にも戦前の 炭鉱施設を思わせます。夕張地区の 小規模炭鉱でのロケでしょうか。 

 夕張駅周辺の遠景で、ホーム前面にある 大きな鉄筋の建物が見えます。小生この建物の庇から 長さ5m以上の巨大な氷柱が 下がっているのを、かつて2月の厳冬期に 訪問した時 見て驚いた記憶があります。

 1952年に炭鉱労働者から 一人33円のカンパで製作費を集め、遠路 夕張炭鉱と釧路の太平洋炭鉱で 長期ロケが行われたそうです。
 ならば当時の北海道には戦前の姿のままの、ローカル私鉄が随所に存在していただけに 残念に思うのは我儘でしょうか。


 

PageTop

315.あゝ特別攻撃隊

1960年2月 大映 製作 公開  カラー作品   監督 井上芳夫

学徒兵として海軍に入隊した野沢明(本郷功次郎)が 横須賀で飛行訓練を受け、転任した百里浜航空隊から母や恋人への思いを抱いて 特攻出撃するまでを描いた戦争映画です。

横須賀から百里浜へ転任する途中、両国駅で一時間程近親者と面会できることになりました。両国驛の改札口付近で野沢は待ちますが、知らせを出した誰も来ません。
315-1.jpg

同期で妻帯者の林少尉(野口啓二)から妻芳江(吉野妙子)を紹介されますが、挨拶もうつろに捜す内に汽車の出発時刻が迫ってホームへ向かいます。
315-4.jpg

野沢の母志乃(瀧花久子)と好意をもって知らせた堀川令子(野添ひとみ)は、疎開の件で田舎へ行っていたので野沢の手紙を受け取るのが遅れ両国駅で会えなかった旨の手紙が後日来ました。
戦局は日に日に悪化し1945年2月になると、百里浜航空隊からも特攻出撃をすることとなります。野沢は第二陣として出撃が決まり、そんな折に母志乃がおはぎを持って面会に来ました。

野沢は特攻出撃の件を母に話せず別れ、翌日第一陣として出撃する林の妻が泊まる宿に呼ばれて飲みます。ところが途中で部屋を出ると、階段の所に潜む母志乃に出くわしたのです。
志乃は理由にならない言い訳をして終バスも出た後なので、野沢は隊のトラック便に乗せてもらい百里浜驛まで送って行きました。
315-5.jpg

汽車の発車時刻に間に合った様で、志乃はマフラーを巻くのを野沢に手伝ってもらいます。
315-6.jpg
やがてC11形蒸機牽引列車が来ると、ホームの先で二人の女性が出迎えています。
315-8.jpg
野沢は母をデッキヘ導き後方を見ると、
315-11.jpg
降りて来た母と同年配の女性の首には白木の箱がありました。出迎えた二人は遺骨の主の姉か妹でしょうか、身につまされる野沢でした。
315-13.jpg

やがて汽笛が鳴ると、汽車はゆっくりと動き出します。野沢は汽車の動きに合わせて走りながら、「母さん体に気を付けて」とだけ話し後は 母の優しい言葉に頷くだけでした。
315-14.jpg

315-17.jpg

客車内は 灯火管制を敷いているのか 真っ暗な中、各座席には 国民服を着た人達が座っています。
特攻出撃が決まり これが今生の別れであることを 最後まで母親に話せなかった野沢は、赤い尾灯を最後に 去り行く汽車に向かって「母さ~ん」と大声で叫ぶのでした。
315-18.jpg

そして第一陣が出撃後 翌朝に第二陣の出撃が決定します。宿舎で待機する野沢の元に 野沢参謀(高松英郎)が現れ、「恋人のいるお前に 特別上陸を許すので会ってこい」と言ってくれました。
夕闇の中驀進する C11形蒸機が映り
315-19.jpg
令子の勤め先を弟(沖村武志)から聞くと、続いて京王帝都電鉄(1945年当時は東急電鉄)デハ2400形の走行シーンが映ります。
315-20.jpg

混み合った車内に 空襲警報が聞こえてくると、女性車掌が 緊急停車後の車外退避を呼びかけました。
315-21.jpg
電車が駅間に停車すると、前照灯が消され 扉が開けられると 人々が続々と退避します。
315-22.jpg

315-23.jpg

315-25.jpg

野沢も市民に混じって 物陰に退避しますが、人々の軍に対する ボヤキを聞くのが堪えられなくなって 令子を捜しに行きます。

そして空襲の最中に 捜した令子に漸く会えますが、その後に 野沢の目前で 爆死してしまいます。
翌朝 出撃準備中の基地が空襲され 出撃が遅れた時に帰還した野沢は、空襲で負傷した小笠原中尉に代わって 指揮官として 出撃して行くのでした。






PS.
 一枚目の画像は 両国駅のホームにある 改札口方向への階段前に、改札口らしいセットを置いて ロケした様に見えます。改札駅員の向きが、逆の様にも見えますね。
 続く二枚目は 低位ホームへの乗り換え通路で 撮影したシーンの様です。3番線から 17:45発銚子行の案内板がありますが、ロケ当時の 17:40発勝浦行を意識しているのでしょうか。

 作中の百里浜航空隊は 実在の海軍百里原航空隊をイメージしているとすると、常磐線の高浜駅か石岡駅又は 鹿島参宮鉄道の常陸小川駅が最寄り駅と考えられます。
 しかしロケが行われた場所を C11形蒸機牽引列車と 小さな木造駅舎から推理すると、五日市線の西秋留駅(現 秋川駅)の様です。

 当ブログで 五日市線の西秋留駅は度々登場していますが、ホーム側から駅舎を撮影した作品ばかりです。
 郷土写真に 外側から駅舎を撮影した作品があり、駅舎の一部分にライトを当てると 3枚目の画像の様になります。実在の大きな駅名板を 撮影用に加工して、4枚目の画像は 窓に紙テープを貼って 当時の待合室の様に見せています。

 12枚目の画像はロケ当時京王帝都電鉄のデハ2405ですが、この車輛はその後1963年の1500V昇圧時に廃車となって翌年改造されて庄内交通湯野浜線のモハ8として1975年の廃止まで活躍しました。
 現在同じ2400形のデハ2410が、京王れーるランドに静態保存展示されています。

 


PageTop

290.地獄

1960年8月 新東宝 製作 公開  カラー作品   監督 中川信夫

仏教系大学生 清水四郎(天知茂)が次々巻き起こる不幸な出来事の原因が自分にあるかの様に思い悩み、死の間際に 八大地獄の修羅場をさまよう姿を描いた異色ホラー映画です。

恩師 矢島教授(中村虎彦)の娘 幸子(三ツ矢歌子)と婚約した清水ですが、悪魔的行動を連発し メフィストフェレスの様に絡みつく学友 田村(沼田曜一)が重荷の毎日です。
田村が運転する車に乗ると 酔ったヤクザ 志賀恭一(泉田洋志)をひき逃げしますが、母親 やす(津路清子)に目撃され 復讐の鬼となって追われます。

清水は幸子に相談し自首しようとタクシーで警察へ向かいますが、事故にあって幸子は死亡してしまいます。これも原因が自分にあると悩む清水の元に、ハハキトクの電報が届きます。
2900-12 (1)

夜行列車で養老院を営む実家へ向かい
(天上園)の看板が映ると、その背後をC11形蒸機が4輌の客車を牽いて走って行きます。(軽便蒸機の様な汽笛音はアフレコ?)
290-1.jpg

清水が玄関前に来ると養老院の暑い室内では老人達が下着姿で居て、開けられた窓の直ぐ近くをC11形蒸機が暑そうな蒸気の音を立てて通過して行きます。
290-15.jpg
母親の看護は天上園に住む画家 谷口円斎(大友純)の娘で、幸子にそっくりなサチ子(三ツ矢歌子)が担ってくれていたので清水は驚きます。

今後の事を思い悩んでか下駄で線路端を歩く清水の足元が映った後、いきなり大音量の汽笛音と共に清水の背後をC11形蒸機牽引貨物列車が通過して行きます。
2900-2.jpg

その様子を見て驚いたサチ子が駆け寄り話していると突然 レールに座る田村が現れ、
2900-4 (1)

東京へ帰ってくれと言う清水の願いを断り「ここが気に入ったので当分滞在するよ」と言って清水に取り付く様です。
290-17.jpg

更にレールに座って考え込んでいる清水の元へ父親の妾 絹子(山下明子)が駆け寄り、東京へ帰る時に連れてってと抱き付くと 突然バック運転の C11322蒸機が貨物列車を牽引して走り抜けて行きます。
2900-21.jpg


清水の母親が亡くなり矢島教授夫妻が来ると、矢島夫人 芙美(宮田文子)はサチ子を見るなり「幸子~」と泣き付き清水は更に悩み深い顔です。
天上園に縁の深い一同が集まった席で田村は各々の悪事を暴き立て、メフィストの本領発揮です。

その後 天上園創立十周年行事が催され、お祝い看板の背後をC11形蒸機が4輌の客車を牽いて走って行きます。
290-18.jpg
会場へ人力車で向かう人もいて、時代設定が何時なのか不明です。
お祝い膳で出された魚料理で入居者が食中毒となって全員死亡し、他の人間も復讐に燃える志賀やすが持ち込んだ毒入り酒で死亡しました。
そして清水は死の間際に閻魔大王(嵐寛寿郎)の元で、八大地獄の修羅場をさまようのでした。






PS.
 清水はハハキトクの電報を受け取り 夜行列車で実家へ向かうのですが、客車内場面(セット撮影)があるだけで何処へ向かっているのか分かりません。
 C11形蒸機が4輌の客車を牽いて走って行く場面からは会津線でロケが行われたのでは?とも考えましたが、唯一ナンバーが読める C11322号機から八王子機関区武蔵五日市支区 所属機と分かりました。
 つまり五日市線沿線でロケが行われた様ですが、非電化当時とは大きく様変わりした現在では詳細なロケ場所は不明です。(それでも東京から遠い田舎の雰囲気は出ています)

 窓際をC11形蒸機が走る場面を観ると、天上園がいかに線路端に建っているかが分かります。このC11形蒸機は節目節目で脅かす様に突然現れ、その場面をより一層印象的にしている様ですね。
 本作公開日が全線電化8か月前の五日市線ですが 、工事着手前の区間で朝の通勤通学列車折り返しの下り蒸機牽引旅客列車や貨物列車を映した様です。




PageTop

254. 少女

1961年1月 日活 製作 公開   監督 堀池清

秋田の田舎から小説家になる夢を持って出稼ぎに上京した秋元カネ子(笹森礼子)が、生来の勝気から行く先々で騒動を起こすコメディ風 青春映画です。

冒頭 秋田の蔦谷駅(架空駅)から、母親 お冬(田中筆子)や4人の姉妹に見送られて上京する場面があります。
腕木式信号機が青になり、
254-1.jpg
カネ子が汽車のデッキへ急ぎます。
254-2.jpg
デッキで皆と話す内 汽笛と共に C11形蒸機に牽かれた列車が動き出します。
254-4.jpg
お冬がへそくり三千円カネ子に渡し、
254-5.jpg
姉妹が其々別れの言葉を掛けて励まします。
254-6.jpg

母と姉妹は話しながら列車の動きに合わせてホームの前方へと走ります。上野行のサボを架けた列車のデッキでは、明るい顔で手を振るカネ子なのでした。
254-8.jpg
見送る母と姉妹はホームの端で止まり、いつまでも手を振っています。
254-9.jpg
この後タイトルが入り、クレジットのバックに D51形蒸機の各種走行シーンがあります。
254-20.jpg
最後は上野駅高架ホームへ到着する、常磐線の C57形らしき蒸機牽引列車の姿があります。
254-12.jpg

従兄の八代由造(川地民夫)に上野から佃島の親戚宅へ案内される道中、都電1系統(品川駅~上野駅)に乗ったのか銀座四丁目付近で対向する上野駅行 8000形とすれ違います。
254-13.jpg
翌日 カネ子は憧れの同郷小説家 草田次郎(永井智雄)に会う為、東急電鉄 東横線 田園調布駅へやって来ました。
254-14.jpg
しかし突然押し掛けたので、ここでも ひと騒動起こすのでした。

その後も住み込みで働いた美容院を喧嘩で辞めることになり、更に由造の紹介でキャバレーで働こうとしますが失敗します。
由造と帰ると秋田の実家から「母倒れる すぐ帰れ」と電報があり、急いで帰る様子を汽車が行き去る姿で表す場面があります。
254-15.jpg





PS.

  秋田の蔦谷駅としてロケが行われたのは、(99.警察日記) (123.汚れた肉体聖女) (147.胎動期 私たちは天使じゃない)でお馴染みの五日市線 西秋留駅(現 秋川駅)です。

  雰囲気ある地方駅風の駅舎と現役の蒸機が走り、セットでは表現し得ない ローカル線の駅として当時 都内に残された最後の好ロケ地だったと思われます。

  なお 当時旅客列車の多くはDC化されていたのですが、ロケ前年のダイヤでは朝夕上下で 11本の C11が牽引する旅客列車がありました。

  その内 西秋留 8:41発の武蔵五日市行 317レが逆方向なので空いていたと思われ、上野行のサボを架けてもらい ロケ用の列車としたのかもしれません。

  本作公開の3か月後に電化された五日市線ですが 前年の11月頃にロケが行われたと思われるので、未だ工事開始の様子が無く 蔦谷駅としての装飾を施して東北の雰囲気にあふれた撮影が行われた様です。

PageTop

123. 汚れた肉体聖女

1958年11月 新東宝 製作 公開   監督 土居通芳

新東宝お得意の何とも気を牽くタイトルですが、例によって・・・です。  修道女の同性愛を焦点にしたキワモノ映画です。

しかしこんな映画でも貴重な鉄道シーンがあるので、今回は本作を取り上げてみます。平恵利(高倉みゆき)は兄の友人 津山(三村俊夫)に襲われ、不幸にも妊娠します。
親に無理やり中絶させられた恵利は、上京して津山と話をしようと地元の南島原駅(架空駅)へ行くところから鉄道シーンが始まります。

汽笛と共に C11 8 蒸機が4両の客車と2両の貨車を牽く混合列車で、南島原駅へ到着します。123-1.jpg
架空駅と上記しましたが、現 南島原駅は当時 島原湊駅であり映画公開の二年後に現在名に改称されました。
ですから当時としては架空駅であり、車両基地のある現 南島原(島原湊)駅とは別物です。思うに五日市線の西秋留(現 秋川)駅で、駅名標などを大掛かりで改装してロケが行われたと思われます。

当時島原鉄道にいたのは C12 形蒸機であり、C11 8 機関車は武蔵五日市支区所属でした。脚本家はいかにもありそうな南島原駅と設定したのでしょうが、まさか二年後に実在駅名になるとは思わなかったでしょう。
ホームの駅名標を始め、改札口上の長崎・諫早・門司方面の案内板等 かなり力が入っています。この駅は前出(99.警察日記)など東京近郊で地方雰囲気があり、この頃 各社でロケが行われています。
映画公開の前年 旅客列車を DC 化した五日市線なので、貨物用の C11 でロケ用の列車を仕立ててもらったのでしょうか。それも 1961年2月には電化完成となり、五日市線は近代化されました。

恵利が改札口から列車に向かうと、123-3.jpg
丁度下車して来た父親の平晃介(高田稔)に見つかり乗車できません。
123-2.jpg
恵利がお願いするも東京行は反対され、「絶対許さない」と言われてしまいます。
貨物側線脇に移動し、同行してきた紅百合学院の木戸先生(津路清子)共々 紅百合学院という全寮制の修道女学校への入校を説得されてしまいます。
123-4.jpg


PageTop