fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

363.海軍

1963年8月 東映 製作 公開   監督 村山新治

海軍好きの親友と 海兵見学の影響から 海軍士官となった谷真人(北大路欣也)と 彼を慕う牟田口エダ(三田佳子)が、時代の運命に翻弄され 葛藤しながらも 懸命に生きる二人の 青春時代を描いた映画です。

谷は鹿児島二中の同級生 牟田口隆夫(千葉真一)・谷に思いを寄せる妹エダと共に 家族ぐるみの親交が 幼少期から続いていました。
そして 中学の見学団として 広島県呉の 海軍兵学校を見学したことで、谷も牟田口と 兵学校を目指すことを決めました。その海兵へ向かう折、海沿いの路線を走る 大型蒸機牽引列車が映ります。
363-1.jpg

ところが牟田口は 乱視であることが分かり、海兵受験を諦めざるを得なくなります。谷は猛勉強の末に 海兵合格となり、海軍志望の強い牟田口は 海軍経理学校を目指すことになりました。
谷が夏季休暇で帰省した折 牟田口家を二度訪問しますが 最終検査で経理学校を撥ねられた牟田口は 会うことを拒み続け、戻る日に エダは見送ろうか困って 駅への途中まで行きます。

一方谷は 鹿児島駅ホームへ母ワカ(杉村春子)と到着しましたが、
363-2.jpg
振り向いても牟田口が来ないので 残念な表情です。
363-3.jpg
汽車の窓からワカと 別れの挨拶をしながらも、牟田口が来るのではと 振り返る谷です。
363-4.jpg

やがて発車ベルが鳴り響き、汽車は鹿児島駅を去り行くのでした。
363-5.jpg
自転車で途中の踏切を目指していたエダは、後方から汽車がやって来たのに気付いて急ぎます。
363-6.jpg

踏切に着いたところで C50形らしき蒸機に牽かれた上り列車が 高速でエダの目の前を通過して行き、「真人さ~ん」と叫ぶエダの声も 汽車の轟音でかき消されています。
363-7.jpg

二度挫折した牟田口は 父親(加藤嘉)の勧めで 父の友人 市来徳次郎(東野英治郎)画伯の元で 得意な絵画の修行をすることになり、上京して 東京横濱電鐵 東横本線 田園調布駅から降りてきました。
363-8.jpg

その後 海兵を卒業した谷は 海軍少尉として乗った軍艦が 横須賀へ寄港した折に向かった東京で、偶然牟田口に会い アパートで来月呉に乗艦が帰港した折に 牟田口が訪ねる約束をします。
C59形らしき蒸機に牽かれた列車が 呉線呉駅へ到着し、
363-9.jpg
スーツ姿の牟田口が デッキから降りると 軍服姿の谷が出迎え 谷の下宿へ向かいました。
363-10.jpg
ところが下宿へ着くなり 部下の下畑兵曹が来訪し、特務により直ちに帰艦する様に伝えられたので 僅かな再会で二人は 別れざるを得ませんでした。

鹿児島の実家へ帰った牟田口は エダと谷の結婚話を 両親が谷家へ申し入れしたことを聞き、谷の様子から「結婚できないかも・・・」と呟きます。
それを聞いて一途なエダは「もう会えないかもしれないから、谷さんの所へ行く」と無謀にも夜行列車で 一人呉へ向かいました。
363-11.jpg

363-12.jpg

そして谷が引き払った下宿で、谷の帰りを ひたすら待つことにしました。

その後 特務の秘密訓練を終えた谷は 部下の下畑兵曹に「明日呉へ戻ったら 一日上陸できるから、奥さんに来る様 電報を打て」と命じます。
呉駅で
363-13.jpg
連絡地下道から改札口へ移動して来た谷と下畑が 外へ出たところで
363-14.jpg
奥さんから声が掛かり、谷は「水光社へ寄ってから下宿へ行く」と言って 明朝の再会を約し別れます。

そして 下宿で二ヶ月待ち続けたエダと 感動の再会となり 結婚を迫るエダですが、谷は自分の使命を考え 頑なに拒み続けるのみでした。
翌朝 エダが二階から見送る 下宿から出発した谷中尉は 甲標的を載せる潜水艦の基地へ 下畑兵曹と列車で向かい、
363-16.jpg
エダは混み合う三等車の 通路に立って鹿児島へ帰るしかありませんでした。
363-15.jpg

運命の1941年12月8日未明 イ-16 潜水艦から放たれた 谷中尉と下畑兵曹が乗る 特殊潜航艇 甲標的は、ハワイ真珠湾へ突入攻撃を敢行し 二人は戦死したのです。
後日東京で 谷の母と牟田口兄妹も参列した 海軍合同葬が執り行われ、二階級特進した 軍神 谷少佐として弔われました。鹿児島へ戻る二等車内では、遺骨を抱く母親とエダが 沈痛な表情で座っています。
363-18.jpg






PS.
  最初の画像は 旧制中学の同級生と共に 海軍兵学校へ向かう時ですが、C59形蒸機が 呉線で急行安芸を牽く姿に似ています。

  2~5枚目の画像は 鹿児島駅2番線ホームで、多くのエキストラを動員して ロケが行われた様です。
  この当時は 大半の鹿児島本線長距離列車の発着が 西鹿児島駅となったので 利用客が激減し、(280.海を渡る波止場の風)のロケが行われた 3年前より寂しい感じです。

  5枚目の画像だけは 別撮りした唯一の 鹿児島駅始発 昼間発車優等列車である、15:55発の 32レ急行霧島号・東京行の姿では?と思われます。

  9枚目の画像は 呉駅へC59形蒸機に牽かれた列車が 到着する場面ですが、C59形蒸機は1941年6月が初配置(名古屋区でしたが)なので時代考証的にギリセーフ?!
  大型蒸機が数多く走っていたロケ当時の呉線ですが、呉駅でのロケはさぞかし大変だったと思います。(308.嵐を呼ぶ十八人)とは、出演者・時代設定の点で天と地?!

  運命を直感して「もう会えないかもしれないから、谷さんの所へ行く」と夜行列車で、母親の反対を押しきって 呉に向かったエダの 思い切った行動を 当時の時間表で妄想すると
  午後8:15 -(普通18レ)- 翌朝 8:40 門司 8:55-(関門連絡船 8便)- 9:10 下関 -(急行 8レ東京行)- 午後1:51 呉 と呉線を経由する 8レを使えば早いですね {当時は午前午後表示・関門トンネル未開通なので連絡船経由}

  突然思い立って 軽快な洋装で 呉へ向かったエダですが、ひたすら下宿で待って 和服で谷を出迎える姿には エダの決意と気品を感じます。(勿論行かせた父親が 相当の餞別を渡したことでしょう)


前作(362.嫉妬)ではロケ地と車輛に関して、予想外に歴代最多のコメントを頂きありがとうございました。

PageTop

 126. やさぐれ刑事(デカ)

1976年4月 松竹 製作 公開   カラー作品   監督 渡辺祐介

北海道警のハミダシ刑事 西野剛(原田芳雄)が暴力団幹部 杉谷保夫(高橋悦史)に妻 真穂(大谷直子)を寝取られ、警察を辞めて駆け落ちした二人を列島縦断で追い掛け 復讐を図るアクション映画です。

大西警部(神田隆)を射殺した杉谷は手配され、西野達が小樽から函館へと行方を追う内 誘拐された真穂と同行していることが分かります。更に青函連絡船を避け、漁船で大間方面へ渡った様です。
しかも無理やりではなく 仲が良さそうだったことから遂に西野はキレ、警察手帳を破って警察官ではなく一個人として駆け落ち逃走した二人を追い掛ける決意を固めます。開始 18分のここでタイトルと異例な映画です。

鉄道シーンはここからで、二人を追った西野は大畑駅から大畑線に乗ります。126-1.jpg
126-2.jpg

大湊線・東北本線と乗り継いだのでしょう、青森駅西口から出て来た西野の姿があります。
しかし杉谷に再び逃げられましたが、元部下の松井(清水章吾)から福島県 相馬へ向ったとの情報を得て後を追います。だがここでも杉谷に逃げられ、相馬の組を爆破して東京へと向かいます。

東京では再び松井のサポートを受け、更に真穂から杉谷のバックや行方の情報を得て大阪~神戸で麻薬組織に打撃を喰らわします。そして次の逃走先 小倉へ飛び、飲み屋で聞き込みをしているところを刺客に襲われます。
その刺客を返り討ちにして捕まえ、雇い主の地元組長から杉谷が鹿児島 南竜会の所へ行った情報を得た。翌朝西野が 小倉駅から 7:06発 1005M 特急有明2号 西鹿児島行にギリギリ飛び乗るシーンがあります。
126-3.jpg
車内は 581系特有のシートピッチだけが広く、それでいて向い合せ 固定 ノンリクライニングシートという現在では考えられない特急車両です。西野は入口を入って直の席に座り、これを監視する眼があります。
126-4.jpg

次に有明海らしき海岸線を走り抜ける 581系 特急有明の美しい姿があります。
126-5.jpg
そして熊本駅へ、有明が到着するシーンが続いています。
126-6.jpg
9:37到着 ここで西野は停車後一寸おいて突然列車から飛び降りました。
126-8.jpg

追っ手をまこうと下車したのでしょうか? 熊本駅前からタクシーに乗り「川尻へ」と告げました。古い木造駅舎の川尻駅前ロータリーを一周した所で、刺客の山路(阿藤海→阿藤快)を車内から射殺しました。
鹿児島でまた松井からサポートを受け、更に山路の女の線から杉谷が枕崎にいることを突き止めます。そして西野は今は無き 枕崎駅舎前にバスで到着し、
126-10.jpg
ここでも真穂と再会 ゴールへと突き進むのでした。



PageTop

 119.川上哲治物語 背番号16

1957年1月 日活 製作 公開   監督 滝沢英輔

プロ野球 初期の強打者 川上哲治の少年時代から二千本安打を達成するまでを描いた自伝映画で、少年期を(信田美弘)中学から青年期を(牧真介)戦後期を本人が演じています。

少年野球で大活躍した川上は家が貧しかったが安西医師(深見恭三)の援助で野球の名門 熊本工業へ進学することになり、1932年春 故郷 人吉から熊本へ向かう場面から鉄道シーンがあります。
119-1.jpg

肥薩線 人吉駅1番線 8620形蒸機に牽かれた列車で川上少年は父と妹の見送りを受けて熊本へ向かいます。人吉駅ホーム、機関区の煉瓦車庫共 現在とあまり変化はありません。
119-3.jpg

川上が乗ったハコは門モコ(門司鉄道管理局 門司港客貨車区)所属のスハ43形206で、国鉄がはりきって当時としては新しい車を用意してしまい監督の思惑と合わなかった様に思われます。

次に熊本工業野球部 甲子園大会出場が決まり、熊本駅頭で壮行会が行われる場面があります。木造ながら堂々とした造りの先々代駅舎前で、横一列に野球部の面々が並んでいます。
119-5.jpg

大正3年完成の二代目駅舎で戦時中の空襲でも残った建物ですが、ロケの後解体が始まりこの映画公開翌年の 1958年に三代目駅舎へ改築されています。

甲子園大会で中京商に敗れた熊工ですが、選抜され明治神宮大会への出場が決まります。今度は熊本駅上り2番ホームで壮行会が行われ、狭いホームは野球部員と在学生でギッシリです。
ところが痔を発症した捕手 吉原正喜(宍戸錠)をリヤカーで迎えに行った川上は、C57蒸機らしきが牽く門司行急行列車が到着しても現れず先生達を心配させますがなんとか間に合います。
119-6.jpg
119-7.jpg

ホームの時計は 14時前なので撮影は 13:38着 12分停車 13:50発の門司港行 124ㇾ普通列車を使い、門司行サボ(現在の門司港駅は当時門司駅)と急行札を取り付け行われたのではと思われます。
隣の3番ホームには気動車らしきが停車していますが、これは当時一日4本鹿児島本線 植木から熊本まで乗り入れしていた山鹿温泉鉄道の気動車と思われます。

1937年秋の設定なので当時のダイヤでは、熊本 17:15発の4ㇾ急行 門司行に乗り門司~下関を所要15分の連絡線に乗り下関 22:00発4ㇾ特別急行櫻号に繋がり東京へは翌日の 16:00に着きます。
学生なので急行で行ったとすると 下関 23:00発の10ㇾ急行 東京行で、やや時間が掛るが 19:45に到着します。何れにしても当時 熊本から上京するのは大変な旅だったのですね。
119-8.jpg

そして遂に明治神宮大会で全国優勝した熊工バッテリーの二人は巨人からプロ入りを誘われます。熊本への帰路 セット撮影ながら車内シーンがあります。
次に巨人軍の遠征中 9600形蒸機牽引列車の走行シーンが映った後、川上は車内で監督から金鯱戦での先発を言われるシーンがこれもセット撮影で有ります。

巨人で活躍する川上と吉原ですが、1941年吉原が徴兵され東京駅からの出発を見送るシーンがあります。東京駅8番ホーム スハ32らしき客車のデッキに乗る吉原を巨人軍の面々が囲んでいます。
119-10.jpg

やがて電機のホイッスルが鳴り、{行急}と昔表示の札を付けた列車はゆっくり動き出します。ホームには他の出征兵士を見送る割烹着姿の国防婦人会の一団もいて賑やかです。

PageTop