fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

309.山鳩

1957年5月 東宝 製作 公開   監督 丸山誠治

高原鉄道 落葉松沢(からまつざわ)駅長の多木弁造(森繁久彌)が、自殺未遂の末に住み付いた 鶴江(岡田茉莉子)と 年の差婚生活に至るヒューマンドラマです。

タイトルバックから 草軽電鉄の電機+客車が、浅間山をバックに高原を走る姿が映っています。
続いて 多木駅長と 地元温泉旅館 蓬莱館の番頭(田中春男)が、将棋を指しながら 終電車を待つ場面から この物語は始まります。

21:00 少し前頃でしょうか 警笛が聞こえたので、夜霧が立ち込める中 二人はホームへ出ます。ところが 駅近くの踏切付近で、警笛連呼に続いて 列車は急停止しました。
二人が駆け付けると 運転手は「若い娘を轢いた様だが 見つからない」と言いながら、車掌と共に 車輛の下回りを捜しています。
309-2.jpg
乗客が騒ぎ出したので 運行再開することにし、番頭と駅長も駅まで便乗します。結局 草津温泉行の終電車から 降車客は無く、予約のあった客は 一つ手前の(鶴留)で下車したので 番頭は無駄足となってしまいました。
309-3.jpg

自殺しようと 終電車を急停止させたのは、坂本の飲み屋から逃げて来た 酌婦の鶴江でした。行く当てのない鶴江は、多木が独り身なので 隣接の社宅に住み着いたのでした。

中盤 デキ19号機牽引の列車が到着し、
309-4.jpg
蓬莱館の主人達三人で 昼食休憩の為 途中下車した団体を迎えます。
309-5.jpg
一同は草津まで未だ、三時間少々と聞いて 驚いています。ところがこの団体は、鶴江が逃げ出して来た 坂本の飲み屋一行でした。
借金を残して逃げたので 主人(上田吉二郎)は怒り顔ですが、蓬莱館主人(左卜全)の仲裁で 話を付けてもらいます。多木が貯金を叩いて 蓬莱館主人に頼む様子を、舞い戻って来た鶴江は
309-6.jpg
駅舎の外から聞いて涙するのでした。

その後 雪景色の浅間山をバックに 雪原を走る列車が映り、雪の降り積もった落葉松沢駅に 上り新軽井沢行列車が到着し タブレット交換します。
309-9.jpg
駆け込んで来た 蓬莱館女中の千代(須賀京子)は、「鶴ちゃんに会いたかった」と 意味ありげに言うのでした。
309-10.jpg
車掌(佐田豊)が「いいかね」と急かしたので 駅長が同意すると、車掌が笛を吹き 雪路を出発して行きました。この列車からは 鶴江を捨てて男と逃げた、母親もと(清川虹子)が 下車して鶴江に会いに来たのです。

もとは鶴江に謝りますが、鶴江は頑として 謝罪を受け付けません。多木は帰り際 もとに切符を進呈します。到着した下り列車から309-12.jpg
花嫁さん一行が降車します。
309-13.jpg
下り列車に乗ったもとを見送ると、「あの娘はおめでたですだ」と告げられ 狼狽します。運転手(大村千吉)に「駅長さんまだかね」と急かされ、
309-14.jpg
我に返り了解して見送る 多木です。
309-15.jpg
松林をバックに 去り行く列車を、鶴江は社宅の窓から 寂しく見送るのでした。
309-16.jpg

その年の夏 油虫の発生による 転覆事故後の視察に、運輸省の技師(千秋実)と 本社の運輸課長(東野英治郎)達一行が来る日 鶴江の出産も迫っています。産婆が新軽井沢を乗ったか、電話で聞いても不明でした。
6人の陽気な若者がホームで騒ぐので 多木がヤキモキする中、
309-17.jpg
視察団一行が乗る 下り列車が到着します。
309-18.jpg
騒ぐ若者を 前方入口へ誘導し、後方扉から降車した 視察団を丁重に案内する多木駅長です。
309-19.jpg

それから後 視察団が乗る 臨時16レ試運転列車が栗平駅を出発した連絡があります。多木駅長は 転轍器を操作する途中で 生まれた知らせを聞き、喜びに舞い上がって そのまま 社宅の方へ駆けつけてしまいます。
一方 試運転列車では 運輸省の技師が「良い眺めだねー」などと車窓を楽しんでいます。そして上り列車が 接近して来た姿が映り、
309-20.jpg
切り替え途中の中途半端な状態のポイントで 脱線に至ったのでした。

一方 多木駅長は 安産祈祷の為に呼ばれた 浅間教の教祖(三好栄子)から 御神酒を貰ったりして 手伝いの御婦人達とお祝いの最中です。
そこへ視察団一行が 何とかフラフラしながら 歩いて現れ、人身事故には至らなかったものの 大目玉を喰った駅長は 十五年無事故表彰も吹っ飛んでしまいました。

その後 教祖が帰る下り列車を見送ろうとしていると、
309-21.jpg
男を追い駆けて 東京へ行った千代が 憔悴した様子で帰って来ました。
309-23.jpg





PS.
 草軽電鉄の小瀬温泉駅を 架空の落葉松沢駅として、老駅長 多木弁造の山あり谷ありの日常と鶴江との ほのぼのとした やりとりを 四季を通じて描いています。
 架空駅とはいえ 両隣駅を鶴留・長日向と 実在の駅名で映し、近くに温泉旅館まで登場させているので 分かり易いです。

全編 季節を問わず登場する車輌は、デキ 12形 19号機+ホハ 10形ホハ 12客車のコンビに限定されています。
 この 19号機はボンネット部分が 抵抗器増設の為 連結器の上まで延長されたタイプで、同様の改造機 5台中天板がフラットなのは この19号機と21号機の2台のみだそうです。
 ホハ12客車は 東武鉄道伊香保軌道線から 譲渡された車輌を、草軽電鉄で電装解除・ボギー台車化して 1956年7月から 1960年4月の部分廃止迄の 4年弱だけの使用だったとか。

小瀬温泉駅と言えばスイス風洋館の様な 変電所が有りましたが、鶴江の母親が去り行く11枚目の画像にチラリと映っています。

 多木駅長は 転轍器操作の途中で 我が子が生まれた知らせを聞いて そのまま駆け付けたので 脱線事故となりましたが、当時の草軽電鉄では ポイント毎に ダルマと呼ばれた 転換器を使っていたそうです。
 また作中で 話の区切り部分で、腕木式信号機が動いていました。これも演出の為で、実際には 赤・青の二灯式信号機を使用していました。16枚目の画像には裏向きですが、左上に二灯式信号機が映っています。

今回も(307.月がとっても青いから)と同様に草軽電鉄の研究家 鉄道青年様の協力を仰ぎ、彼のブログ(草軽電鉄の記憶:火山山麓のレモンイエロー)の記事を参考にさせて頂きました。


PageTop

307.月がとっても青いから

1955年11月 日活 製作 公開   監督 森永健次郎

不幸な身の上で育った 木谷美奈子(南寿美子)が、数々の偶然な出会いの中で 誠実な生き方を貫き 幸せをつかむ恋愛映画です。

秋月建設に勤める 日高雄吉(中川晴彦)は 社長令嬢のお供で車に乗っていた時、美奈子と事故になりかけ 知り合いとなります。翌日 若葉荘と看板がある同潤会青山アパートから出勤した日高は、原宿駅近くで追い駆けて来た下宿のおばさんから「ハハキトク」の電報を渡されます。
307-1.jpg
美奈子は知らない内に 資産を奪った叔父に育てられ 小山(小泉郁之助)の妾にされそうになったので、家出して日高と待ち合わせた場所に行きますが会えず 信州に住む学校時代の友人を頼って訪ねます。

続いて 夜間走行列車で国元へ急ぐ日高の姿が映った後、
307-2.jpg
草軽電鉄のデキ12形が 無蓋車と客車を牽いて三笠駅へ到着します。
307-4.jpg
ホハ30形の ホハ31客車から美奈子は降りると、
307-5.jpg

307-6.jpg

前方でチト50形無蓋車から牛乳缶を降ろしている 槙山三平(フランキー堺)に逢見屋旅館への行き方を尋ねます。
307-7.jpg
警笛が鳴り 二人の背後で、草津温泉行列車が 出発して行きました。逢見屋旅館が実家の 同級生だった花村さんを訪ねますが、既に旅館は人手に渡っており 行方も分からず困っていると 槙山の牧場へ置いてくれることになりました。

中盤 美奈子は馬車で三笠駅へ、牛乳缶を受け取りに出掛けます。
307-9.jpg
三笠の別荘にいる 秋月社長令嬢の京子(明美京子)は 東京から来た日高を出迎えますが、二人の後方では 美奈子が受け取り作業しているのでした。
307-10.jpg

307-11.jpg

終盤 槙山牧場では 地元の有力者である谷村剛太郎(菅井一郎)から 借りた金を返せず、牧場の牛や馬を 根こそぎ持ち去られてしまいます。美奈子に惚れている 谷村の息子の洋二(弘松三郎)の願いから 美奈子の嫁入りと引き換えに、牛馬は元に戻され 美奈子は日高との別れを覚悟します。
そして 日高が東京へ戻る時、美奈子は駅で一目 日高を見送りたいと行きました。小瀬温泉駅ホームに、日高と京子の姿があります。
307-12.jpg
やがて 列車が到着する頃、漸く 美奈子はホームを臨める場所へ着きました。
307-22.jpg
京子に見送られて
307-23.jpg

列車が出発すると美奈子は涙を拭きながら 移動し
307-15.jpg

307-24.jpg

線路まで登ると、去り行く 日高が乗る列車に向かって 手を振り続けるのでした。
307-19.jpg

その夜 谷村洋二は 会社のトラックの助手席で 陽気に飲酒して暴れ、危うく 草軽電鉄列車と衝突するところでした。
307-20.jpg
しかし 直後に自転車に乗る京子を 撥ねてしまい、更に負傷して動かない京子を残して 逃げてしまいます。
美奈子は 谷村と会う約束の場所へ行くと 事故の音に気付いて 負傷している京子を救助し、一命をとりとめたことから 皆の心を揺さぶり 一連の事態は好転したのでありました・・・






PS.
 先日 新駅舎が完成し 使用を停止した旧原宿駅舎の、65年前の姿が 最初の画像の片隅にあります。現在ではケバケバしい 飲食店が並ぶ辺りも、当時は煙草屋・クリーニング店等が並んでいたのですね。
 出勤時に「ハハキトク」の電報を受け取り 直ぐに国元へ向かった日高が 午後9時の時点で夜間走行列車(セット撮影)の中にいるということは、西なら岡山・北なら尻内(現八戸)以遠へ向かっていることが想像できます。

 続いて 浅間山の姿が映った後に 駅へ到着する草軽電鉄列車が映り、三笠駅での美奈子の 降車シーンへと繋がります。でも最初の列車は 左方にスイス風変電所が映っているので、小瀬温泉駅へ到着する上り列車でしょう。
 美奈子は逢見屋に花村が もういないので 駅に戻ろうとすると、槙山から「田舎は終いが早いから戻る列車は無い」と言われます。夕方到着する列車で 三笠駅へ来た様ですが 当時の時刻表では、新軽井沢 16:43発で 16:53頃 三笠着の列車に乗ったと思われます。(確かにこれが終列車!)
 下りの終列車が 17:00前とは全線走行に3時間半程掛かる草軽電鉄ならでは なんですが、実際には 新軽井沢へ戻る上り列車の方は 17:54頃と 20:18頃の2本あります。

 中盤 京子の願いで日高は別荘へ呼ばれますが、何時の列車で来るか知らせなかったので 京子は駅で待ちくたびれた様子です。想像すると、上野9:40発 ―(2305レ臨時準急高原)― 12:59軽井沢着・・新軽井沢13:19発 ― 13:34頃三笠着(この2本の列車は共に9月4日迄の臨時便)
 終盤 京子は日高を美奈子から遠避ける為 東京へ戻させますが、小瀬温泉11:17発 ― 11:52新軽井沢着・・軽井沢12:15 ―(326レ)― 16:30上野着の列車が想定されます。
 しかし作中では東京へ帰る筈の日高が、草津温泉方面行の下り列車に乗って行きました?(勿論撮影上の都合でのことで、撮影用の臨時列車が運行されたと思われます) 
 もし日高が乗りテツで 上越線経由での帰京を 目論んだとすると、小瀬温泉 11:16 ―(草軽電鉄)― 12:50 上州三原 13:12 ―(国鉄バス)― 13:47 長野原 14:10―(84レ)― 16:00 渋川 16:29 ―(724レ)― 17:00 高崎―(634レ)― 18:56上野 のルートで帰れます。   

 谷村洋二が助手席に乗るトラックが衝突しかけた列車は、前出の上り終列車で 草津温泉16:53発 → 19:51小瀬温泉発 → 20:27新軽井沢着の列車と思われます。

 本作公開から4年後の8月に 台風の直撃で吾妻川橋梁が流失し 路線が分断され、翌年の1960年4月新軽井沢~上州三原が廃止となり 残る上州三原~草津温泉も1962年1月末で幕を閉じました。

 作中で登場したデキ12形電機13号機は、1920年米ジェフリー社製・ダム発電所建設工事軌道用に使われた後 1924年に譲渡され 全線廃止まで使われました。(さよなら列車も牽引し、現存する幸運機!)
 その後 草津温泉駅跡に放置された後 → 軽井沢町立社会体育館敷地 → 中央公民館駐車場脇 → 軽井沢駅舎横→旧軽井沢駅舎記念館と 静態保存場所が転々として現在地に落ち着いている様です。
 参照  鉄道青年様のブログ(草軽電鉄の記憶:火山山麓のレモンイエロー)
 

PageTop

 113. 善魔

1951年 2月 松竹 製作 公開   監督 木下恵介

新聞記者 三國連太郎(三國連太郎)が取材先の女性と恋愛関係となり、上司である中沼部長(森雅之)もその姉と再燃しますが形は違えど共に悲しい結末へと向かう悲恋ドラマです。

大蔵官僚 北浦剛(千田是也)の妻が家出した件の取材で、三國が彼女の実家のある草軽電鉄の小さな駅に降り立つシーンが最初にあります。雪晴れの中 客車から降りた三國は眩しそうに後方を見ています。
113-3.jpg

そして三國が去った後 駅員が牽引してきたデキ12形ELの運転士と話しています。
113-4.jpg
この駅は草軽電鉄研究家である「鉄道青年 様」の情報によりますと、北軽井沢駅の手前の栗平駅だそうです。

官僚の妻 北浦伊都子は実家には居ませんでしたが、静岡県に住む伊都子の友人 浅見てつ(楠田薫)の元に居るかもしれぬとの話から妹の鳥羽三香子(桂木洋子)を伴い向かいます。
午後三時頃の草軽電鉄上り便に乗ったとすると、16:00に新軽井沢着。軽井沢 17:02発の信越本線上り314ㇾ上野行普通列車で 21:28の到着で、この列車の車内らしきシーンがあります(セット撮影と思われます)

この後東海道本線の下り列車はありますが、さすがに清水到着が真夜中になるので翌朝の列車で清水へ向かった様です。続いて EF56形電機らしきに牽かれた列車が清水駅へ到着するシーンがあります。
113-5.jpg

想像するに東京 7:00発の静岡行普通 325ㇾに乗ると、10:55の清水着と意外に掛ります。そして二人はタクシーで久能山麓にある浅見宅へと向かうのでした。

三國の取材から家出した北浦の妻とは、中沼が学生時代に付き合っていた伊都子(淡島千景)であることが分かり神宮外苑と品川駅での回想シーンがあります。
品川駅 11番線で待つ伊都子の元に学生服姿の中沼(森は当時40歳!)が駆け寄ります。後方では品川区の 2120形蒸機(通称 B6)らしきが盛んに黒煙を吹き上げ貨物の入れ替えを行っています。
113-6.jpg

続いて中沼は伊都子から今でも未練がある旨の手紙を受け取り、伊都子の所に向かうべく日の暮れた品川駅に現れます。煙草を吸いながら貨物列車の入れ替え作業をボンヤリと眺め、列車の到着を待っています。
やがて「 18:42発 各駅停車 静岡行 」の放送が有り、中沼は到着した列車の2等車に乗ると車掌から清水までの2等切符を購入した様子です。この時代普通列車の2等車では座席の白カバーがまだありません。
113-9.jpg

この列車は東京駅 18:30発の 339ㇾ静岡行普通列車で、清水へは 21:24の到着ですから訪問するには遅すぎ 中途半端ですね。それで続いては日中 中沼と伊都子が茶畑で話すシーンになっています。

取材を通じて知り合い 恋仲となった三國と三香子ですが、病弱な三香子はこのまま進んで行くことに躊躇します。そんな三香子の家を訪ねた三國は励まし結婚を決意させ、中沼に立ち会ってもらい式を行おうと東京へお願いに向かいます。
一刻も早く中沼に会いたい三國の心中を表す様に、夜汽車から朝まだきの山間部・夜明けの平野・疾走するC57 と短いカットの連続で東京へ急ぐ姿を現し尾久区の C57126が牽いて上野に到着します。

中沼の同意を得て上野駅で落ち合う手筈の二人ですが、三國の方が先にタクシーで到着します。軽井沢までの切符を二枚買い 改札近くで待つと、中沼の愛人 小藤鈴江(小林トシ子)に会い別れの経緯を聞きます。
構内はスキーを担いだ人々で混雑しています。鈴江が立ち去った後 中沼が現れます。
113-12.jpg
予定の列車の発車時刻が迫っている様子ですが、鈴江の話から三國は中沼の人間性に疑問を感じている様です。

次のカットでは荒川の鉄橋らしきを高速で渡る C57牽引の列車の姿があります。
113-13.jpg
そして混雑する車内のデッキに立つ二人は、中沼が話しかけても険悪な雰囲気となっていました。このシーンはセットの様です。
そして日も暮れた栗平駅に無蓋車と客車を牽くデキ12形電機が漸く到着します。二人は意外な程明るい客車内から寒々しいホームに降り立ち、出迎えた伊都子と手短な挨拶の後 馬ソリで鳥羽家へと急ぐのでした。
113-15.jpg

当時の時刻表で見ますと、上野 11:40発の直江津行 323ㇾ普通列車に乗り 16:23軽井沢着 草軽電鉄 新軽井沢 16:34発の草津温泉行に乗り換え 18:00前に栗平と長旅なのです。

PageTop