fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

335.父ちゃんのポーが聞える

1971年9月 東宝 製作 公開  カラー作品   監督 石田勝心

国鉄の機関士杉本隆(小林桂樹)の次女則子(吉沢京子)が難病を患い、病の進行から転院先で 父親が鳴らす汽笛によって 娘を励ます親子愛を描いた映画です。

国鉄金沢鉄道管理局 全面協力の元、赤ナンバープレートに替えた C56123号機を中心に 全編に渡って鉄道シーンがあります。
冒頭 七尾線七尾駅で出発を待つ C56123号機が映り、
335-1.jpg
助役から「わかくら通票」と渡された タブレットキャリアを復唱して受け取った 機関助手の丸山源太郎(藤岡琢也)は、
335-2.jpg
「わかくらマル」と言って杉本へ渡します。

杉本は行路表を確認して「わかくらマル」と復唱すると、
335-2-2.jpg
腕木式信号機が青に変わり 汽笛を鳴らして発車します。
335-3.jpg
走行中丸山が「帰りにつきあってくれ」と願い、杉本は承諾すると「場内進行」と発声します。
続いて カーブしているホームへ進行してきた機関車の キャブから丸山助手が、通票の入ったタブレットキャリアを 受器に投げ入れ C56123号機に牽かれた客列車はこの駅を通過して行きます。
335-4.jpg

妻が病死していた杉本は再婚し 中学生の次女則子との関係も良好でしたが、則子は難病のハンチントン病となり 治療と学習を兼ねた(こまどり学園)へ入ることになります。
冬場 C11形蒸機らしき牽引の客レが 雪原を走り抜ける姿が映り、
335-5.jpg
キャブでは丸山が「俺ん所へ預けてくれりぁ女房が付きっきりで面倒みるのに」などと 前に養女にとの願いを断られた件を 蒸し返しています。
やがて桜咲く中を走る D51形蒸機・
335-6.jpg
菜の花沿いを走るバック運転の蒸機が映り、秋日和の中を走る D51形蒸機の客レ・再び雪原を行く 蒸機客レと続く頃には、一向に回復しない病状に 面会にきた継母に当たる則子でした。

次の春先 七尾機関区の転車台を旋回する C56形蒸機が映り、背後には DE10形内燃機や キハ20系気動車らしきが休んでいます。
335-7.jpg
傍らで杉本は 一本松区長(十朱久雄)から 蒸機廃止が迫っているが 定年まで間の有る君は、管理職登用試験か 名古屋鉄道学園で 気動車転換教育を受ける様 勧められるのでした。

その後 こまどり学園へ慰問に来た 絵画グループの吉川道夫(佐々木勝彦)から、則子は高岡のデパートで開いた展覧会に招待されます。

北陸本線高岡駅舎の正面右手に 加越能鉄道高岡軌道線 新高岡駅と路面電車が映り、その前を乗用車に続いて 吉川の働く丸高ベーカリーのトラックが走って行きます。
335-5-2.jpg

しかしその吉川も 東京へ修行に行くことになり、更に則子の病は重くなり 転院が決まりました。遠い療養所故に頻繁には見舞いに行けないので、杉本は久しぶりに帰宅した則子を背負い機関庫へ行きます。
中学の制服を上だけ着た則子と 機関車の思い出を語り合いながら、
335-9.jpg
庫内で休む C56123号機の横を ゆっくり進んで行く間 則子はずっと機関車をじっくりと見ています。
335-8.jpg

次に 山間の橋梁上を走る C56牽引貨物列車が映り、
335-10.jpg
運転室内では 助手の前川武(小松英三郎)が「お嬢さん越山療養所へ移ったそうですね 次のトンネルを抜けた辺りですよ」と杉本に告げます。 トンネルを抜けて来たC56123号機が映り、
335-11.jpg
続いて 療養所の窓からは右へカーブしながら去り行く列車の姿が見えています。
335-16-2.jpg

次に見舞いに行った折 杉本は次第に悪化してゆく則子に「来月から乗務することになった列車が 木曜日の午前5:50帰りは夕方16:20に下を通る時 、ポーポッポーと3回汽笛を鳴らすから」と約束して励ますのでした。

その客車列車に 前川と組んで乗務する日、トンネルを抜けると汽笛を3度鳴らしました。則子は病室の目覚まし時計で起きて 汽笛を聞き、時計の音で駆け付けた看護婦さんと 共に微笑むのでした。

それから 則子の病状に悩む杉本は イライラして後妻の初江(司葉子)にアタリ、更に寝そびれて 行った飲み屋では 丸山と大ケンカする始末でした。
翌日 いつもの様に前川と組んで 海沿いの区間から
335-12.jpg
左カーブを走ると、前方の踏切に停まったままの ダンプカーを発見して
335-13.jpg
汽笛を連呼しながら非常ブレーキを掛けますが 衝突してしまいます。
335-14.jpg

重症の杉本は 軽傷の前川に「車掌に駅と機関区に連絡を頼んでくれ」と告げ、車外へ降りた前川は 前方の惨状に驚きながらも
335-14-2.jpg
後方の車掌へ連絡に走ります。
翌朝 包帯に病衣のまま 前川は機関区へ行き、乗務する丸山に 杉本の代わりに 汽笛を鳴らしてくれと願い出ます。
335-16.jpg
病室でいつもの様に 汽笛の音を聞いた則子は安心しますが、その後に突然絶命してしまいます。

その後 復帰した杉本は、また丸山と組んで 蒸機を運転して 例のトンネルを抜けます。すると丸山は汽笛を3度鳴らします。

杉本は驚いて 丸山の顔を見ると 事情を察し「そうだったのか ありがとう」と告げ、事故後も丸山が 杉本に代わって汽笛を鳴らし 則子を励まし続けてくれていたことを知るのでした。

続くラストシーンは 則子が朗読する詩が流れる中、ロケの中心となった C56123号機が牽引する客レが 青空の元走り抜ける姿が映って エンドマークとなります。
335-17.jpg







PS.
 1970年7月に 21才で亡くなった 松本則子さんの詩集を原作とした作品で、笠原良三が担当した脚本では 高岡機関区が舞台となっていました。国鉄のロケ協力の都合等で、撮影は七尾区と七尾線で行われた様です。

全編で駅名板等が映らない様に ロケが行われているので、冒頭の「わかくら」は架空であり 3枚目画像の行路表では 七尾⇒穴水の仕業となっています。

丸山がタブレットキャリアを投げ入れて 通過する駅は能登鹿島駅です。(のと鉄道の駅として現存  愛称:能登さくら駅)

 七尾線では 1971年4月に旅客列車は全てDC化されたので、ロケ用に荷物車を加えた列車を仕立てて 臨時列車を走らせた様です。ふるさと列車おくのと号に 使う予定だったのか、前年にC56123号機とC56124号機は赤ナンバーに交換しています。

加越能鉄道 高岡軌道線・新湊港線は2002年2月に万葉線(株)へ譲渡され、高岡駅停留所~越ノ潟駅の軌道路線・鉄道路線 全線を万葉線として現存しています。

11枚目の画像は廃線となってしまった穴水~能登三井の山岳区間の撮影と思われますが、続く療養所近くのトンネルは山間部ではなく能登鹿島~穴水に現存するトンネルの様です。

 衝突事故場面の ロケに使われた C56123号機ですが、その後 1973年1月本当に 和倉駅付近で事故に遭い そのまま休車⇒廃車となってしまいました。

 また原作者の父親である 松本氏も本作の企画が進んでいた 1971年1月、城端線のDCに乗務中 ダンプカーと衝突事故に遭い 重症を負ってしまいます(同じ1971年1月に娘の詩集が、立風書房から出版されています)

 七尾線の蒸機は 1974年4月に消えて、替わった内燃機による貨物列車も 1984年2月に廃止されました。1987年のJR化後の 1991年9月には和倉温泉~輪島が のと鉄道に経営移管されましたが、2001年4月 穴水~輪島の区間が廃止されています。

 

PageTop

219. 風の子

1949年2月 映画芸術協会 製作  東宝 配給 公開   監督 山本嘉次郎

父親が出征した山田家の皆が疎開先で差別や苦難に会いながらも、父親の帰りを希望に 行動を共にする小母さん(竹久千恵子)と一致団結して立ち向かう姿を描いた映画です。

冒頭 疎開先の越後を追い出された一家が、知り合いを頼りに七尾線の金丸駅に到着した場面があります。雨が降る中 C58形らしき蒸機が二重屋根の客車を牽いて発車して行きます。
傍らの金丸駅と書かれた天水受けらしきに、勢いよく雨水が流れ込んでいます。近所の家から小母さんが大八車を借りて来て、持ってきた家財道具を運べる様です。

中盤 最初に疎開した越後での回想場面があります。地元の人々に疎開者である一家は阻害され、実力者と衝突して遂に借りていた家を追い出されることになってしまいます。
転居地を小母さんが英二(藤本武)を連れて汽車に乗って捜しに出ますが、中々見つからず車内で途方に暮れて柿を剥きながら涙ぐむ小母さんでした。
219-1.jpg

その時 小母さんは小さいころ育てられた能登半島にある遠い親戚を思い出して、早速翌日に越後の駅から能登へ向かいます。去り行く汽車は最後部まで超満員で、終戦直後の様子です。
219-2.jpg
親戚も見送りに来ないのに 一家に当初は嫌がらせをした くまん蜂こと山村八造(宮川富士夫)と子分の子供達だけが沿線から見送ってくれたので、一同 窓から顔を出して手を振って応えます。
219-3.jpg

苦難の続いた金丸での生活も漸く落ち着いた頃「明日朝八時 金丸に着く 父」という電報が着きます。翌朝 雨が降る中 金丸駅へ219-4.jpg
一家総出で迎えに行くと、遠くから一番列車がやって来ました。
219-8.jpg
C58形蒸機が郵便・荷物車を挟んで二重屋根の旧型客車を牽いて到着しましたが
219-5.jpg
父(渡辺篤)は降りて来ません。一同ガッカリしますが、乗り遅れたのかも と駅舎内で待つことにします。

ところが次の列車からも、その次も父親はあらわれませんでした。
219-6.jpg
仕方なく持参した食糧を食べ、自宅に電報が来ているかもと力なく引き返す一同でした。
219-10.jpg
しかし家に戻ると父親が帰って寝ており、あわてて一つ前の駅で降りてしまったとのことでした。父親は皆を待つ間 英二が書いた疎開生活の回想記を読んでいて、一家が会った数々の苦難を承知していたのでした。









PS.

父親からの電報の日付は昭和20年10月ですが、小母さんの発言から一家が越後から能登へ移転したのは 1945年秋と思われます。越後の何処から乗ったのか不明ですが、仮に南の直江津だとしても大変です。
1944年末の時刻表しか分かりませんが、直江津 8:58 ー( 603ㇾ )ー 13:19 津幡 14:31 ー( 9ㇾ )ー 15:42 金丸 と乗り継いだと思われます。超満員列車で所用8時間44分は過酷な旅だったでしょう。

また父親の復員は昭和21年10月と思われ 乗った列車を捜すと、1946年秋の七尾線の時刻表が不明なので 1947年6月号では 金丸 8:15 頃の 3ㇾがあります。
父親はあわてて手前の千路で降りてしまったと釈明しましたが、次の列車は2時間半後であり 千路~金丸は 3.7kmなのですから普通なら出迎える家族が待つ金丸まで歩くと思いますが・・・

電報を打ちながら一人勝手に帰宅して寝ていた父親の行動が事実だとしたら、能天気な父親であり ひたすら駅で待つ家族の姿に哀愁を感じます。
そんな父親を非難する者は誰もいなく、皆笑顔で喜んでいます。それだけ皆が待ち焦がれていた復員で、父親を頼りにしているんですね。

PageTop

112. 君に幸福を

1967年12月 東京映画 製作 東宝 配給 公開  カラー作品   監督 丸山誠治

能登出身の二ノ谷史郎(舟木一夫)が働く東京で同郷の真浦十紀(内藤洋子)と知り合うが、相手が郷里で屈指の大旅館の娘と知り腰が引けてしまう展開の青春映画です。

最初の鉄道シーンは、二ノ谷が帰省する道中でDC列車に乗っている車内シーンがあります。先頭はキユニ 17郵便荷物車 続いてキハ 25形の様です。
112-0.jpg
展開から七尾線に乗り換えて、いよいよ故郷へ近付いた様子です。
続いて二ノ谷と十紀が会っている近くで C56154 蒸機が短笛一つ鳴らした後移動して行きます。
112-22.jpg

このカマはロケ当時 七尾区所属でしたが、映画公開の三か月後には第一種休車となり そのまま廃車へとなりました。

二人が会っているこの場所は石炭山がある貨物駅の様なので、今では消滅してしまった七尾港貨物駅なのでしょうか? 二人は扉の開いている無蓋車(トラ?)の床をイス代わりに座って話を続けています。
112-3.jpg

十紀は今では全国的に有名な高級旅館 加賀屋の娘という設定なので、それを知った二ノ谷は引け目を感じて付き合いがギクシャクしてしまいます。

芸者をしている二ノ谷の母 まつ(山岡久乃)は十紀の実家である加賀屋でも働いていることも嫌って、二ノ谷は東京で定住しようと家を飛び出します。
金沢行普通列車が到着しかけている七尾駅の改札を、足早に駆け抜ける二ノ谷の後ろから母 まつ が駆け寄ります。
112-4.jpg
更に和服姿の十紀も加賀屋の玄関から飛び出し、七尾駅ホームへと駆け付けます。加賀屋の最寄駅は和倉温泉ですが、映画の中の設定です。

二ノ谷の母 まつ は東京での定住を考え直す様説得し十紀も加勢しますが、
112-7.jpg
二ノ谷は将来戻ることを伝え DC 列車に乗り込みます。
112-5.jpg
座席の窓を開け、話す内 十紀は「来月 横浜からアメリカ行きの船に乗るので見送りに来て」と告げます。
やがて発車時刻となり、列車はゆるやかに七尾駅を離れて行きます。二ノ谷は窓から身を乗り出して手を振り、ホームに残る まつ と十紀も別れを惜しみ 見えなくなるまで手と振り返しています。
112-6.jpg

この列車 発車ベルが鳴り出した時、ホームの時計は 10:43でした。ロケ当時の時刻表によると、蛸島 7:51発の 426D列車で、10:35七尾着 10:39発の4分停車 終着の金沢には 12:30到着ですから七尾で5分程遅れている様ですね。
しかし二ノ谷が乗車したキハ20形がホームを離れる時ホームの時計は 9:35ですから、和倉 9:22発の 336Dで 9:28七尾着 9:34発の列車が該当し金沢には 11:28の到着です。ロケの都合か、ホーム上での場面が撮り直しになったのでしょうか。

故郷に別れを告げ 東京へ向かう二ノ谷ですが、336Dだとすると上野へ向かう接続列車は無く426Dだとすると金沢 13:00始発の全席指定特急はくたか号で上野には 21:00の到着です。しかし当時の若者に特急は敷居が高いと思われます。
当時金沢と東京の行き来には夜行急行を使うのが主で、19:10発の急行黒部・19:45急行越前・20:00急行北陸と3本ありました。当日着を考えるなら、七尾 7:31発332Dで 9:08津幡着。9:42発の急行白山に乗り換え 19:31上野着というスジで行動したでしょう。

七尾線での蒸機は 1974年に姿を消し 1991年には和倉温泉(1970年和倉から改称)以北がのと鉄道に移管され、JR西日本の津幡~和倉温泉が電化され大阪から直通特急が乗り入れるようになりました。
しかし 2001年穴水~輪島が廃止となったのに続いて 2005年には穴水~蛸島ののと鉄道 能登線全線が廃止となり、のと鉄道は和倉温泉~穴水のみで能登半島の鉄道は寂しくなってしまいました。


PageTop