fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

336.東京の恋人

1952年7月 東宝 製作 配給 公開   監督 千葉泰樹

街頭似顔絵 描きの ユキ(原節子)と模造宝石造り人 黒川(三船敏郎)が、都会を舞台に 夜の女と宝石を巡って巻き起こる 出来事を描いた 人情喜劇映画です。

都電の車内で小銭が無くて困っている黒川に、ユキは回数券を差し出して助けます。指輪をはめてキザな身なりの黒川に、ユキは反感を抱くのでした。
ユキと行動を共にする靴磨き三人組の正太郎(小泉博)・忠吉(増渕一夫)・大助(井上大助)は、揃って赤澤工業が入る銀座並木ビル前に通って店開きしています。

黒川は店頭ディスプレイ用の模造宝石指輪を宝山堂店主(十朱久雄)に納品し、店主は飾ってあった50万円の値札の付いた指輪と替えて金庫に仕舞います。
その後赤澤工業社長(森繁久彌)が二号の小夏(藤間紫)に取り違えた模造指輪を買い与えます。しかし赤澤夫人の鶴子(清川虹子)に発覚し、指輪は鶴子の元へ模造と思いこんだ本物は給仕のタマ子が貰います。

一方ユキと同じアパートに住む街娼のハルミ(杉葉子)は肺病が悪化し、ハルミの母親に「ハルミが職工の黒川と結婚して幸せに暮らしている」と仮想文の手紙をユキが代筆しました。
タマ子はハルミの為に指輪を売ろうとしますが、都電乗車中に窓から落としてしまいます。丁度勝鬨橋の中央を通過中で、
3360-2 (2)
一同は指輪が落ちた方を窓から見ています。
3360-2 (1)

3360-3.jpg

次の勝鬨橋停留所で皆は正太郎を先頭に下車し、
3360-5 (2)
橋の真ん中へ向かいますが赤信号で警備員に止められてしまいます。丁度船を通す為橋の中央部分が跳ね上がるので、通行止めになったのでした。
3360-14.jpg
漸く通行止めが解除されると、皆で橋の中央部分を隈なく探しますが見つかりません。指輪は橋の真ん中部分に落ちたので、跳ね上がった時川の中に落ちてしまったのです。

いよいよハルミは危篤となったので母親に電報を打つと、翌夜上京して来るので上野駅へ迎えに来てほしいとの返電がありました。
前に架空の手紙を代筆したユキは、ハルミの為黒川に夫に扮して母親の出迎えに行ってほしいと頼みます。しかし前日に偽物造りの仕事とユキに軽蔑された黒川は、偽の夫役など御免だと断り泥酔してしまいます。

翌夜上野駅改札口内で、ユキ達は「ハルミさんのお母さんこゝです」と書いた看板を持って待っています。
3360-5 (1)

やがて4番ホームに8620形蒸機に牽かれた列車が到着します。
3360-7 (2)
その時改札口から黒川が姿を現し皆を喜ばせ、
3360-7 (1)
「来るには来たがどうすれば」とユキに聞くと「ニッコリして自己紹介してね」と指南します。

そして二等車の横に立つ母親タケ(岡村文子)にユキが確認すると、
3360-9 (2)
忠吉と大助が黒川が逃げない様に看板を持たせて近寄せます。黒川が挨拶すると、タケはニッコリして「まああんたがハルミの・・」と出だしは順調です。
3360-9 (1)
その後黒川はハルミの夫になりきって母娘と同居し炊事・洗濯等をこなしますが、ハルミは隅田川花火の夜に皆に看取られ幸せそうに亡くなります。

タケが帰郷する日上野駅へ皆で見送りに行き、タケは嬉しそうに窓から皆に挨拶しています。
3360-11 (2)
やがて列車は出発し、皆が見送る中
3360-11 (1)

3360-13 (2)

ゆっくりと去り行きました。
3360-13 (1)






PS.
  勝鬨橋を渡っていた都電11系統(新宿駅~月島八丁目)は、1947年12月に勝鬨橋西詰停留所から月島八丁目まで延長開通した区間でした。(開通後に勝鬨橋西詰→勝鬨橋)

  3枚目の画像は3000形と思われますが、すぎたま様のご指摘で5000形と判明しました。1枚目と4枚目の画像は同じ6000形の6073です。何故その間に違う車輛のカットを入れたのか不思議ですね。

  5枚目の画像は上野駅改札内でハルミの母親を出迎える一同ですが、地平ホームらしき頭端式9番線が映っています。不自然に改札口が近く、6枚目の画像で到着する列車は4番線です。

  想像するに、5・9・12枚目の画像はセット撮影と思われます。そして8620形蒸機の18691号機牽引列車が到着する駅は、例によって両国駅4番ホームを貸し切ってのロケでしょう。

  タケが帰郷する10・11枚目の画像場面も、両国駅3番ホームでのロケと思われます。最後の14枚目の画像は上野駅高架ホームを出発して行く姿と書きましたが、73おやぢ様のご指摘で(上野駅地平10番ホームから出発いて行く姿)と訂正させて頂きます。
  
  最後に開いてから51年になる勝鬨橋ですが、「久しぶりに勝鬨橋開く」とのテレビニュースを見た記憶が小生にもありました。

  勝鬨橋は本作の重要な舞台とも言えるでしょう。 ユキと黒川の出会いは、勝鬨橋手前で待たされる都電の車内。 本物の指輪を落として皆で捜すのも、勝鬨橋の中央部分。 ユキと黒川がケンカして、離れ離れになったのも勝鬨橋の上でした。


PageTop

283.生きものの記録

1955年11月 東宝 製作 公開   監督 黒澤明

度重なる水爆実験の放射能への被害妄想に取り付かれた中島喜一(三船敏郎)と、彼に翻弄される家族の葛藤を描いた映画です。

タイトルクレジットでは東京 日本橋交差点らしきを行きかう、都電各線の様子がバックに映っています。28系統(錦糸町駅~都庁前)の 3000形 3167には大勢の乗車待ち客が、日本橋停留所から乗ろうとしています。
283-1.jpg
また40両だけ製造されて早稲田車庫に配置され、15系統(高田馬場駅~茅場町)で活躍した 800形 821の姿も見ることができます。
283-2.jpg

続いて 四谷三丁目行を表示した都電が、歯科医であり家裁の調停委員をしている原田(志村喬)の家の前を走り抜けて行きます。
283-3.jpg
四谷三丁目が起終点停留所だったのは、7系統(四谷三丁目~品川駅前)・33系統(四谷三丁目~浜松町一丁目)でした。原田の家は、周囲の雰囲気から左門町辺りでしょうか。

中島は放射能の恐怖から逃れる為 一代で築き上げた資産を使って、一家全員はおろか妾親子まで一緒に南米のブラジルへ移住しようと言い出します。
大反対の息子たちは家庭裁判所に、父親の準禁治産者宣告(現 被保佐人)を申し立てるのです。原田も参加しての協議の結果、準禁治産者となった中島は何も出来なくなりました。

ある日専用線区間の長い都電 32系統に原田が乗っていると、
283-4.jpg
車内で呆然とした顔の中島を見掛けます。
283-5.jpg
声を掛けても返事は無く、
283-6.jpg
無視する様に次の停留所で降車して行きます。
283-7.jpg
国鉄大塚駅高架下の大塚駅電停の様です。
原田も続いて降りると、なおも中島に声を掛けます。
283-8.jpg
停車していた 7000形 7051が発車して行くと先を歩く中島が振り返り「何の御用ですか!」、原田は「そう仰られると困るんですが」と棒立ちです。
283-9.jpg
更に高架下歩道の角まで行った中島は速足で戻って来ると、「放射能が怖いのにアンタ方のお蔭で手も足も出ない。」と大声で言われて呆然と立ち尽くす原田でした。
283-10.jpg






PS.

 タイトルクレジットのバックで、賑やかな日本橋交差点らしきを行き交う都電や自動車が映っています。永代通りを行く 28・15系統の都電は映りますが、交差する 1・19・22・40系統の各線は横姿だけでナンバーが分かりません。

 4番目の画像で対向する電車は、王子電気軌道時代(当時:200形)から働く 170形の 173です。1942年に当時の東京市電に合併された王子電気軌道ですが 32・27系統となった内、元々専用線区間が長かった現在の(三ノ輪橋~早稲田)が残された様です。
 当時 35歳の三船敏郎はメーキャップと入念なリハーサルで 60代と設定された中島喜一を演じています。5枚目の画像の表情は見事ですね。

 都電大塚駅電停場面は、有名なセット撮影です。7051の電車後部から壁タイル・レールと石畳・出口のアーチ部分まで、黒澤監督の指示で忠実に再現されています。
 只 この場面にこれ程のセットを作るとは、意見の分かれるところでしょう。一転 最後の画像で犬のマークでお馴染みの小田急バスが登場するのは? 砧から近い狛江車庫から借りたのでしょうか 黒澤監督にしては・・・

 終盤に中島の放火で焼失した鋳鉄工場が映りますがこれは 45日と一千万円を掛けて作ったセットを撮影後に燃やして、更に 20日と三百万円掛けて手を入れたセットで撮影したそうです。前年(七人の侍)を大ヒットさせて、予算を掛け易かったのでしょうか
 タイトルクレジットのスタッフ紹介で、音楽を担当した親友でもある早坂文雄が急死したので単独明記しています。そしてエンドマークの後も約二分間に渡ってテーマ曲を、何も無い黒画面に流し続けて彼への追悼の意を表している様です。
 

PageTop

242.女性に関する十二章

1954年11月 東宝 製作 配給 公開   監督 市川崑

銀行員 呉小平太(小泉博)とバレリーナ 飛鳥ミナ子(津島恵子)が、お互いタイミングが合わずに結婚に至らない日々を描いたラブコメディー映画です。

日曜日に銀座の喫茶店でデートする二人ですが ミナ子が所属するバレー団員の脱退騒動の連絡が入り、ミナ子は注文したコーヒーも飲まずに飛び出して行ってしまいます。
仕方なく呉は都電の停留所で待つ間、ミナ子が忘れていった伊藤整著の(女性に関する十二章)を読んでいます。バックの高架線後方に服部時計や日劇らしき建物が見えるので、走っているのは山手線でしょうか。
242-1.jpg

故に この広い道路は晴海通りで、呉がいるのは日比谷電停です。そこへ9系統(渋谷駅前~浜町中ノ橋)の 6000形 6210が到着します。
242-3.jpg
車内から呉の同僚が子連れで降りてきました。
242-4.jpg
思わず挨拶している内に、都電は出て行ってしまいます。同僚に「乗るんじゃなかったのでは?」と聞かれますが、「いや!」と返して 一緒に映画館へ入って彼の子供に苦労するのでした。

中盤 EF57形電機らしきが牽引する列車が高速で走り抜けるシーンの後、
242-5.jpg
特ロ車内では 舞踏評論家 車田龍夫(上原謙)と呉の先輩 倉石そで(久慈あさみ)が並んで座っています。
242-6.jpg
初対面なので車田は そでのことを、色々詮索しますが的外れの連続です。しかし そでの目にゴミが入つた様子を見た車田は、洗面所でハンカチを濡らして来て そでの目に優しく当ててあげます。
242-7.jpg
この場面はセット撮影の様ですが、洗面所へ向かう車田の上方にスロ 1352らしき表示があります。スロ 13? せっかくスロ53らしき立派なセットなのに、東宝美術の忖度でしょうか。


その後ミナ子は主役としてのバレー公演日が迫り、呉も突然 妻帯してのフィリピン転勤を言われます。遂にミナ子は呉との結婚を諦め 後輩の三枝千栄里(有馬稲子)を紹介すると、あっさり双方共 結婚に同意します。
呉と千栄里の挙式当日 招待されたミナ子は、落ち着かない様子で会場へ向かいます。一方 呉も開始直前に式場を出て トイレへ行くと遅れて来たミナ子と丁度会い、お互い笑顔で手をとって屋上へ上がります。

そしてこれまでの9年間、その時々 お互いの事情で結婚に至らなかった二人のこれまでを振り返るのです。その中で大阪へ転勤となって結婚が延期となった時、東京駅で見送る場面があります。
8番線に停車している急行列車の7号車に乗る呉が、ミナ子の見送りを受けています。乗車している車両はスハフ 42 151なので、当時としては新しく 旧型客車晩年期迄 活躍した形式です。
242-8.jpg
会話の最後にはお互い心中することに同意して、二人はホテルテートの非常階段から逃げ出してしまうのでした。

PageTop

235.俺は銀座の騎兵隊

1960年6月 日活 製作 公開   監督 野口博志

銀座のチンピラグループが住むバス住宅が置いてある場所を船着き場として船上売春を目論む暴力団が、チンピラグループを追い出そうとするのを阻む千鳥三郎(和田浩治)の活躍を描く青春アクション映画です。

冒頭 都電の車内で主婦から財布を掏った川田良則(杉山俊夫)は刑事の倉田堂造(高原駿雄)に見つかり、都電12系統(新宿駅~両国駅)九段上電停で停車した折に仲間と逃走します。
235-1.jpg
靖国通りで停車したのは都電 8000形の 8124 で、背後の壁は靖国神社です。1957年製造なので 当時はまだ新しい車両ですが、低コスト簡易製造車両なので不評だった様です。
235-2.jpg

靖国神社境内へ逃げ込んだ川田とリチャード(神田瓢介)は倉田刑事が追って来たので、居合わせた千鳥に盗んだ財布を預けて 銀座のリピートというバーに持って来るよう頼みます。
銀座へ向かう場面で、銀座松坂屋の屋上から撮影したと思われる銀座四丁目交差点が映ります。次に晴海通り 銀座四丁目交差点から数寄屋橋方向を、新旧塗装の都電8・9・11系統の電車と共に映したカットがあります。
雪印の広告が乗る三愛・ナショナルのヒトデ型広告・不二越ビル屋上の地球儀形森永チョコレート広告等々、当時の東京の中心を象徴するビルとネオンサイン付きの巨大な広告塔が並んでいます。
235-3.jpg

ところが店で会えなかったので、ボーイながらクラブ歌手を目指している様子の守山正一(守屋浩)に「デパートの屋上で待ってる」と伝言を依頼しました。
続いて銀座松坂屋前の中央通りを走る、都電40系統(銀座七丁目~神明町車庫)の 1100形らしき車両が映ります。
235-5.jpg
銀座松坂屋は 1924年開業の老舗で、2013年6月末に閉店して建て替え 2017年4月 GINZA SIX として開店しています。

中盤 暴力団が香港マフィアから預かった麻薬取引の暗号が写ったフィルムを運ぶ水原ユミ子(清水まゆみ)が、地下鉄 丸ノ内線車内で川田に掏り取られる場面があります。
足を洗って靴磨きに専念していた川田が 酔った勢いでフィルムの入った封筒を掏り、倉田刑事に見つかり 逃げる途中で千鳥のポケットに差し込んで難を逃れ様としたのです。

発車寸前に掏られたことに気付いたユミ子は、千鳥のポケットに封筒が入っているのを見て 閉まったドアガラスを叩いて千鳥に知らせます。しかし封筒に気付いた千鳥も、去り行く電車内のユミ子と見つめ合うしかありません。
235-6.jpg
当時 帝都高速度交通営団 丸ノ内線は前年の 1959年3月に全線開業(当時は池袋~新宿が丸ノ内線)したばかりで、映っているのは 300形か 400形車両と思われます。

その後 フィルムをネタに定住できる家と交換しようと目論む千鳥は、銀座で靴磨きをしながら暴力団で使い走りをするユミ子と接触しようとします。
この場面転換の時 銀座七丁目交差点らしきを渡って中央通りを新橋方面へ向かう、都電22系統(南千住~新橋)の 8000形 8101電車が映ります。
235-7.jpg

事件が解決した後 死んだ父親が騎兵隊にいたことを誇りに思う千鳥に、倉田刑事はプレゼントとして一日馬を貸してくれました。その馬に仲良くなったユミ子を乗せて、警察公認だとばかりに仲間と晴海通りの真ん中を歩くのがラストシーンです。
都電9系統(渋谷駅前~浜町中ノ橋)数寄屋橋電停から始まり、
235-8.jpg
警察官が交通整理をする数寄屋橋交差点を渡って
235-9.jpg
不二家数寄屋橋店のあるビルを左手に服部時計台方面へと悠然と進んで行くのでした。
235-10.jpg




PageTop

 95. 東京五人男

 1946年1月 東宝 製作 公開     監督 斎藤寅次郎

終戦直後に企画され、秋に製作 暮れに完成 年末に一部で先行公開 翌正月の3日に公開というハイスピードで製作された当時の有名な喜劇俳優を集めた喜劇映画です。

鉄道シーンは冒頭からあります。横山辰五郎(横山エンタツ)ら五人は軍需工場で働いていたが、終戦で解散となり帰京することになります。
道中 富士山をバックに走る蒸機牽引列車が映りますが、これはミニチュアを使った特撮の様なので語りません。車内でのシーンもセット撮影です。

横山と藤木阿茶吉(花菱アチャコ)はそれぞれ元の職場である都電の運転手と車掌に復帰することができ、コンビを組んで乗り込みます。700形の708がビル街を満員の乗客を乗せて走り抜けるシーンがあります。
後ろ扉のステップには5人程の男が体は完全に車外なのに摑まり乗り状態で走っています。コミカルなBGMと共に映るこのシーンを現在見ると喜劇映画だからと納得しますが、当時の厳しい日常ドキュメントなのでしょう。
95-1.jpg

横山と藤木が乗る 5000形の5014 でのコミカルな勤務シーンはかなりの長さで有り、バックには焼け跡が一面に広がる終戦直後の東京の姿がリアルに映っています。車内の会話から 11 系統の路線の様です。
半蔵門電停で藤木が料金未納の男から集金している間に発車してしまい、慌てて後から走って追いかけるシーンでは バックに鉄製の火の見やぐらが映っているだけです。これが麹町消防署なのでしょうか?それにしてはあまりに何も無い。
95-3.jpg

また 1200形が広い道を走るシーンは、前方の交差点の雰囲気から青山通りを赤坂見附の交差点方向へ向かって走っているのでは?と思われます。
このあたりも建物は殆ど無く、空襲で焼かれた無惨なビル跡など復興前の東京の姿が見て取れます。何より都電の他に車やバスが走っておらず、人々は苦しくても危険でも都電に頼る他無かったのでしょう。
95-22.jpg

古川六郎(古川綠波)は桜丘駅(架空駅)で疎開から帰って来た息子に再会します。駅に到着したのは小田急1600形の1603と思われますが、この当時は戦時合併で東急の所属でしたね。
95-6.jpg

桜丘駅は駅舎の様子から小田急線梅ヶ丘駅では?と思います。井の頭線の空襲被災救援貸出でこの頃1600形が代田連絡線を使って井の頭線にいたと思われる記録があるので、ロケ地渋谷に近い池ノ上駅あたりでは?と考えましたが違う様です。

1600形はその後特急列車としても活躍し、更新され長きに渡って小田急線を走り続けました。1970年車体のみ西武所沢工場で改造し、晩年は近江鉄道で走り 1990年廃車されました。



PageTop