
1957年4月 東宝 製作 公開 監督 豊田四郎
日本画家で東京に妻子ある島村(池部良)が越後湯沢で芸者 駒子(岸恵子)と恋仲になるも、不自由な環境の駒子と煮え切らない島村との腐れ縁を美しい雪国の自然をバックに描いた映画です。
川端康成の原作に沿って映画化されているので書き出しと同じく、冒頭 トンネルを行く列車が抜けると前方に雪景色が広がりタイトルが入ります。

上越線 清水トンネルを抜けて原作では信号所だった土樽駅へ向かいます。EF12形らしき電機が牽く列車がゆっくりと駅に到着します。電機の次位に蒸機を連結しているかの様に、暖房車が勢いよく黒煙を吹き上げています。

駒子の師匠の息子 行雄(中村彰)を湯沢に連れ帰る途上の葉子(八千草薫)は寒いのに窓を開けて、同駅で働く弟のことを宜しくお願いしますと タブレットキャリアを肩から下げた駅長に挨拶します。

続いて 雪降る越後湯沢駅2番ホームに、EF57 形電機が牽く下り列車が到着します。

和服の島村が凍てつくホームを改札口へ向かう後ろに、病で弱った行雄と彼に肩を貸す葉子の姿があります。

この電機のプレートは EF577 と読めるので当時長岡二区所属の SG搭載電機ですが、非搭載機の運用換えなのか次位に暖房車を連結しています。
島村は駒子と恋仲となるも、冬場に暫く滞在すると東京へ帰って行きます。中盤には駒子に思いを寄せる行雄が危篤で呼んでいると葉子が知らせに来ても、帰京する島村が乗った列車に寄り添う場面があります。
駒子が雪道を線路に近付くと、右手から三重連電機牽引の列車が来ました。

駒子は小走りで踏切へ近寄り 雪まみれになりながら、「あんたー」と叫びながら通過する客車の窓に島村の姿を捜しますが見つからない様子です。

EF13 形電機を先頭に、二台目と三台目は共に EF15 形電機の様です。暖房車を入れても9両編成の客ㇾに電機を豪華に三重連とは、回送の電機を追加したのでしょうか。

尚も「あんたー・島村さん・あんたー」と叫び、列車の最後部が通過すると駒子は踏切の線路上へ出ます。そして ままならぬ運命に対する苛立ちを雪玉に込めて、列車に向けて投げつけるのでした。
それから場面が切り替わる時に、ラッセル車キ100 が単線非電化路線を C11 形蒸機らしきに押されて除雪して行くシーンがあります。小出~大白川の只見線辺りで撮って、島村の心情をイメージして加えたのでしょうか。

毎年雪の季節になると、島村が来るのではと駅の改札口で待つ駒子がいます。ある日の晩 新潟行を改札口で待っていると雪まみれの列車が 2番線に到着します。

その時 葉子の弟 佐一郎(久保明)が後ろから走って来て、「今度 小千谷に転勤になりました」と告げるや構内踏切を渡って列車に飛び乗ります。

駒子は手を振って見送りますが、遅れて葉子が来たので止めます。
やがて動き出した列車のデッキに立つ佐一郎に、葉子は精一杯手を振って見送るのでした。

列車がいなくなっても改札口に向かう下車客はスキー客だけで、駒子は気落ちして 二人の間に冷たい空気が漂っています。
PS.
原作の時代設定は 1935年頃ですが、この映画も戦前の設定のようです。上越線の全線開通は 1931年9月ですが、1941年1月には土樽が信号場から駅になっています。
そして 1967年9月に新清水トンネル開通で、全線複線化が完成しました。つまりこの映画は原作のイメージ通りの様子がほぼ残る時期に、タイトルバックから全編に渡って撮影されているのが何よりです。
原作の頃なら ED16等が活躍したのでしょうが、EF12 や EF15 でも暖房車やスハ32等の旧型客車と相まって雰囲気が出ています。また越後湯沢駅の旧駅舎・構内踏切が原作の味を出していると思われます。
1935年冬のダイヤでは 上野 13:55発 新潟行に乗ると、越後湯沢に 19:15頃到着します。清水トンネルを越える列車は一日に普通9本+急行1本で、長岡行4本・新潟行6本でした。
ロケ当時は 普通9本・急行4本・準急1本ですが、現在は上越新幹線があるので定期列車は普通が5本あるだけです。現在のダイヤで近いのは、上野 14:30発高崎行で乗り継ぎ越後湯沢には 18:21頃着きます。
日本画家で東京に妻子ある島村(池部良)が越後湯沢で芸者 駒子(岸恵子)と恋仲になるも、不自由な環境の駒子と煮え切らない島村との腐れ縁を美しい雪国の自然をバックに描いた映画です。
川端康成の原作に沿って映画化されているので書き出しと同じく、冒頭 トンネルを行く列車が抜けると前方に雪景色が広がりタイトルが入ります。

上越線 清水トンネルを抜けて原作では信号所だった土樽駅へ向かいます。EF12形らしき電機が牽く列車がゆっくりと駅に到着します。電機の次位に蒸機を連結しているかの様に、暖房車が勢いよく黒煙を吹き上げています。

駒子の師匠の息子 行雄(中村彰)を湯沢に連れ帰る途上の葉子(八千草薫)は寒いのに窓を開けて、同駅で働く弟のことを宜しくお願いしますと タブレットキャリアを肩から下げた駅長に挨拶します。

続いて 雪降る越後湯沢駅2番ホームに、EF57 形電機が牽く下り列車が到着します。

和服の島村が凍てつくホームを改札口へ向かう後ろに、病で弱った行雄と彼に肩を貸す葉子の姿があります。

この電機のプレートは EF577 と読めるので当時長岡二区所属の SG搭載電機ですが、非搭載機の運用換えなのか次位に暖房車を連結しています。
島村は駒子と恋仲となるも、冬場に暫く滞在すると東京へ帰って行きます。中盤には駒子に思いを寄せる行雄が危篤で呼んでいると葉子が知らせに来ても、帰京する島村が乗った列車に寄り添う場面があります。
駒子が雪道を線路に近付くと、右手から三重連電機牽引の列車が来ました。

駒子は小走りで踏切へ近寄り 雪まみれになりながら、「あんたー」と叫びながら通過する客車の窓に島村の姿を捜しますが見つからない様子です。

EF13 形電機を先頭に、二台目と三台目は共に EF15 形電機の様です。暖房車を入れても9両編成の客ㇾに電機を豪華に三重連とは、回送の電機を追加したのでしょうか。

尚も「あんたー・島村さん・あんたー」と叫び、列車の最後部が通過すると駒子は踏切の線路上へ出ます。そして ままならぬ運命に対する苛立ちを雪玉に込めて、列車に向けて投げつけるのでした。
それから場面が切り替わる時に、ラッセル車キ100 が単線非電化路線を C11 形蒸機らしきに押されて除雪して行くシーンがあります。小出~大白川の只見線辺りで撮って、島村の心情をイメージして加えたのでしょうか。

毎年雪の季節になると、島村が来るのではと駅の改札口で待つ駒子がいます。ある日の晩 新潟行を改札口で待っていると雪まみれの列車が 2番線に到着します。

その時 葉子の弟 佐一郎(久保明)が後ろから走って来て、「今度 小千谷に転勤になりました」と告げるや構内踏切を渡って列車に飛び乗ります。

駒子は手を振って見送りますが、遅れて葉子が来たので止めます。
やがて動き出した列車のデッキに立つ佐一郎に、葉子は精一杯手を振って見送るのでした。

列車がいなくなっても改札口に向かう下車客はスキー客だけで、駒子は気落ちして 二人の間に冷たい空気が漂っています。
PS.
原作の時代設定は 1935年頃ですが、この映画も戦前の設定のようです。上越線の全線開通は 1931年9月ですが、1941年1月には土樽が信号場から駅になっています。
そして 1967年9月に新清水トンネル開通で、全線複線化が完成しました。つまりこの映画は原作のイメージ通りの様子がほぼ残る時期に、タイトルバックから全編に渡って撮影されているのが何よりです。
原作の頃なら ED16等が活躍したのでしょうが、EF12 や EF15 でも暖房車やスハ32等の旧型客車と相まって雰囲気が出ています。また越後湯沢駅の旧駅舎・構内踏切が原作の味を出していると思われます。
1935年冬のダイヤでは 上野 13:55発 新潟行に乗ると、越後湯沢に 19:15頃到着します。清水トンネルを越える列車は一日に普通9本+急行1本で、長岡行4本・新潟行6本でした。
ロケ当時は 普通9本・急行4本・準急1本ですが、現在は上越新幹線があるので定期列車は普通が5本あるだけです。現在のダイヤで近いのは、上野 14:30発高崎行で乗り継ぎ越後湯沢には 18:21頃着きます。


