fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

228. 雪国

1957年4月 東宝 製作 公開   監督 豊田四郎

日本画家で東京に妻子ある島村(池部良)が越後湯沢で芸者 駒子(岸恵子)と恋仲になるも、不自由な環境の駒子と煮え切らない島村との腐れ縁を美しい雪国の自然をバックに描いた映画です。

川端康成の原作に沿って映画化されているので書き出しと同じく、冒頭 トンネルを行く列車が抜けると前方に雪景色が広がりタイトルが入ります。
228-0.jpg
上越線 清水トンネルを抜けて原作では信号所だった土樽駅へ向かいます。EF12形らしき電機が牽く列車がゆっくりと駅に到着します。電機の次位に蒸機を連結しているかの様に、暖房車が勢いよく黒煙を吹き上げています。
228-1-2.jpg
駒子の師匠の息子 行雄(中村彰)を湯沢に連れ帰る途上の葉子(八千草薫)は寒いのに窓を開けて、同駅で働く弟のことを宜しくお願いしますと タブレットキャリアを肩から下げた駅長に挨拶します。
228-2.jpg

続いて 雪降る越後湯沢駅2番ホームに、EF57 形電機が牽く下り列車が到着します。
228-3.jpg
和服の島村が凍てつくホームを改札口へ向かう後ろに、病で弱った行雄と彼に肩を貸す葉子の姿があります。
228-4.jpg
この電機のプレートは EF577 と読めるので当時長岡二区所属の SG搭載電機ですが、非搭載機の運用換えなのか次位に暖房車を連結しています。

島村は駒子と恋仲となるも、冬場に暫く滞在すると東京へ帰って行きます。中盤には駒子に思いを寄せる行雄が危篤で呼んでいると葉子が知らせに来ても、帰京する島村が乗った列車に寄り添う場面があります。
駒子が雪道を線路に近付くと、右手から三重連電機牽引の列車が来ました。
228-5.jpg
駒子は小走りで踏切へ近寄り 雪まみれになりながら、「あんたー」と叫びながら通過する客車の窓に島村の姿を捜しますが見つからない様子です。
228-6.jpg

EF13 形電機を先頭に、二台目と三台目は共に EF15 形電機の様です。暖房車を入れても9両編成の客ㇾに電機を豪華に三重連とは、回送の電機を追加したのでしょうか。
228-7.jpg
尚も「あんたー・島村さん・あんたー」と叫び、列車の最後部が通過すると駒子は踏切の線路上へ出ます。そして ままならぬ運命に対する苛立ちを雪玉に込めて、列車に向けて投げつけるのでした。

それから場面が切り替わる時に、ラッセル車キ100 が単線非電化路線を C11 形蒸機らしきに押されて除雪して行くシーンがあります。小出~大白川の只見線辺りで撮って、島村の心情をイメージして加えたのでしょうか。
228-8.jpg

毎年雪の季節になると、島村が来るのではと駅の改札口で待つ駒子がいます。ある日の晩 新潟行を改札口で待っていると雪まみれの列車が 2番線に到着します。
228-9.jpg
その時 葉子の弟 佐一郎(久保明)が後ろから走って来て、「今度 小千谷に転勤になりました」と告げるや構内踏切を渡って列車に飛び乗ります。
228-11.jpg
駒子は手を振って見送りますが、遅れて葉子が来たので止めます。
やがて動き出した列車のデッキに立つ佐一郎に、葉子は精一杯手を振って見送るのでした。
228-14.jpg
列車がいなくなっても改札口に向かう下車客はスキー客だけで、駒子は気落ちして 二人の間に冷たい空気が漂っています。





PS.
 
原作の時代設定は 1935年頃ですが、この映画も戦前の設定のようです。上越線の全線開通は 1931年9月ですが、1941年1月には土樽が信号場から駅になっています。
そして 1967年9月に新清水トンネル開通で、全線複線化が完成しました。つまりこの映画は原作のイメージ通りの様子がほぼ残る時期に、タイトルバックから全編に渡って撮影されているのが何よりです。
原作の頃なら ED16等が活躍したのでしょうが、EF12 や EF15 でも暖房車やスハ32等の旧型客車と相まって雰囲気が出ています。また越後湯沢駅の旧駅舎・構内踏切が原作の味を出していると思われます。

1935年冬のダイヤでは 上野 13:55発 新潟行に乗ると、越後湯沢に 19:15頃到着します。清水トンネルを越える列車は一日に普通9本+急行1本で、長岡行4本・新潟行6本でした。
ロケ当時は 普通9本・急行4本・準急1本ですが、現在は上越新幹線があるので定期列車は普通が5本あるだけです。現在のダイヤで近いのは、上野 14:30発高崎行で乗り継ぎ越後湯沢には 18:21頃着きます。

PageTop

170.喜劇 体験旅行 

1970年10月 松竹 製作 公開  カラー作品   監督 瀬川昌治

特急とき号に乗務するベテラン専務車掌の石川大作(フランキー堺)が女子大生3人組にかき回されるドタバタコメディに、踏切事故を体を張って防ぐ事件を織り込む シリーズ第7作目の喜劇映画です。

SLブーム最中に製作された作品だけに、冒頭でストーリーに関係のない各地の蒸機牽引列車が次々と登場します。最初の画像 D6062 は当時 大分運転所 配置なので久大本線走行シーンでしょうか。
170-1.jpg
本編では上野駅 地平 17番ホームから 181系特急とき号の発車辺りから鉄道シーンが始まります。このホームから唯一170-5.jpg
発車する 15:05発 新潟行 とき3号と思われます。
当時 上野駅は、東北・上信越方面への発着で 20番線まで有りました。両大師橋を潜るころには 19番線に、常磐線の 455系電車が到着するところです。
170-6.jpg

石川が 学士さんとも呼ばれた国鉄本社採用エリートらしき松井英明(森田健作)を特急とき号の乗務に同行させて車掌業務のイロハを教える場面があり、車掌室へ案内し説明した石川はマイクを取って案内放送を始めます。
そして新潟の自宅へ戻ると、女子大の機関車研究クラブの桜直美(奈美悦子)・早房まり(左時枝)・富士早苗(辻由美子)ら3人が石川の行動を研究対象としたい旨 告げ 慌てさせます。

次に石川が自転車で通勤場面するでは、新潟交通 県庁前駅に停車するモハ 10形らしき姿が見えます。新潟交通の始発駅として川の中州の様に道路交差点の真ん中にあった駅で、1985年6月に白山前と改称しています。
170-7.jpg
県庁前~東関屋の大半は道路併用軌道の為 嫌われ、1992年3月に一足早く廃止されました。その後も乗客減が続き 月潟~燕の部分廃止を経て、1999年4月に東関屋~月潟の全線廃止となってしまいました。

女子大生3人組は派手な英車 MGBらしきオープンカーで、羽越本線らしきを走行するD51 形蒸機列車を 8ミリか 16ミリ撮影機で併走撮影する場面が有ります。 女子鉄の元祖でしょうか。
一人が運転して 二人が其々三脚に撮影機を載せて、最初はD51牽引の旅客列車を追い 続いてD51牽引の貨物列車を撮ります。D51牽引の客ㇾが残っていた羽越本線の列車と思われます。
170-3.jpg

新潟車掌区所属と思われる石川が新津車掌区も在る新津機関区で、C57 1号機の前を歩いていて入換の D511030が鳴らした汽笛に驚いて飛び上がるシーンも有り 現場の協力ぶりが分かります。
170-14.jpg
ハイライトは火薬を積んだトラックが踏切でエンコしてしまい、石川が元機関士の父 和三郎(森川信)・女子大生3人組と共に命からがら事故を防ぐ場面です。
夜間 C57 1号機を先頭に問題の踏切に列車は刻々と近付きます。皆でトラックを動かそうとしますがビクともしないので、照明器や旗を振って知らせ ギリギリで衝突事故を防いだのでした。
170-9.jpg

最後は石川と松井が乗務する特急とき号で、3人組が東京へ帰る場面です。新潟駅 とき号3号車デッキ前で、3人組は別れの挨拶を石川達と交わします。
まりが「松井と直美が一緒になって、新潟へ戻って来るかも」と言うと 石川が「松井君の新潟勤務もあと少しで東京の本庁勤めになるのでは」と返すので、やはり車掌業務は腰掛けの学士さんの様です。
170-11.jpg

そして石川の「この列車は新潟 13:00発 とき3号です」の車内放送の後、とき号の走行シーンが次々に有りエンドマークとなります。
1962年誕生の特急とき号はロケ当時、5往復 東京・上野~新潟を結んでいました(映画公開時には6往復)。その後 最盛期には 14往復にもなり、1982年11月の上越新幹線の開通まで走りました。
170-13.jpg

PageTop

160.喜劇 初詣列車

1968年1月 東映 製作 公開  カラー作品   監督 瀬川昌治

国鉄の車掌 上田新作(渥美清)は勤務中に幼馴染の坂本美和子(佐久間良子)に偶然会い、その後 彼女の弟 研吉(小松正夫)が行方不明になっていることを聞き 捜索をかってでたことから珍騒動となる喜劇映画です。

上田が乗務する上越線の夜行急行列車 越路はスキー客で満員なので、検札もままなりません。しかし夜が明け越後湯沢駅に到着すると、
160-1.jpg
2両連結の一等車からもスキー客がドッと降りて車内は空いてしまいました。
160-2.jpg
越後湯沢を出ると雪国を快走です。上田が再度車内巡回をすると、
160-4.jpg
かつてあこがれていた幼馴染の坂本美和子に出会いました。その後 新潟地震で両親を亡くし、弟の研吉が行方不明なことを聞き 手助けをかってでるのです。

車内シーンはセット撮影の様ですが、旧型の 80系初期型らしき背ずりの上半分にモケットの無いシートですね。走行シーンで当時 最新型の 165系を映しているのに残念です。
本編では夜行急行 越路号が夜明けに越後湯沢に着きますが、架空ダイヤであり そんなに鈍足ではありません。本物の 1709M 急行越路は上野 22:29発 越後湯沢 2:22発と真夜中で、終着 新潟に 5:38到着です。

スキーシーズンに休日運転の臨時快速 9731M苗場号が上野 0:10発で越後湯沢 4:54発 終着 石打 5:01というダイヤで走っていたので、該当するスキー客用夜行列車はこれでしょう。
1965年頃迄は長年 715ㇾという上越線夜行列車があり、上野 23:55発でゆっくり走り 越後湯沢 5:25 終着 新潟 9:20というダイヤで走っていました。しかし当時は湯沢 3:25の秋田行となっていました。
160-5.jpg

その後も雪国を走り 雪の無い越後平野を走り抜けて、キハ58・20系気動車が行きかう新潟駅3番ホームへ到着します。160-7.jpg
そして美和子が新潟駅舎をバックに、歩いて行くシーンが続きます。
160-9.jpg
当時の上越線は特急とき号が3往復・急行佐渡号が5往復・夜行が座席急行電車 越路号と寝台急行 天の川号の2往復あり、急行 佐渡は1等車2両 ビュッフェ2等車合造のサハシ165を含む 165系 13連で運行していました。

上田は苦労と騒動の末 フーテン仲間の元に居る研吉を見つけ出し、諭して改心させ 鉄道弘済会で働けるようにしてあげます。次に上野駅 構内で弘済会の売店に、雑誌の束を配達する研吉の様子が映されています。
先ず EF57電機が映り隣ホームの案内板には 12:26の標示が有り、
160-10.jpg
映ってはいませんが時刻表より 12:26発 545M東北本線 黒磯行でしょう。隣は 12:20発 331ㇾ信越本線 直江津行で、終着へは 21:16着とロングランです。

続いて 13番線からキハ 82系気動車 12:10発 5D特急つばさ号 秋田行が発車して行きます。
160-11.jpg
研吉は重い台車を押し 雑誌の束を両手で抱えて構内の各売店へと運んで、懸命に働いている様子です。
終盤 また いつもの様に急行 佐渡に乗務して、新潟駅へと到着するシーンがあります。新潟駅の駅名板には、左隣駅 白山・右隣駅 越後石山と新潟操車場前となっています。
160-12.jpg
白山は越後線の隣駅・越後石山は信越本線の隣駅ですが、白新線の隣駅の新潟操車場前なる駅は時刻表に無く 大杉駅です。この駅は当時 仮乗降場なので全国版時刻表に無かったのですが、1978年10月 東新潟駅として駅に昇格し現在に至っています。
新潟地図 - 1

さて タイトルの初詣列車ですが、最後に上田の弟 上田夏雄(川崎敬三)が車掌として勤務する東海道新幹線に乗って妻 幸江(中村玉緒)と共に伊勢神宮へと初詣に向かう場面が有ります。

PageTop

  108. 青春の鐘

1969年1月  日活 製作 公開  カラー作品   監督 鍛冶昇

長岡出身の学生 村瀬正吉(舟木一夫)が家庭教師として招かれた依田家で、教え子の姉とその婚約者を交えた三角関係となる青春映画です。

村瀬が田園調布にある依田家を訪ねる場面で、東急 東横線 田園調布駅から出て来ます。この駅舎は 1923年の開業時からあったドイツの民家風の造りです。
106-1.jpg

東横線・目黒線の地下化工事に伴い1990年9月より解体工事が始まりましたが、旧駅舎を愛する声もあって2000年1月復元されました。

依田春夫(吉田次昭)の家庭教師を始めた村瀬の型破りなやり方に周囲は批判的ですが、春夫が明るくなったこともあって姉の久美子(松原智恵子)は村瀬に惹かれてゆきます。
正月休みに村瀬は長岡に帰省する折、春夫と久美子をスキーに誘います。久美子と父親の秘書である合田(藤竜也)の縁談を願う依田家は、お目付け役として合田を同行させました。

新清水トンネルでしょうか汽笛と共にトンネルを抜け、長岡駅舎をバックに村瀬・依田姉 弟・合田の4人が村瀬の故郷へ降り立つ場面へ続きます。
106-2.jpg

この駅舎は 1926年に建てられ、戦災にも会わずに 50年近く長岡の玄関口として存在していましたが、上越新幹線工事もあって解体後 1980年に現在の駅舎が完成しています。

村瀬を残して依田姉 弟・合田の3人は一足早く帰京するので、特別急行とき号に乗る一行を長岡駅ホームで見送るシーンがあります。
106-3.jpg

挨拶の後一行は 9号車のデッキから乗りますが、久美子はデッキで立ち止まり村瀬と話を続けています。ドア上のボードには東京⇔新潟とありますから東京駅乗り入れ列車の様です。
106-4.jpg

撮影時のダイヤでは(とき号)は一日5往復あり、4本が上野⇔新潟の基本走路。下り とき5号と上り とき1号の1往復だけが東京駅まで乗り入れていました。
したがってこの列車は 2001M 上り とき1号 長岡 8:50発~東京 12:07着 ですが、話の筋と合わないのかアフレコと思われる構内放送では小声で 13:50発の とき3号と言っています。

特別急行とき号は、1962年6月 長岡~新潟が電化された時 東北上信越方面では初の電車特急として誕生しました。
勾配に強い 161系を使い、上野~新潟を 4:40で結び 1967年10月から1本が東京駅まで乗り入れました。

終盤 再び長岡へ向かう場面では、高速で走り来る とき号の走行シーンが・・・でもよく見ると 特別急行あさま号ですね。撮影の都合なのでしょうか・・・
106-5.jpg

そしてまた趣ある長岡駅舎が映り、外にある公衆電話に向かう二人の姿があります。

PageTop

 89. ホープさん サラリーマン虎の巻

1951年10月 東宝 製作 公開    監督 山本嘉次郎

風間京太(小林桂樹)のサラリーマンとしてスタートをきってからの奮闘する姿を描いた喜劇映画です。

大学野球部出身として昭和鉱業へ入社するこができた風間は、会社対抗試合で活躍したことから注目され 秋庭社長のお供で新潟へ出張することになりました。
ところが風間が弁当を忘れたことから、何も食べることが出来ない社長を苛立たせてしまいます。更に急行列車二等車内で公職追放となった吉川前社長(小川虎之助)に会い、社長は驚き恐縮してしまいます。
89-1.jpg

吉川は優雅に釣りをしに来ていて、途中の水上で降ります。社長と共に見送りに風間もホームに降りて挨拶します。左手には乗ってきたスロハ31 二三等合造車が映っています。
89-2.jpg

最後にお辞儀している時、後ろから「弁当~ え~弁当」と駅弁売りの声が聞こえてきました。社長はお辞儀をしながら後ろの風間に手で合図を送り、やや遅れて気付いた風間は買いに向かいます。

駅弁を買いに来た風間に駅弁売りは「外食券は?」と聞き
89-35.jpg
風間がポケットを探っていると後方へ歩いて行ってしまいます。焦って体中のポケットを探っていると、遂に折り畳んだ外食券が見つかります。
この時後ろの三等車が映り、オハ 60形と読めます。風間は全速で追い掛け、ホームの端で休憩している駅弁屋に追いつきます。お金を渡すと、「細かいの無いの」に対し「つりはいらない」と風間。
89-4.jpg

「つりを出さないと駅長さんに営業停止になってしまう」とゆっくりと一枚づつつり銭のお札を渡します。この時 電気機関車の汽笛が鳴り、列車はゆっくりと動き出しました。
その姿を見た風間は駅弁屋から弁当を一つ取ると、「待ってくれー」と叫びながら追い掛けます。そしてもう少しで追い付くというところで、駅員に止められてしまいました。

加速する列車の二等車部分のデッキには秋庭社長が立って、ホームの風間の方を見ています。先頭の電機に続いて荷物車、その次に秋庭の乗る二三等合造車が連結されています。
89-7.jpg

ホームでは今だ両脇を駅員に抑えられた風間が弁当の包みを振りながら、悲しい声で「社長~」と叫んで喜劇らしさを盛り上げています。

さてこの列車は、当時日中唯一走っていた下り急行 701ㇾ新潟行と思われます。上野 10:20発 東北本線・高崎線・上越線・信越本線と走り、終着新潟には 17:10の到着でした。
この急行列車にはまだ名前がついていない時代で、後に急行 越路となりました。なお水上駅は昼食時間帯の 13:32発で、牽引機は判別不能ですがEF 13 電機あたりでしょうか。
また スロハ 31 二三等合造車は 1930年~1932年に23両製造され、定員は二等36人 三等40人でその境目である車両の中程にトイレがある変わった構造でした。

PageTop