
1956年2月 日活 配給 公開 監督 新藤兼人
夫 石川喜一(宇野重吉)と理髪店を経営する石川佐喜枝(乙羽信子)の運命が戦争によって翻弄される末路までを描いたドラマです。
石川夫婦の店に佐喜枝の従弟 珠太郎(長門裕之)が弟子入りしたが、夫の召集以後 佐喜枝と珠太郎はお互いを意識する様になります。
その珠太郎にも召集令が来て出征する場面が最初の鉄道シーンです。華々しく大勢の人に見送られる珠太郎に列車が動き出しても心配顔で寄り添うとする佐喜枝です。
珠太郎の乗る車両はオハフ61 高ミヤ 戦後鋼体化改造された三等緩急車で高崎鉄道管理局所管で宇都宮区所属なのでしょう。
東北本線の列車で撮影が上野で行われたとすると大宮以北が非電化だった当時、架線の下 蒸機牽引列車で撮れたのでしょう。第二次大戦中も架線の状況は同じだと思われます。
その後夫 喜一の戦死公報が届き復員した珠太郎と暮らす佐喜枝ですが、三年後 戦死した筈の喜一が帰宅。珠太郎は家出し、行方不明となりました。
しばらくして佐喜枝の耳に珠太郎が東北の しろがね温泉にいるという噂が入り、会いに出掛けます。C57牽引の列車がまず映ります。
続いて花巻電鉄の馬面電車 デハ4が雪が積もる併用軌道を行き登り坂を走る姿が映ります。
車内はかなりの乗客で佐喜枝も乗っています。停留所で停車したデハ1電車から4人降り、佐喜枝は白髭旅館へ向かいます。

次は坂を下る馬面電車が映り、空いてる車内に座る佐喜枝がいます。
車体巾1600㎜ 車内巾1360㎜という驚異的巾の狭さがよくわかります。座っている人の腰の真上にあるつり革は使えるのでしょうか?
次の鉄道シーンでは佐喜枝が止めるのを聞かず珠太郎は宿から飛び出し、後方から来たデハ4に停留所でもない所で飛び乗り 行ってしまいます。ドアは手動開閉なのでしょう。佐喜枝は雪道に置いて行かれてしまいます。
そして次の電車に乗ったのでしょう大沢温泉駅で降り、
左手にある旅館 山水閣へ入って行きます。この宿は昔から花巻 大沢温泉を代表する名旅館で現存しています。
撮影は花巻電鉄 鉛線(軌道線)で行われ、当時 一般的な巾の電車も運行されていたが特徴のある有名な馬面電車のみを登場させています。車内の様子も良く分かり、今となっては貴重なシーンであります。
しかもあえて雪の時期に撮影され、もの悲しさが増しています。その後使い勝手の悪い馬面電車は予備車となり更に足の速いバスに押され 1969年9月鉛線は廃止となりました。
夫 石川喜一(宇野重吉)と理髪店を経営する石川佐喜枝(乙羽信子)の運命が戦争によって翻弄される末路までを描いたドラマです。
石川夫婦の店に佐喜枝の従弟 珠太郎(長門裕之)が弟子入りしたが、夫の召集以後 佐喜枝と珠太郎はお互いを意識する様になります。
その珠太郎にも召集令が来て出征する場面が最初の鉄道シーンです。華々しく大勢の人に見送られる珠太郎に列車が動き出しても心配顔で寄り添うとする佐喜枝です。
珠太郎の乗る車両はオハフ61 高ミヤ 戦後鋼体化改造された三等緩急車で高崎鉄道管理局所管で宇都宮区所属なのでしょう。
東北本線の列車で撮影が上野で行われたとすると大宮以北が非電化だった当時、架線の下 蒸機牽引列車で撮れたのでしょう。第二次大戦中も架線の状況は同じだと思われます。
その後夫 喜一の戦死公報が届き復員した珠太郎と暮らす佐喜枝ですが、三年後 戦死した筈の喜一が帰宅。珠太郎は家出し、行方不明となりました。
しばらくして佐喜枝の耳に珠太郎が東北の しろがね温泉にいるという噂が入り、会いに出掛けます。C57牽引の列車がまず映ります。
続いて花巻電鉄の馬面電車 デハ4が雪が積もる併用軌道を行き登り坂を走る姿が映ります。

車内はかなりの乗客で佐喜枝も乗っています。停留所で停車したデハ1電車から4人降り、佐喜枝は白髭旅館へ向かいます。

次は坂を下る馬面電車が映り、空いてる車内に座る佐喜枝がいます。

車体巾1600㎜ 車内巾1360㎜という驚異的巾の狭さがよくわかります。座っている人の腰の真上にあるつり革は使えるのでしょうか?
次の鉄道シーンでは佐喜枝が止めるのを聞かず珠太郎は宿から飛び出し、後方から来たデハ4に停留所でもない所で飛び乗り 行ってしまいます。ドアは手動開閉なのでしょう。佐喜枝は雪道に置いて行かれてしまいます。
そして次の電車に乗ったのでしょう大沢温泉駅で降り、

左手にある旅館 山水閣へ入って行きます。この宿は昔から花巻 大沢温泉を代表する名旅館で現存しています。
撮影は花巻電鉄 鉛線(軌道線)で行われ、当時 一般的な巾の電車も運行されていたが特徴のある有名な馬面電車のみを登場させています。車内の様子も良く分かり、今となっては貴重なシーンであります。
しかもあえて雪の時期に撮影され、もの悲しさが増しています。その後使い勝手の悪い馬面電車は予備車となり更に足の速いバスに押され 1969年9月鉛線は廃止となりました。


