
1962年1月 松竹 製作 公開 監督 木下恵介
裕福だが冴えない高校生 山田光(田村正和)の兄 正(吉田輝雄)と、同級生 相川一郎(石川竜二)の姉 美加子(岡田茉莉子)のラブコメディ映画です。
序盤 横須賀線の 70系電車らしきが、大船工場の様な側線の多い横を走るシーンがあります。

続いて 光は同級生らしき女子高生と車内で話しています。
次に横浜駅に到着する場面があって、

10番線の東京急行電鉄 東横線ホームへ上がります。そして到着した 各停 渋谷行 5000系電車に乗り継ぎます。
横浜を出た 5000系4連は橋梁を渡ると、高架線を加速して爽快に走り抜けて行きます。

車内で光は別の女友達と気だるげに話しています。
それから大きな鉄屋根が目立つ急カーブホームの白楽駅らしきへ到着し、光は下車して帰宅します。

中盤 光が家出し、連絡を受けた美加子と一郎が翌日 光の家に向かいます。再度 東急 5000系4連が、東白楽~反町でしょうか高架線上を走行するシーンがあります。

車内では美加子と並んで座る一郎が、居眠りして美加子に起こされています。
光は母親と死別して独身の父 良平(野々村潔)と付き合う清子(高森和子)が滞在する熱海に居ることを電話してきます。そこで良平の車に一郎が乗って熱海へ向かいます。
正は帰宅することにした美加子を、横浜駅まで車で送ることにします。しかし道中で口喧嘩となって怒った正は、横浜駅東口前の広場を無茶な高速で一周して更に桜木町方面へ走り続けます。
1928年落成の煉瓦風3代目駅舎の前を抜け、走り来る車や横浜市電の前面に強引に飛び出します。東海道を走る、横浜市電3系統の山元町行電車でしょうか。

正は熱海まで行く気でしたが道中で次第に美加子と仲直りして、東京 銀座の美加子宅まで送ってあげたのでした。家に上って休んでいると、一郎から電話があって「皆で京都へ行き元旦に帰る」と告げるのです。
正は光を追って直ぐに京都へ行くことにします。美加子は取り残された感じでしたが、大晦日に父親の相川一作(三遊亭円遊)に焚き付けられて京都へ向かうのでした。
富士山をバックにした東海道本線 富士川橋梁を 151系特別急行列車が渡って行く姿に続き、

日本髪姿で食堂車に座る美加子がいます。

テーブルには白いティーカップが置かれ、正が家に忘れたライターを玩んでいます。このライターは女物なので初対面の時 同席していた女の物かと誤解していた美加子ですが、母親の形見の品と知って届けるののでした。
PS.
2004年に地下化された東急 東横線の横浜駅と高架線を走る旧 5000系の姿は、懐かしくもあり 5000系は あらためて先進性の高い名車であったと思います。
当時はメインの出入り口でもあった横浜駅東口の広場へ車で強引に右折して一周し、高速のまま再び国道1号線へ右折して市電の前に飛び出すシーンはアクション映画顔負けの迫力ですね。
車内シーンは何れもセット撮影の様ですが、最後の 151系食堂車の壁は変わった模様です。ちなみに当時の食堂車で紅茶は 40円でした。
大晦日に京都へ向かった美加子が乗った列車は、東京 13:00発の大阪行 5ㇾ特別急行はと号と思われ 18:58に京都へ到着します。そして知恩院で除夜の鐘を正と突いて、新年を二人で迎えるのでした。
裕福だが冴えない高校生 山田光(田村正和)の兄 正(吉田輝雄)と、同級生 相川一郎(石川竜二)の姉 美加子(岡田茉莉子)のラブコメディ映画です。
序盤 横須賀線の 70系電車らしきが、大船工場の様な側線の多い横を走るシーンがあります。

続いて 光は同級生らしき女子高生と車内で話しています。
次に横浜駅に到着する場面があって、

10番線の東京急行電鉄 東横線ホームへ上がります。そして到着した 各停 渋谷行 5000系電車に乗り継ぎます。
横浜を出た 5000系4連は橋梁を渡ると、高架線を加速して爽快に走り抜けて行きます。

車内で光は別の女友達と気だるげに話しています。
それから大きな鉄屋根が目立つ急カーブホームの白楽駅らしきへ到着し、光は下車して帰宅します。

中盤 光が家出し、連絡を受けた美加子と一郎が翌日 光の家に向かいます。再度 東急 5000系4連が、東白楽~反町でしょうか高架線上を走行するシーンがあります。

車内では美加子と並んで座る一郎が、居眠りして美加子に起こされています。
光は母親と死別して独身の父 良平(野々村潔)と付き合う清子(高森和子)が滞在する熱海に居ることを電話してきます。そこで良平の車に一郎が乗って熱海へ向かいます。
正は帰宅することにした美加子を、横浜駅まで車で送ることにします。しかし道中で口喧嘩となって怒った正は、横浜駅東口前の広場を無茶な高速で一周して更に桜木町方面へ走り続けます。
1928年落成の煉瓦風3代目駅舎の前を抜け、走り来る車や横浜市電の前面に強引に飛び出します。東海道を走る、横浜市電3系統の山元町行電車でしょうか。

正は熱海まで行く気でしたが道中で次第に美加子と仲直りして、東京 銀座の美加子宅まで送ってあげたのでした。家に上って休んでいると、一郎から電話があって「皆で京都へ行き元旦に帰る」と告げるのです。
正は光を追って直ぐに京都へ行くことにします。美加子は取り残された感じでしたが、大晦日に父親の相川一作(三遊亭円遊)に焚き付けられて京都へ向かうのでした。
富士山をバックにした東海道本線 富士川橋梁を 151系特別急行列車が渡って行く姿に続き、

日本髪姿で食堂車に座る美加子がいます。

テーブルには白いティーカップが置かれ、正が家に忘れたライターを玩んでいます。このライターは女物なので初対面の時 同席していた女の物かと誤解していた美加子ですが、母親の形見の品と知って届けるののでした。
PS.
2004年に地下化された東急 東横線の横浜駅と高架線を走る旧 5000系の姿は、懐かしくもあり 5000系は あらためて先進性の高い名車であったと思います。
当時はメインの出入り口でもあった横浜駅東口の広場へ車で強引に右折して一周し、高速のまま再び国道1号線へ右折して市電の前に飛び出すシーンはアクション映画顔負けの迫力ですね。
車内シーンは何れもセット撮影の様ですが、最後の 151系食堂車の壁は変わった模様です。ちなみに当時の食堂車で紅茶は 40円でした。
大晦日に京都へ向かった美加子が乗った列車は、東京 13:00発の大阪行 5ㇾ特別急行はと号と思われ 18:58に京都へ到着します。そして知恩院で除夜の鐘を正と突いて、新年を二人で迎えるのでした。


