fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

182.刑事物語 くろしおの詩

1985年10月 キネマ旬報社製作 東宝配給公開  カラー作品   監督 渡辺祐介

高知中央署の刑事 片山元(武田鉄矢)が失態からヤクザの組員となり、意外な展開から大活躍でヤクザ組織を潰すアクション・コメディ映画です。シリーズ第4作ですが、タイトルに4は入っていません。

鉄道シーンは冒頭に集約されています。先ず阿波池田駅舎が映ります。
182-1.jpg
高知への犯人護送任務で同僚と急行あしずり5号に乗る片山は、阿波池田駅へ到着すると
182-2.jpg
駅弁購入の為 ドアが開くと同時にホームの売店に駆け込み弁当とお茶を3個注文します。
お茶の湯を入れながら店員から代金 2000円を請求されますが、片山はお金が見つからず 発車ベルが鳴り始めます。焦って捜す中 漸くポケットから小さく畳んだお札が見つかり、それを渡すと弁当を持ってドアへと走りました。
182-4.jpg

そのお札が一万円札と分かった店員から「お釣りお釣り」と叫ばれた片山は、転んでしまい慌てて落とした弁当を拾って間一髪でデッキに飛び乗りドアが閉まります。しかしこの時弁当を一つ拾い損ね、店員が駆け付けますが、片山は諦め顔です。
列車到着からここまで連続して構内放送がバックに聞こえ、臨場感を盛り上げています。店員は動き出した列車と並走して弁当とお釣りを渡そうとしますが、デッキにいる片山にはどうすることも出来ません。前方の車掌室から車掌が顔を出していますが、店員さんには 如何ともし難いのです。
182-5.jpg

そして列車が高知平野に入った頃 犯人の笹本(柳亭楽輔)が、トイレに行きたいと言い出し連れて行きます。その頃妊婦さんらしきが苦しんでいる事態にも片山は遭遇し、介抱している隙にトイレを抜け出した笹本は丁度停車した後免駅で逃走します。
182-6.jpg
未だトイレに入っていると思っていた片山は 同僚の吉本刑事(伊吹剛)の怒鳴り声でホームへ出ると、既に列車後方へ逃走する笹本を吉本が追っています。
182-7.jpg
ホーム端から線路上を逃走する笹本を片山も追い掛けますが、苦しくなって立ち止まったところでタイトルです。
182-8.jpg

ロケ当時 705D 急行あしずり5号はキハ 58系気動車に丸型急行板を付けて高松~中村を5時間 13分で結んでいました。高知までは特急南風号もありましたが、犯人護送と言えばやはり急行列車が相応しいですね。
しかしこの映画公開の5年後の 1990年秋には、土讃本線の急行は全て特急化されこの風情も無くなりました。また 末期は改札外のキヨスクで販売していた阿波池田の駅弁も、今ではホームの駅そばと共に過去の記憶となっています。




 PS. 劇中で逃走犯 笹本役を演じた柳亭楽輔氏は勿論 落語家が本業で、落語芸術協会理事の柳亭楽輔さんです。この作品が唯一の映画出演で二ツ目時代の出演ですが、役名が何故か本名の笹本でした。追い掛けられる時、実感が出ると思ったからでしょうか。

PageTop

172. 土佐の一本釣り

1980年12月 松竹 配給・公開  製作 松竹・キティ  カラー作品   監督 前田陽一

高知県の漁師町 土佐久礼で中学校卒業後即 カツオ船に乗り込んだ小松純平(加藤純平)と幼馴染で二歳年上の吉村八千代(田中好子)のカップルをメインに、カツオ漁と久礼の生活を描いた純愛映画です。今年 35年ぶりに新作が公開されるそうです。

幼いころからお互い意識し合った二人ですが、年下だが男の俺がリードするんだと いつも突っ張る小松に反発する八千代の二人。遂に 久礼八幡祭りの夜、小松は「明日お前を抱いちゃるから駅で待っとれ」と一方的に宣言します。
翌朝 八千代は高校の仲間達に混じって土讃本線 土佐久礼駅へいつもの様に自転車で乗り付けます。
172-1.jpg
そして改札口からホームの方を見ると、
172-2.jpg
小松が名所案内板に寄りかかり 通り過ぎる高校生の中から八千代を捜している様子です。
172-3.jpg

そこへ上り高知方面 普通列車が、キハ 55系気動車を先頭に3連で到着しました。
172-4.jpg
発車ベルが鳴り始めたので、八千代は意を決して小松の横を走り抜け 列車に飛び乗りました。これを見た小松もギリギリで飛び乗ります。
172-5.jpg
直後 ドアが閉まり、反対ホームに停まる窪川方面の下り列車を残して土佐久礼駅から去り行きました。
172-7.jpg
乗車後座った八千代ですが、遅れて乗ったと思われる吉村のことが気が気ではありません。

やがてデッキに吉村の姿が見えたので反対側のデッキへ逃げる八千代ですが、追い付かれ捕まってしまいます。そして大き目の駅に着き 皆に続いて降りようとする八千代ですが、吉村に鞄を取上げられ車内を追い掛けごっこです。
「 7:51分発 各駅停車高知行です」と構内放送していますので、この列車は中村 5:53始発の 736D 高知行で土佐久礼 7:30発 到着したこの駅は須崎で 7:48着で3分停車です。土佐久礼ですれ違ったのは、高知 5:56発 733D 中村行です。
172-9.jpg

結局 須崎では降りられず 終点である高知駅で降りてきた吉村と八千代の背後には、現在の様な高架になる前の二代目高知駅舎(完成9年後でまだ新しい)が映っています。
172-12.jpg
余談ですが 須崎駅で降りようとした八千代ですから県立須崎高校の学生かな?と考えますが、高知駅前でお巡りさん(山谷初男)に捕まり土佐西高生(架空ですが高知西高校を示唆?)と分かります。
お巡りさんから吉村のことを貶(ケナ)された八千代は、ムクレて歩道橋の上でお巡りさんが言ったワルの見本通りの行動をする決意をします。歩道橋の下には、土佐電鉄(現 とさでん交通)桟橋線の 700形らしきが走っています。
172-14.jpg




PageTop

 37. 英雄候補生

 1960年10月 日活 配給 公開  カラー作品    監督 牛原陽一

 松舞組の一人息子 松舞竜太(和田浩治)を巡る 任侠アクション映画です。


 タイトルバックから続いて 151 系 特急こだま号が2カット映り、当時の有楽町付近を東京駅へ向かって走るシーンも有ります。 
37-11.jpg

 竜太の父親である松舞組々長が殺され、イダテンの源こと吉田源(藤村有弘)は竜太に跡目を継ぐよう説得します。
 この年6月から1等車に格上げされた旧特ロ車内でのシーンがありますが、これはセット撮影の様です。後ろの席の窓際にダッコちゃん人形が掛っているのがこの年を象徴していますね。

 次に 竜太の友達であるキッド守田こと守田浩(守屋浩)を高知駅で出迎えるシーンがあります。2代前の木造駅舎が映った
37-22.jpg

その後 DF5017 牽引の準急土佐1号がタブレット交換をしながら到着。
 5号車から降り立った守田は、竜太や源と独特の挨拶をホームで交します。
37-33.jpg
37-55.jpg

売店の上部には 1954年から販売の銘菓 土佐日記の看板が有ります。
 挨拶が終わるころ隣の上りホームから C58 に牽かれた土佐山田行らしき 各停列車が出て行く姿も映っています。

 市内見物の途中 はりまや橋交差点で車を停めた時バックに土佐電鉄桟橋線 300形単車が映り、この頃配備が始まった赤い角型ポストの隣には古い丸型ポストを流用したと思われる青い丸型ポスト(速達用)があるなど時代を感じられますね。
37-66.jpg

 準急土佐は 1959年9月より高松~窪川(高知~窪川は各停)で走り始め、本編の様に高松~高知は DF50 高知~窪川は C58 が牽引する客車準急でした。
 1960年6月~9月 定期で DC準急 土佐2号が増発され、1960年10月からは2本共DC準急土佐となり 1966年10月から急行へ格上げされたのでした。
 奇しくも本編の撮影は、土讃線近代化の過渡期 客車準急土佐1号, DC準急土佐2号が混在した僅かな期間に行われたのです。

 

PageTop