fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

380.約束

1972年3月  松竹・斎藤耕一プロ 製作 松竹 配給 公開  カラー作品   監督 斎藤耕一

偶然列車の中で乗り合わせた男女の 出会いから別れまでを、急行しらゆき号を舞台にして センチメンタルに描いたロードムービーです。

松宮螢子(岸恵子)は 酒乱の夫を刺殺した罪で 懲役7年となり、収監5年の今 模範囚なので監手 島本房江(南美江)の監視の元 母親の墓参りを許され 急行しらゆきに乗っています。
380-1.jpg

380-2.jpg
とある駅から 中原朗(萩原健一)が乗って来て、螢子の向かい側の席に座ります。中原は軽い感じで 螢子に話し掛けますが、螢子に相手にされない上に 横の席にいる幼女(田代真由美)にも バカにされてしまいます。
380-3.jpg

380-4.jpg
列車が 次の糸魚川に着くと、中原はホームの売店へ向かいます。ところが 護送中の男(中山仁)と接触し 怒鳴られますが、刑事(土田桂)に 宥められて 男は大人しく乗車しました。
380-6.jpg
中原は 3人分の釜めし弁当と お茶を買ってきて二人に渡すと、中原が食べ出してから 螢子は「知らない人から 頂く訳にはいかないわ」と お金を渡し 房江も遅れて支払いました。

その後柏崎で、護送中の男と刑事は 下車します。
380-7.jpg
中原が目的地を尋ねると「羽越」と螢子が答えたので、「俺も同じだ・・ア疑ってるな~」と 切符を見せるのでした。
長旅の目的地 羽越が近付いたので、螢子は洗面所で 身づくろいを整え戻って来ました。
380-8.jpg
急行しらゆき号は 淡々と進み、
380-9.jpg
羽越駅へと到着します。
380-10.jpg
羽越で降りた中原は、列車の後方へ進んで行きます。
380-11.jpg
改札口を出て 公衆電話を掛けると、予定が変わって 相手には直ぐに会えない様です。

そこで中原は 旅館から出て来た螢子につきまとい、墓参に同行して 明日12時に会う約束を 強引にさせたのでした。しかし翌日 約束の時刻になっても 事件を起こした中原は現れず、螢子は諦めて 房江と帰りの列車に乗るべく駅に行きます。
ところが改札口で 中原が現れ、必死に謝り「次の汽車にしようよ」と言います。突き放す様に 改札口を入った二人を 中原は追い駆け、連絡地下道らしきで 再度説得を試みます。

しかし螢子は 遂に自分の素性を明かし 突き放されたので、列車の発車ベルが鳴りだしても 中原は動きませんでした。
380-12.jpg
螢子と房江は乗車します。
380-13.jpg
ベルが鳴り終わる頃 中原は突然意を決したかの様に 階段を駆け上がりギリギリで 上りの急行しらゆき号に飛び乗ることが出来ました。
380-14.jpg

中原が乗るのを 待っていたかの様に 螢子がデッキに居たので、
380-15.jpg
中原は自分のことを少し明かして 呆れる房江をよそに 螢子と並んで席に座ります。
380-16.jpg

列車は順調に進んでいましたが
380-18.jpg

380-19.jpg
突然停車し、「温海~五十川で 土砂崩れの為停まります」と放送があります。房江が車掌に 状況を聞きに行った隙に、中原が逃亡を切り出して 非常ドアから飛び降り
380-20.jpg
二人で駆け出して行きました。
380-23.jpg
立ち止まった所で 抱擁を交わしますが、螢子は戻る決断をします。一方席へ戻った房江は 二人が消えたので
380-24.jpg
車掌(日高久)に 警察への通報を要請しますが、車掌は逃走を疑い デッキから房江に確認させると 既に 二人共戻っていました。
380-25.jpg

運転再開後の急行しらゆきは、夕暮れの日本海沿いを走ります。
380-26.jpg
その後の駅に 45分遅れで着いたしらゆき号に、山室刑事(三國連太郎)は乗り込み 中原を探します。
380-27.jpg
そして翌朝 終着駅まで乗って行った三人でした・・・
380-28.jpg





PS.
  タイトルバックから 暗く寒々しい冬の 北陸本線の車窓風景が続き、松宮螢子と監視役の島本房江が乗る 急行しらゆき号にとある駅から 中原朗が乗車します。続く停車駅が糸魚川ですから、泊か黒部から中原は乗車したのでしょう。

  1枚目と16枚目の画像は 下りと上り急行しらゆき号らしきが、海に近い駅として名高い 信越本線 青海川駅を通過する様子と思われます。実在地点と進行順が合っていない点は、作品の出来栄えに免じてください!

  中原は糸魚川で 釜めしを購入しますが、当時発売していた 250円の(えび釜めし)と思われます。併結していた 急行白馬(金沢~松本)の切り離しがあり、6分停車なので 余裕で買い出しに行けた様です。

  柏崎で中山仁達が下車するまでは 実物通りだった急行しらゆき号ですが、一行が降りた羽越駅は 何故か架空駅名です。街中で国道8号線の歩道橋を渡るので、北陸本線と信越本線の沿線です。編集ミスか・・・
380-30.jpg
の画像カットがありました。

  物語的には羽越は 直江津が該当しそうですが、何故か逆戻りした敦賀でした。キハ58系を使った 標準的なDC急行のはずが、10枚目の画像は 接続する小浜線の列車でしょうか。

  翌日の上り急行しらゆき号は不可解にも 乗車したとたん「この列車は 秋田 新潟 直江津 富山方面の しらゆき号です 次は鷹ノ巣」と放送が有ります。となると 奥羽本線 大館から、一行は乗車したのでしょうか。

  更に上記の放送では 何処行なのかを 言いませんが 中原が検札を受けた時、車掌は「終点 名古屋までですね」と言って 発券しています。
  これは岐阜県にある 女子刑務所である 笠松刑務所を 想定しているので、夜行DC急行 名古屋行として 設定している様です。上り急行しらゆきとして 富山まで来ると切り離し、0:02発車で高山本線を 急行のりくら8号に併結で走り 5:14に名古屋着と空想します。


  実車の急行しらゆき号の 一輌を貸切、様々な装いのエキストラを乗せて 延々と狭い車内ロケを行っています。 また全編に流れる 音楽担当 宮川泰の 哀愁のこもったサウンドが、本作の出来栄えを より一層引き立てていますね。

  急行しらゆき号は 本作公開7か月後に 日本海裏縦貫全線(北陸・信越・白新・羽越・奥羽)が電化された後も、10年間 DC急行の形を 頑なに保っていた 稀有な存在でした。  

  三國連太郎は 出演部分は少ないものの 刑事・裁判官・検事の三役をこなし 齋藤監督の意図に賛同し、助監督を買って出て カチンコを叩いたり 墓参シーンで粉雪を降らせたりと 全25日の撮影期間中 行動を共にして協力したそうです。  

  本作の主演配役は 二転三転して 久しぶりにフランスから帰国した 岸恵子と、ロックバンドPYG(ピッグ)の人気者 萩原健一が抜擢されました。(元々は中山仁との噂)




PageTop

313.越後つついし親不知

1964年5月 東映 製作 公開   監督 今井正

越後杜氏として 冬場に伏見の酒蔵で働く 瀬神留吉(小沢昭一)が、同郷の佐分権助(三國連太郎)に 妻を犯され 懐妊したことから 悲劇に突き進む道程を描いた映画です。

1937年12月 12日 瀬神と共に大和酒造で働く佐分の元に 母親危篤の電報が届き、佐分は米原で乗り継いだ北陸本線の夜行列車で親不知へ向かいます。
海沿いの難所らしき場所を 走る列車が映り、
313-1.jpg
途中雪で遅れて昼過ぎに親不知へ着いた列車から降りた 佐分の横をC57形蒸機牽引列車が 追い越して行きます。
313-4.jpg

佐分はこの後 実家へ急行するのではなく 飲み屋に寄って 猥談しながら飲酒し、歌合部落迄の 山道で偶然会った 瀬神の妻 おしん(佐久間良子)を強姦する悪党三昧ぶりです。

ここから おしんの 苦悩が始まりますが、その折々に 生い立ちが語られます。父親の記憶は無く、母親に連れられ 越後から行商に行く道中での 三等車内の様子が映っています。
313-5.jpg

佐分は伏見に戻ると 瀬神に「村では、おしんと菰の買い付けに来る佐藤(佐藤慶)が寝たと噂だ」と嘘を吹き込み、夫の方も眠れなくなるほど 苦悩させるのでした。

正月も帰省できない程 忙しい杜氏の仕事も 春になると漸く終わり、瀬神は佐分と同じ汽車で 親不知へ向かいます。座席についても、瀬神は噂が 気になっている様子です。
佐分は相変わらず 三等車の車中でも 飲み終えた酒瓶を窓から放り棄て、
313-7.jpg
瀬神が辞退した駅弁まで ガツガツ食い終わると 瀬神の顔の方へ汚い足を延ばす 悪態三昧なのです。
313-6.jpg

翌朝漸く 汽車は親不知駅に到着し 下車した二人が歩く横を、C57形蒸機牽引列車が 黒煙を噴き上げながら追い越して行きます。
313-10.jpg
二人の背後に映っている 親不知駅舎は、現在でもあまり変わっていない木造駅舎です。

恐れていた妊娠が 現実のものとなった おしんは 隣の青海駅近くにある産婆の元へ行き、12月に身ごもったことを聞いて 佐分権助の子だと確定したので呆然とします。
今後の事を考えると 目の前が真っ暗となり、よろける様に親不知駅の改札口を出て来る おしんの姿が映る場面があるのでした。
313-12.jpg








PS.
 最初の鉄道シーンである 雪が舞い散る 海沿いの単線を走り行く場面は、下り 北陸本線市振駅を出発して 高之平トンネルの先にある 先ヶ鼻付近でしょうか。

 作中では 昼過ぎに伏見を出発し 東海道本線の上り列車で 米原まで行って、北陸本線の列車に乗り換えて 親不知へ向かったと ナレーションが入ります。時代設定は 1937年12月です。 ピッタリの時間表はありませんが、佐分権助の旅程を 1934年の汽車時間表と 1940年の時間表で見ると ほぼ同じなので 1940年版で紹介します。
 奈良線 桃山 14:19 ―(620レ)→ 14:31 京都 15:24 ―(大阪始発716レ) ― 17:09 米原 23:23 ―(507レ) ― 9:17 親不知 【接続の良い米原 17:14 ― (723レ) ― 23:59 富山行に乗っても 結局翌朝 6:02発の 507レに乗り継ぎとなります】

 上記の様に 米原で直ぐに乗り継ぐと 富山で夜明かしすることになり、長時間待って 507レに乗ることになります。(遊び人の佐分は 京都か米原の遊郭に寄り道するつもりで 昼過ぎに出発したのか?)
 桃山 12:52 ― (618レ) ― 13:04 京都 13:46 ― (505レ青森行) ― 0:01 親不知 これが昼過ぎに伏見を出発して普通列車での最速ルートですが、到着が真夜中になってしまい映画と合いません。

 驚くことに ロケ当時の 1964年の時刻表でも京都 23:04 ―(新潟行523レ)― 0:30 米原 0:39― 9:07 親不知と 殆ど昔と変わりありません。
北陸本線 親不知駅前後区間は 断崖絶壁が海辺まで迫った地形で、開通当初から地滑りや雪崩れ・落石による 運行停止や脱線事故が多発する難所として有名でした。現在では複線電化工事に合わせて 長大トンネル等で山側に線路を移設して 近代化を果たしています。


 悪党三昧の佐分権助は瀬神夫婦を不幸のどん底へ突き落しますが、観客は最後の場面で少しは留飲を下げることが出来たでしょう。



PageTop

250. ゼロの焦点

1961年3月 松竹 製作 公開   監督 野村芳太郎

新婚一週間で失踪した夫 鵜原憲一(南原宏冶)の行方を追って北陸金沢へ向かった妻 禎子(久我美子)が、現地で知り得た夫の意外な秘密と過去から連なる結末へと至るサスペンス映画です。

冒頭 禎子は上野駅へ、転勤引継ぎの為 金沢へ向かう鵜原の見送りに来ました。同行する本多(穂積隆信)が出札窓口で金沢までの切符二人分と入場券を買うと、出札職員は復唱して「5930円です」と応えます。
上に 21:15発 上越北陸線回り急行北陸 金沢行の、発車案内札が掛かっている改札口を入ります。
250-1.jpg
そして混み合う 14番線ホームを進み 鵜原と本多は、指定席一等車の次の自由席一等車に乗り込みます。
白いカバーが掛かった座席の窓側に座った鵜原は「12日に帰るから」と言って、
250-2.jpg
列車はゆっくり発車して行きます。ここでサスペンス映画向けのBGMと共に、タイトルバックとなります。

鵜原が予定日を5日過ぎても帰らず行方不明となったので、本社の青木課長に同行して禎子も金沢へ行くことにします。
250-3.jpg
17日の夜 急行北陸の一等車に乗ると、
250-4.jpg
程なく発車して EF57形電機らしき牽引列車の走行シーンとなります。
250-5.jpg
車内で新婚旅行の話となると、窓の大きな一等車に乗る鵜原夫妻の回想場面となります。そこで禎子が「学校にいる時から北陸の地に憧れていた」と話すと、「あそこは一年中暗い空で やがて憂鬱な冬が来る」などと否定的な感想です。
250-6.jpg

青木は空気枕をひじ掛けに置いて横向きに寝て、禎子はコートを掛けて真っ直ぐ座って寝ている様です。やがてもの悲しいBGMと共に C57形蒸機らしきに牽かれて、
250-7.jpg
夜明けの海岸沿いを走る列車の走行シーンへと続きます。
目覚めた禎子が曇った窓を拭くと、小さな海辺の駅を通過するところです。続いて親不知付近の様に 切り立った斜面と海に挟まれた所を走るC57形蒸機牽引列車が、積もった雪と相まって遠い雪国へ来たことを強調しています。
250-8.jpg

禎子は洗面を済ませて席へ戻ると、青木に「おはようございます」と声を掛けます。
250-9.jpg
起き上がった青木は車窓を見て、「あゝ あれが能登半島です」と指さします。北陸本線 泊駅付近なのでしょうか。
次に C58形蒸機に牽かれた列車が、金沢駅へと到着します。
250-10.jpg
そして新所長 本多のいる金沢出張所へと行って話を聞きますが、11日に高岡へ寄って帰ると言って出たまま行方不明で 更に最近一年半の住み家も分からない始末です。

市内の白山荘に宿をとり 翌朝本多に同行して、 鵜原の得意先である十間町の丸越工業へ向かうことにします。雪景色の兼六園下電停付近を走る、北陸鉄道 金沢市内線の路面電車が映ります。
250-11.jpg
車内で本多は鵜原と丸越工業 社長夫妻の親交具合を説明して、仕事抜きでも深い交友関係にあつたと説明します。車掌が「次は寺町三丁目」と案内した後、立っていた本多も座ることが出来ました。

続いて堤町電停で下車したと思われ、 300形らしき2系統の路面電車が前を走る 丸越工業本社へと二人は到着します。
250-12.jpg
ここで実地取得した様な英語を喋る受け付女性から社長宅へ来てほしいと告げられ、この女性に二人は強い印象の残る人だと感じるのでした。
社長宅で夫妻と鵜原の思い出話を聞いているところへ警察からの知らせが入り、出向くと 能登半島の富来町で鵜原に特徴の似た身元不明の自殺遺体が発見されたとのことなので現地へ行くことにします。

本多は社用があるので、禎子一人で先ず七尾線の気動車に乗って羽咋へ向かいます。キハ20系らしき5連DCが映り、車内で禎子は社長夫人 室田佐知子(高千穂ひづる)が文化人として活躍する新聞記事を目にします。
250-13.jpg
羽咋駅で北陸鉄道 能登線のキハ5001らしきバケット付き気動車に乗り換えです。
250-14.jpg
能登高浜付近から海辺の車窓が映った後、寒々とした終点 三明に着いて更にバスに乗り換えて
250-15.jpg
富来へいきますが別人でした。
禎子の行動を再現すると、金沢 10:40ー(125レ)ー 11:42 羽咋11:52ー(北陸鉄道能登線)ー 12:48 三明 12:50ー(バス)ー13:20 富来 14:10ー 14:40 三明 14:50ー 15:48 羽咋 16:15ー 17:13 金沢 となって大変な一日です。

東京から鵜原の兄 鵜原宗太郎(西村晃)が捜索に来たので禎子は一旦帰京しますが、義姉宅に宗太郎殺害の電報が届き 急遽義姉(沢村貞子)と共に金沢署へ出向きます。
現地で火葬した遺骨を胸に帰宅する為 急行北陸 一等車に乗った義姉を、金沢駅ホームへ見送りに来た禎子がいます。
250-16.jpg
前方で文化人女史を他の婦人たちと見送りに来た佐知子が、禎子に気付いて近寄って挨拶します。
250-18.jpg

禎子は母親から鵜原が今の会社に入る前 立川で巡査をしていたことを聞き、丸越工業の受付で見た パンパン英語を喋る女が気になります。ところが女は姿を消し 亡くなった彼女の夫のことを調べると、先日行った富来の人でした。
前と同じく三明から
250-19.jpg
バスに乗り換えて富来町へ行くと、姿を消した女 田沼久子(有馬稲子)と自殺した内縁の曽根益三郎が住んでいた家に辿り着きます。
この曽根益三郎と鵜原憲一が同一人物であることを確信した禎子は、一人帰京するべく金沢駅 出札口で切符を求めると「東京まで 930円です」しかし警察から呼び出しがあり、禎子の思いと違う結末を聞かされます。

その後 鵜原の行動に納得がいかないながらも、生活の為 再就職した禎子は一年間丸の内の会社で働きます。そして次の正月休み 再び金沢へ。暗い海沿いの線路を走る、C57形蒸機牽引列車の姿が映ります。
250-20.jpg
最後は その後のサスペンスドラマの定石となる、断崖絶壁上での真相追及場面があって謎が解けてゆくのでした。








 PS.

1.上野駅で本多は金沢までの一等乗車券と一等急行券を二人分 それに禎子の入場券を求め、出札係から 5930円と言われます。これは東京ー(東北・高崎・上越の合計 267.6㎞)ー宮内ー(信越 70㎞)ー直江津ー(北陸 179.9㎞)ー金沢 合計 517.5㎞の一等乗車券 2240円+一等急行券(300㎞以上区間)720円で計 2960円 これの二人分で 5920円に入場券 10円を足して合計 5930円という計算なのでしょう。
 急行北陸が上越線経由なので、脚本家はこの様な計算を元に台詞を書いたのでしょう。ゆえに出札窓口部分はセット撮影もしくは、役者が演じての撮影と思われます。1947年6月29日より上野ー(上越線経由)ー金澤・新潟の 605レ606レ夜行急行列車が設定された時より(列車特定区間)として、高崎~直江津の間で途中下車せずにその先まで乗車する場合は距離の短い 信越本線経由として計算する制度がこの区間では始まったそうです。
 ロケが行われた当時 上野駅の出札職員としてこの制度は、急行北陸を念頭に置いて発券する以上 常識であったと思われます。ですから東京ー(東北・高崎・信越 295.8㎞)ー直江津ー(北陸 179.9㎞)ー金沢 合計 475.7㎞に基づき、一等乗車券 2140円+一等急行券 720円で計 2860円 二人分で 5720円+入場券 10円で 5730円となります。

2.最初に鵜原と本多が乗ったのは、3号車の自由席一等車の様ですから当時はスロ60形と思われます。旧特ロ車輌としては乗り心地を含めてやや古いけれども、シートピッチが長く足元がゆったりとして寝やすい車輌です。
 しかし禎子が青木課長と金沢へ向かう場面で乗ったのは、狭窓の転換式クロスシートであるオロ35クラスの並ロ車輌の様です。車内シーンを撮る為に、セットか留置中の車輌を借りての撮影と思われます。

3.禎子が乗った急行北陸がC57形蒸機牽で親不知付近らしきを走行する場面がありますが、実際には 5:20前後の通過で冬場は真っ暗です。ですから泊付近で青木が、「あゝあれが能登半島です」と案内するのは不可能では?(魚津でも 6:13発で、12月18日の日の出は 6:58です) その後は金沢まで海辺を離れ、見えないと思われます。 泊駅手前の市振らしき海辺の寂しげな駅構内が映っているのが印象的ですね。
 犬童一心 監督の 2009年東宝作品では 1957年12月の設定ながら列車の時刻が殆ど同じなので、車掌が「おはようございます 時刻は 6:30を迎えております 次は泊です」と放送して 50分程列車の時刻設定を遅くして辻褄を合わせている様です。

4.急行北陸が金沢駅へ到着する場面では、C58形蒸機が牽いて現れます。当時 北陸本線の直江津~金沢で、旅客列車は殆どC57形蒸機が牽いていた様です。北陸本線上りの津幡手前には、俱利伽羅峠があるのでC58形蒸機ではあまりにも力不足と思われます。
 七尾線からのC58形蒸機が牽く列車が津幡から金沢まで乗り入れていたので、あるいはこの列車の姿かもしれません。(金沢 7:45着の和倉からの 312レがありました)

5.富来へ向かう禎子が羽咋から乗り換えたのが、北陸鉄道 唯一の非電化路線である能登線です。当ブログ(27.あらかじめ失われた恋人たちよ)でも登場したローカル私鉄で、1972年6月に廃止されています。

6.後半 禎子が帰京するべく金沢駅で切符を求めると、930円ですと言われます。これも不思議で上記の額から二等切符は一等の半分なので、都区内まで 1070円です。930円では高崎線の倉賀野までしか行けないし、窓口氏はドン行列車で延々と東京まで行くと思ったのでしょうか?(なお 1959年7月では 900円でした)


 (238.女のみづうみ)で予告しましたが 皆様のコメント等の応援もあって、250回記念(ゼロの焦点)を小生なりの切り口で発表することができました。 これからも応援宜しくお願い致します。




PageTop

238.女のみづうみ

1966年8月 松竹 配給 公開  現代映画社製作   監督 吉田喜重

結婚8年目を迎えた水木宮子(岡田茉莉子)が出入りのリフォーム デザイナーと密会の折 撮らせたヌード写真ネガを、夜道で男にバッグごと奪われ 脅迫されるサスペンス調映画です。


男から「明後日 上野発 4:28の急行に一人で乗り 切符は片山津まで買え。来なければご主人にフィルムを送り付ける」と電話が有り、宮子は覚悟を決めて 男の指示通り出掛けます。
上野駅広小路口で密会相手の北野(早川保)に会い、片山津へ行くことを告げます。宮子は止める北野を振り切って、着席券の案内看板が目立つ 中央改札口へ向かって歩いて行きます。

宮子が改札口を通り抜ける時、職員が頭上に吊るされた列車案内板を取り換えています。外した案内板には 9:18と記載があり、ロケが行われたのは 9:20頃と思われます。
238-2.jpg
そして 14番線ホームへと歩いて行きます。東北・上信越方面への新幹線が全く無いこの時代、構内はとにかく人人人で ごった返しています。
238-3.jpg

入線している列車の次に入る列車を待つ人か、込み合っている 14番線を進んで宮子は乗車します。デッキから入った車内は 指定席一等車の様で、通路に立っている人もいる中 女子の隣に座ります。
238-4.jpg
一方北野は迷った末に入場し、14番線へと急ぎます。ホームを前方へ急ぎ足で進みながら車内の宮子を探して行くと、漸く窓際に座っているのを発見するも 一瞬目を合わせただけで視線を外す宮子なのでした。
238-5.jpg

その後 暗くなった車窓を見つめる宮子の姿が映った後、列車は とある駅に停車して下車します。構内放送から「北方線 脱線事故の為 片山津方面の方は当駅の待合室でお待ちください」と聞こえて来ます。
宮子が暗いホームのベンチに座っていると
238-6.jpg
男が近寄り「お困りでしょう」「いいえ」「どちらまで」「片山津です」と短い会話があります。どうやら脅迫してきた男が現れた様です。
238-7.jpg

しかし後続列車で北野が追いついたので、男はその場を諦め 宮子は北野と一緒に再開した列車で片山津を目指します。翌朝 EF 80形電機らしきが映った後
238-8.jpg
小さ目の駅舎から出てくる二人です。
ここまで観てくると 上野から宮子が乗ったのは、10:00発の 601レ急行 白山 福井行と思われます。脱線事故があった北方線とは北陸本線と思われ、高岡か金沢辺りで運転見合わせとなったのでしょう。
片山津温泉は有名ですが片山津という駅は無く、最寄りの駅は動橋(いぶりはし)です。宮子と北野が下車するロケが行われた この駅は北陸本線 金津駅の様ですが、謎の男が二人の後を付けています。
238-9.jpg

それから片山津温泉で宮子・北野・男 桜井銀平(露口茂)のやり取りがあり 再び 北野を振り切って桜井の所へ向う時、ロケ前年9月に廃線となった北陸鉄道片山津線の廃線跡沿いの道を歩いて行きます。
レールを剥がされ、砂利と柵柱だけ残され 車の置き場となった姿が哀れです。もう一年前にロケが行われて、北鉄の電車で二人が片山津温泉を目指す場面があったら良かったのですが・・・
238-16.jpg

宮子は桜井を東尋坊の崖から突き落として 写真も焼き払い 解決したと思ってホテルへ戻ると、北野から電話で全てを聞いた夫 水木雄造(芦田伸介)が夜行列車で来ていました。
男は死んだと聞かされた水木は、帰ろうと告げます。ED 70形電機の走行シーンの後
238-10.jpg
何処か不明の駅のホームで待つ水木・宮子の前に
238-17.jpg
直江津行のサボを吊り下げた旧型客車列車が到着します。

無言で向かい合わせに座る二人の横の窓越しに、戸袋が丸形窓になっている特徴のある車両が一瞬映ります。ひょっとしたら京福電鉄のデハ 106形でしょうか?
238-19.jpg
京福電鉄 永平寺線・丸岡線で走っていた車両なので、ホームの様子などから永平寺線と北陸本線が接続する金津駅と思われます。

列車が駅から離れて加速した頃 突然前方のデッキから桜井が現れ、宮子の前を無言で通過して最後部デッキへ歩くのを宮子は追って行きます。
238-12.jpg
水木は桜井の顔を知らないので、トイレにでも行くのだろうと気にしません。最後部デッキで桜井は「奥さんの計画は失敗しましたね」と言いますが
238-15.jpg
その後の展開は?という所で唐突にエンドマークです。








水木と宮子が金津駅から乗ったとすると 下りの北陸本線を日中走る普通 直江津行は、手元にある 1967年5月改訂時刻表では 11:05発の233レが唯一の列車です。
そしてこの列車に乗ると 金沢に 12:29到着し、13:00金沢始発の 1002D特別急行はくたか号に接続して 上野に 21:00到着するので筋が通っています。

東京に住む人間にとって北陸へ行くのに信越本線経由という思い込みがあるのか、架空列車や駅を登場させても実質 行きは急行白山を使っている様です。
何事も無ければ 10:00発で当時は福井行の急行白山が動橋に着くのが 20:33頃なのです。温泉に行くには遅すぎる時刻です。
一方 東海道新幹線が開通している当時は 東京発 11:35の(こだま115号)に乗れば 14:48 米原着で 15:03発(急行第二立山)に乗り換えて 17:10動橋着と所要時間を比べても大差があります。

鉄道シーンが全編の一割以上ある本作は国鉄の全面協力でロケが行われた様ですが、脱線事故の構内放送(アフレコ?)などよく了承したもだと思います。

当ブログを発表以来 コメントを頂いた中で 石川在住の いずみ様 からの情報により、当初 大聖寺か?と記した駅が 金津駅と判明したので本文を訂正させて頂きました。




PageTop

178. 弾痕

1969年9月 東宝 製作 公開   カラー作品   監督 森谷司郎

アメリカ移民の息子で日米二重国籍でもあるアメリカ諜報機関工作員 滝村憲(加山雄三)の活躍を描く青春アクション映画で、加山雄三 スパイナー4部作の2作目です。

鉄道シーンがあるのは後半 滝村は 中共のスパイ 楊(岸田森)と武器商人 トニー・ローズ(アンディ・シームズ)の取引を阻止する指令を受け、愛車いすゞ117クーペを走らせます。
続いて日本海の海岸に沿って C57形蒸機牽引の客ㇾが走行する姿を、遠距離から望遠で追い駆けるシーンが長々とあります。走行音や汽笛はアフレコなので合ってはいません。
178-2.jpg

次に直江津駅に8両程の客車を牽いて到着する D51 247の蒸機列車が映ります。
178-4.jpg
ゆっくり入線して客が降り始めるまでに7回も「なおえつ ~ なおえつ ~」と連呼する構内放送も懐かしいですね。
さすがに編集段階で機関車の違いを指摘されたのか、D51 の顔は 0.3秒程しか映りません。「急行よねやま号田口行は橋を渡って4番線です」と放送しているので、直江津 12:19発 302D 急行よねやま1号でしょう。
するとローズらが乗ってきた列車は、北陸本線下り列車となります。しかし小生所有の時刻表 1969年5月号では、該当する接続列車がありません。北陸本線全線電化後なら 11:40着の 521ㇾ長岡行がありますが・・・

カムフラージュの釣竿らしきを担いだ滝村の仲間 野瀬(小沢忠臣→小沢象)が先に降りて来て、後部車両からトニー・ローズがカメラバックと三脚を担いで女連れで降りて来ました。
178-5.jpg
二人は改札を抜け、3代目の山小屋風直江津駅旧駅舎から野瀬より先に出てきて駅前からタクシーに乗ります。二人を後ろから監視している野瀬は、駅前のいかや旅館を背に歩き出します。

178-9.jpg
この旅館の建物は 1908年完成の名建築物であり、1987年ホテルセンチュリーイカヤと改名して建て替えするまで直江津の顔として存在していました。
なお同旅館は 1901年から 2008年まで長年直江津駅で駅弁販売しており、小生も{謙信公お立ち飯}を食べた記憶があります。


ロケ当時は直江津を中心に北陸本線の糸魚川~直江津 信越本線の直江津~長岡が 1969年10月 一気に電化・無煙化される直前でしたので、D51 牽引列車が入線の直江津駅構内は架線が張られています。
その前の海沿いをC57蒸機が走る場面は架線がありません。これは地すべり等の列車災害頻発地帯だったので、複線電化する際に内陸側に別線移転したので電化直前でも旧線はそのままだったのです。
とは言えこの当時直江津付近にC57形蒸機の配置は無く、旅客列車もD51形蒸機が牽いていました。映像は羽越本線の海沿いを走る新津区のC57蒸機の姿とも思えます。

PageTop

 64. 雑草のようないのち

 1960年1月 日活 製作公開      監督 滝沢英輔

 原作は、森山 啓(若いいのち)で発表即映画化となった浅丘ルリ子主演の純愛悲恋映画です。

 若村待子( 浅丘ルリ子 )と朝野純一( 川地民夫 )は共に金沢の高校に通う同級生です。学校の帰り道、汽車で帰る待子 自転車の朝野は友達連れで途中にある踏切にどちらが早く着くか競います。
 遠く汽笛が聞こえる中 警報機が鳴り始め、遮断ワイヤーが降り始めた踏切を朝野は突っ切ります。やや遅れて後ろに続いていた友達は、ワイヤーの踏切標板に遮られ渡れません。

 踏切の向こうへ渡った朝野の横をC57牽引の列車が通過して行きます。複線非電化の北陸本線ですが、どの辺りかは分りません。
 この時代 北陸本線では一部区間で複線化が始まった頃で、後述の待子の家付近では単線です。電化も先の話で、福井~金沢でも1963年4月なのです。

 車内では待子と友人の井田さと子( 中川姿子 )が並んで後方を見ています。
64-1.jpg
さと子は左手に朝野がいないのを見て、「朝野君は向こうよ」と右手を指します。
 待子は曇る窓ガラスを拭きながら、朝野を見つけて手を振ります。 朝野も力一杯手を振り返します。
64-2.jpg
さと子が「まるで今日限り別れる人みたい」などと冷やかしますが、待子は気にしない様子です。汽車は煙を残して去り行きました。
64-3.jpg


 その後 待子の家には不幸が続き、高校を辞めて働くこととなるのです。朝野は東大に合格し、いよいよ二人は遠く離れ離れになることに。
 朝野が上京する列車が通る時刻 待子は家の近くの踏切に駆け付けます。遠く汽笛が響き、左手からカーブを曲がりC57を先頭に急行列車らしきが高速で通過して行きます。
64-4.jpg

 待子は列車の先頭から必死で朝野の顔を捜します。朝野も察知したのか寒いのに窓を大きく開け、帽子を取って大きく振り待子の方を見ます。
64-5.jpg
 それを見て待子は「純一さ~ん」と精一杯の声で叫ぶのでした。
64-6.jpg

高速の列車はあっという間に白煙の彼方に消えて行きました。線路端には整然とハエタタキが並ぶ単線路です。
64-7.jpg
 春まだ浅い北陸の肌寒そうな鉛色の空が、二人の行く末を暗示している様です・・・
 
 

PageTop

 32.拳銃無頼帳 不敵に笑う男

 1960年8月 日活 配給 公開  カラー作品    監督 野口博志

 赤木圭一郎主演の拳銃無頼帳シリーズ第3弾で、今回は北陸の金沢を舞台に暴れました。

 冒頭 海岸沿いの景勝地を走る C11 牽引の列車が登場します。七尾線か能登線でしょうか。3年ぶりに出所した壇竜四郎(赤木圭一郎)は車中でコルトの謙と知り合い金沢へ向かいます。
 列車は C57 牽引に替り、金沢駅1番線に到着します。32-1.jpg
11:49 発大阪行と放送していますので前日 14:47 青森発の裏縦貫線完走 512 列車ですね。構内時計からして少々遅れての到着です。

 中盤 金沢駅で到着する DF50 牽引の列車に乗ろうとする壇に温泉帰りの組長が声を掛けます。32-2.jpg
始発以外で日中の客車優等列車は 13:20 発の急行立山 大阪行だけなので、たぶんこの列車でしょう。
 
 北陸鉄道金沢市内線1系統が映るシーンもあります。モハ2000形でしょうか、バックに丸越百貨店が映っているのでロケ地は武蔵が辻ですね。

 終盤 壇の妹 則子(吉永小百合)と三島五郎(青山恭二)を駆け落ちさせるべく金沢駅ホームまでガードした壇だったが、その場を離れると入線して来た C57 牽引の列車に二人は何者かによって突き落されてしまう。32-3.jpg

 この頃売出し中の若手女優だった吉永小百合にはキビシイ役どころだが、出演シーンの撮影が終わると直ぐ北海道に飛び 前出( 21.疾風小僧 )の撮影に合流しています。

 
 

PageTop