
1956年9月 大映 配給 公開 カラー作品 監督 吉村公三郎
京都 堀川で京染の店を切り盛りする舟木きわ(山本富士子)と阪大教授 竹村幸雄(上原謙)の悲恋映画です。
冒頭 堀川端を走る京都市電のN電 堀川線(北野線)が登場します。ポール集電に2軸4輪単車 明治生まれの姿で堀川端を颯爽と走る様子がカラーで鮮明に映っています。
唐招提寺を訪れた きわが自分の製作したネクタイをした竹村と出会い、帰り道 奈良電鉄の車内でしょうか皆で虹を見かけるシーンがあります。
外観のシーンが無いので分かりませんが、最寄駅である近鉄橿原線西の京駅から乗り相互乗り入れしていた奈良電鉄線で帰京したとすると近鉄車両かも知れません。
その後1963年10月奈良電鉄は近鉄に買収され現在の近鉄京都線となっています。
中盤 きわに対して下心のある近江屋(小沢栄・・後の小沢栄太郎)と共に仕事で上京することになった きわは、近江屋が急行彗星に乗るとみるや1汽車遅らせ後続の急行に乗ります。
近江屋は2等車の窓越しに妻の見送りを受けつつ きわのことが気になり目を泳がせます。
きわは乗車後食堂車へ行くと偶然竹村に合い、ビールと紅茶でひと時を過ごします。
近江屋が構内放送の通り急行彗星に乗ったとすると京都発22:20 この後は22:32 の急行安芸と22:55 の急行月光しかありません。しかも共に食堂車は連結されてません。
この頃夕刻以後東海道本線上りで 食堂車が付いていたのは鹿児島発東京行の急行筑紫だけで21:34発です。なので近江屋が乗った列車は1本前の21:14 発急行明星と思われます。
その前にイノダコーヒーできわと近江屋が話すシーンを本店そっくりにセットを作って撮影した腕からして、食堂車のシーンは勿論2等車見送りのシーンもセット撮影かとも思います。
きわの妹 美代(小野道子)が実家に寄った時 又も堀川線 ポール市電が映り、バックは二条城の一部からして二条城前電停で下車したと思われます。

このシーンではオープンデッキから運転手の姿もハッキリ見えます。明治期の姿を最後まで残した堀川線は1961年7月末をもって惜しまれつつ廃線となりました。
京都 堀川で京染の店を切り盛りする舟木きわ(山本富士子)と阪大教授 竹村幸雄(上原謙)の悲恋映画です。
冒頭 堀川端を走る京都市電のN電 堀川線(北野線)が登場します。ポール集電に2軸4輪単車 明治生まれの姿で堀川端を颯爽と走る様子がカラーで鮮明に映っています。

唐招提寺を訪れた きわが自分の製作したネクタイをした竹村と出会い、帰り道 奈良電鉄の車内でしょうか皆で虹を見かけるシーンがあります。
外観のシーンが無いので分かりませんが、最寄駅である近鉄橿原線西の京駅から乗り相互乗り入れしていた奈良電鉄線で帰京したとすると近鉄車両かも知れません。
その後1963年10月奈良電鉄は近鉄に買収され現在の近鉄京都線となっています。
中盤 きわに対して下心のある近江屋(小沢栄・・後の小沢栄太郎)と共に仕事で上京することになった きわは、近江屋が急行彗星に乗るとみるや1汽車遅らせ後続の急行に乗ります。
近江屋は2等車の窓越しに妻の見送りを受けつつ きわのことが気になり目を泳がせます。

きわは乗車後食堂車へ行くと偶然竹村に合い、ビールと紅茶でひと時を過ごします。

近江屋が構内放送の通り急行彗星に乗ったとすると京都発22:20 この後は22:32 の急行安芸と22:55 の急行月光しかありません。しかも共に食堂車は連結されてません。
この頃夕刻以後東海道本線上りで 食堂車が付いていたのは鹿児島発東京行の急行筑紫だけで21:34発です。なので近江屋が乗った列車は1本前の21:14 発急行明星と思われます。
その前にイノダコーヒーできわと近江屋が話すシーンを本店そっくりにセットを作って撮影した腕からして、食堂車のシーンは勿論2等車見送りのシーンもセット撮影かとも思います。
きわの妹 美代(小野道子)が実家に寄った時 又も堀川線 ポール市電が映り、バックは二条城の一部からして二条城前電停で下車したと思われます。

このシーンではオープンデッキから運転手の姿もハッキリ見えます。明治期の姿を最後まで残した堀川線は1961年7月末をもって惜しまれつつ廃線となりました。


