fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

17、 成熟

 1971年10月  大映 製作 公開  カラー作品     監督 湯浅憲明

 いかにも・・・という題名だが中身は農業高校生 加納ゆう子(関根恵子)と水産高校生 笹尾隆二(篠田三郎)のいたって真面目な青春純愛映画です。

 鉄道シーンは 有りもしない噂に苦しんだ二人が駆け落ちを計画します。朝待ち合わせの庄内交通湯野浜線 湯野浜温泉駅のホームへ隆二が行くと、到着した折り返し鶴岡行電車には既にゆう子が乗っていました。
17-1.jpg

 駅は高台にあるようで、遠く日本海が見えています。
 この車両はデハ101 汽車会社1930年製 元東急電鉄出身の電車です。ゆう子が訳あって行けなくなったことを話し、二人は分かれます。 8:05発 鶴岡行と放送はありますが、走行シーンはありません
その後 バスやマイカーにおされ1975年春 桜が咲くのを待たずに廃止されました。

 終盤 農業高校生と水産高校生の乱闘の責任をとって辞職し転任する桂先生(早川保)を芸者浜奴(赤座美代子)が鶴岡駅で見送るシーンがあります。SL牽引の新津行 旧客列車でこの頃は日中に4本ありました。
17-3.jpg

 続くラストシーンでは見送りに来ないと思われた生徒達が、道路と並走する場所でバイクで走りながら見送ります。汽車の窓から身をのり出して応える桂先生 青春映画の典型です。
17-4.jpg

 美しい日本海沿いの単線区間を盛大に黒煙を吹き上げ走るD51牽引列車の力強い走行シーンを最後に映画は終わります。
17-5.jpg

PageTop