fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

382. 雪崩

1956年3月 東映 製作 公開   監督山本薩夫

北海道にある 地主の家で 女中として働いていた矢田まつよ(津島恵子)の、波乱と苦難に満ちた人生を描いた ヒューマンドラマです。

結城家で働く まつよは、長男の医学生 結城竜夫(岡田英二)と 相思相愛であった。その結城が軍医として 出征した夜、最寄り駅に停車した列車に
382-1.jpg
駆け寄る まつよの姿があります。
382-2.jpg

まつよは ホームを移動しながら、車内の結城を探しています。
382-3.jpg

382-5.jpg
やがて汽笛が鳴り響き 列車が動き出した時、車内で談笑する 結城を見付けました。
382-9.jpg

列車に合わせて 移動しながら 窓ガラスを叩きながら「坊ちゃま 坊ちゃま!」と叫びますが、
382-6.jpg

382-12.jpg
大声で談笑する仲間の声で 結城には全く聞こえない様です。

先頭の機関車で働く 知り合いの機関助士 谷川次郎(木村功)は、
382-7.jpg
まつよの姿に気付き「まつよさ~ん」と呼び掛けますが その声は届かない様です。
382-11.jpg


382-10.jpg

列車は更に加速してゆきます。
382-13.jpg

やがて まつよはホームの端に来て
382-15.jpg

哀れ ホーム端の斜路で まつよは転んで 雪山に倒れ込み、
382-16.jpg

辺りには 遠く去り行く汽笛の音と 腕木式信号機が切り替わる音が 物悲しく響き渡るのでした。
382-18.jpg

結城は出征する前夜 まつよと強引に関係を持ち その後に 懐妊・死産した まつよは、結城の母親 みさ子(沢村貞子)から 父親の名を迫られても 言えなかったことから 解雇されてしまいます。

頼る人の無い まつよは 身を売る生活に転落した果てに、銀行強盗した男の共犯者として 結城が働く病院に入院中に 逮捕されてしまいます。
東京へ列車で 愛人 井上猛(織本順吉)と護送される場面では、窓際座席に座る まつよの周囲に押し寄せた 新聞記者の呼び掛けや カメラマンのフラッシュを 浴びせられています。
382-19.jpg

382-21.jpg
再会した病室で まつよの過酷なその後を 聞いた結城は 悔恨に苛まれ、上京し学友だった後藤弁護士(南原伸二)に依頼して まつよを保釈させてあげました。その金は自宅を抵当に、三原源吾(加藤嘉)から借りたのでした。
結城は 妹の千鶴(星美智子)の勧めで 自宅を改造して開いた診療所で まつよを助手として呼び寄せ、まつよにとっては 束の間の充実した 幸せな日々が続きました。

ところが 地元に開設されていた 進駐軍基地 拡張反対運動を起こした 谷川を代表とした青年団と、進駐軍相手の 二階個室付きの酒場で 大いに潤う 三原源吾 配下の一団との 衝突の余波が 結城達にも及びます。
三原から聞かされた 自分の保釈の為に借りた金の 返済を迫られる結城の姿や、妹千鶴が 良家の令嬢 根津はるみ(高千穂ひづる)と 兄の結婚を望んでいることから まつよは身を引く決断をします。

ラストシーンでは 遥か雪原を走り去る汽車が映り、スキーで追い駆ける 結城の姿があります。
382-22.jpg
一人旅立つ まつよを乗せた汽車は、
382-23.jpg
雪原を淡々と走り行き エンドマークとなるのでした。
382-24.jpg






PS.
  交換設備のある駅に停車している C56131号機の横を通って、まつよはホームから 一目会いたい結城を捜します。
  131号機は 当時飯山区在籍車なので、飯山線沿線での ロケでしょうか。

  4枚目の画像で駅名板から、TONAまで読み取れます。 頭が「とな」の駅名と言えば、全国で城端線の砺波が唯一です。
  この部分のみ砺波駅でロケしたのか、撮影用に製作した 架空駅名板でしょうか。

  15・16枚目の画像は セット撮影と思われますが、当時は列車での護送中に 新聞記者が犯人に インタビューしたり撮影したりと 割合自由に振舞えた様でした。


  作中で 進駐軍泊基地として映っているモデルは、北海道の千歳基地かも知れません。そこに砂川闘争等を、絡めている部分もある様です。
  本作は 講和条約発効前の 設定と思われ、進駐軍相手の 如何わしい商売が横行した時代故に 架空名の必要が あったと思われます。


  津島恵子には珍しく吊り上がった眉毛で、ひねくれた娼婦の役を熱演しているのが印象的な作品です。


PageTop

244.太陽に突っ走れ

1966年9月 東映 製作 公開   監督 鷹森立一

作曲家を目指して新潟から逃げる様に上京した進藤孝(千葉真一)が、苦難にめげずに大作曲家となるまでを描いた歌謡映画です。

冒頭 踏切際に立つ進藤の横をC56形蒸機が牽引する混合列車が通過して行き、
244-1.jpg
タイトルが入ります。タイトルバックの最後で、C56が2両の客車を牽いての走行シーンがあります。
244-2.jpg
新潟の田舎で山之家花丸(砂塚秀夫)と組んで歌い歩いていた進藤は、窃盗の疑いを掛けられたことから上京を決意して家出します。

進藤は金が無いのか地元の越後線内野駅裏で、列車に無賃乗車するタイミングを計っています。
244-5.jpg
進藤が隠れた駅名板には現在とは違って、左隣が「てらを」右隣が「えちごあかつか」と記されてます。
駅長が出発の合図を送り
244-4.jpg
汽笛と共にC56 126蒸機に牽かれた列車が動き出すと、
244-3.jpg
ギターを抱えた進藤は駅長に見付からない様に 裏側からデッキに飛び乗ります。
244-6.jpg
東京での成功を夢見てデッキで蹲る進藤の姿が映った後、雪原をC56126に牽かれて走り行く列車の走行シーンがあります。
244-7.jpg

東京で増田健吉(長門裕之)と組んで流しの演歌師をする進藤は、ファンの高村光枝(十朱幸代)と結婚します。
そしてリヤカーを使って二人で引っ越す場面では、都電32系統(荒川車庫~早稲田)の3000形3178が登場しています。
244-8.jpg

光枝の協力で曲を応募した「からたち日記」が大ヒットし 続作も成功しますが、大御所作曲家 天田(菅原謙二)に煙たがられて仕事を続けることが出来なくなります。
失望した進藤は作曲家を諦め、新潟へ帰ろうと上野駅 12番線へ光枝と現れます。
244-9.jpg
しかし光枝は進藤が大作曲家となるのを諦めさせない為に、東京に残って帰りを待つことにします。

12番線の案内板は 11:12発の列車を表示していますが、アフレコらしき構内放送は「15:25発 準急第二越後 新潟行」と伝えています。
乗り込んだのは旧形客車の普通列車の様で、光枝から鞄を受け取った進藤は暫しの別れとなります。
244-10.jpg




PS.

 新潟県の内野町出身の作曲家 遠藤実の著書「太陽も笑っている」が原作です。 進藤が上京する場面の内野駅は、飯山線の越後岩沢駅でロケが行われたと思われます。
 越後線内野駅も存在していましたが 既に貨物列車以外はDC化されていたので、越後線同様にC56形蒸機牽引列車が残っていて雰囲気の似ていた越後岩沢駅を装飾して撮影した様です。

 上野駅の場面で進藤が乗った列車は、10:50に入線していた 11:12発 125レ 青森行 普通列車の様です。アフレコでの越後号は 1959年当時 夜行準急列車であり、13:30発の急行 越路号 新潟行を想定している様です。
 また アフレコで蒸機の汽笛と発進音を付けている様ですが、新潟へ向かう高崎線の電化が 1952年4月なので 1959年の時代設定としても無理があります。
 どうしても進藤が帰郷する場面には 蒸機が牽く列車が相応しいと考えるなら、ロケ当時 6番線から C57形蒸機が牽いて 10:39発の成田行 825レが存在したのですが・・・

PageTop

230. 雪国

1965年4月 松竹 製作 公開  カラー作品   監督 大庭秀雄

東宝映画製作から8年後にリメークされた作品で、原作を時系列通りに追って描かれています。美しい雪国の姿を野沢温泉に追い求め、カラー映像で表現した逸品です。

原作は二度目に駒子の元を訪れる鉄道シーンから始まりますが、この作品では24分後からです。並ロ座席に島村(木村功)が乗る列車が
230-1.jpg
長いトンネルを抜けると、そこは晴れ渡った雪国です。
230-2.jpg
独特な形のツララ切を装着した蒸機は C56 形でしょうか。続いて初期形の D51 蒸機が牽引する列車が
230-3.jpg
白煙を引きながら雪原を走り抜けて行きます。雪山が美しい遠景は別列車です。
230-4.jpg

やがて夕刻 8620形らしき蒸機に牽かれた列車が とある駅に停車すると
230-5.jpg
東宝版と同様に葉子(加賀まりこ)が窓を開け、駅長(明石潮)に「弟を宜しくお願いします」と挨拶する場面があります。
230-6.jpg
島村は窓ガラスに写る葉子をチラチラ見ていると、列車は下車する 越後湯村駅(架空駅)に到着します。
230-8.jpg
跨線橋で駒子(岩下志麻)にバッタリ会うと、島村は「君に会いに来たんだ」などと言うのでした。

中盤 越後湯村駅舎が映って、
230-9.jpg
待合室で帰京する島村が見送る駒子と汽車を待っています。「鳥追い祭にはいらっしゃいよ」と再会を望む駒子の元に、葉子が駆け込んで来ました。
危篤の行雄が駒子を呼んでいると告げますが、駒子は行こうとしません。汽車が来ると旅館の番頭が島村の荷物を持って同行し、
230-10.jpg

230-11.jpg
半車二等に乗った島村をホームから見送るのでした。駒子は待合室で寂しく固まったままです。
230-13.jpg

帰宅した島村が新聞を広げると、「裏日本に猛吹雪・ラッセル車」の見出しがあります。続いてC12 形蒸機らしきがラッセル車を押す様子が東宝版と同様に有ります。
230-14.jpg
鳥追い祭の日 馴染客の見送りに駅へ来た駒子は、見送った後も改札口で島村が降りてくるのを待ちますが現れません。壁には(金沢方面行の方は橋を渡って下さい)と掲示されています。

その後 雪の無い時期に島村が来た折り、駒子は一緒に行雄の墓へ行こうと言います。続いて長野工場式集煙装置を付けた D51 172 蒸機を先頭に、D51 重連の列車が力強く 走り抜けて行きます。
230-15.jpg
先頭を走るD51 の機関助手になったと思われる葉子の弟 佐一郎が「姉さ~ん」と叫びながら手を振ると、線路端に走り寄った葉子が手を振り「佐一郎」と叫んで応えています。
230-17.jpg

最後 火事で大火傷を負った葉子に付き添う駒子を置いて、島村は帰京します。その折 また雪晴れの中 行きと逆方向に進む汽車が映り、
230-18.jpg
雪国に別れを告げるトンネルに入るやエンドマークとなります。
230-19.jpg










 PS.

原作に沿って描かれた東宝作品と違って、架空の越後湯村温泉を舞台に製作されています。大庭監督は戦前の雰囲気を求めて、野沢温泉でロケを行ったのでしょう。

架空の温泉地ですから戦前の時代設定に似合う蒸機牽引列車を登場させ、国鉄の協力の元 赤帯・青帯を装着した客車で行った撮影は戦前らしい良い雰囲気が出ています。

島村と駒子の再会や別れの場面で重要な舞台となる越後湯村駅は飯山線の飯山駅では?と推測します。それは2枚目の画像で、飯山線のC56 が冬季に装着していたツララ切に似ている点・野沢温泉から近い点です。
また飯山線はC56形・C12形・8620形の蒸機が走っていました。

それでは雪原を行くD51 牽引列車や佐一郎が乗務するD51 重連は?  172号機が当時 長野区所属なので、信越本線か篠ノ井線でのロケと思われます。

PageTop

 57. 林檎の花咲く町

 1963年8月 東宝 配給 公開  カラー作品    監督 岩内克己

 音大を卒業した相馬桂子( 白川由美 )は不本意ながら秋田の本家の養女となり用意された地元高校の教師となりました。その波乱の初年度を描いた映画です。

 先ずは冒頭 音大の卒業謝恩会で「誰が何と言おうと養女になんかならない」と呟く桂子の前には赤坂見附の交差点でしょうか、三角形の交差点が広がり、都電が走っています。57-0.jpg
 
 赤坂見附と思しき交差点を走っていたのは 3系統 9系統 10系統の路線で首都高速4号線建設工事は始まっていますが、外堀通りと青山通りの立体交差も無く空が広いですね。
 とすると謝恩会が行われているこの場所は赤坂プリンスホテルのテラスでしょうか。

 続いてタイトルバックでD51蒸機牽引列車に乗り、本家を目指す桂子の姿が映ります。57-02.jpg
ロケは原作の秋田ではなく長野県中野市で行われたそうです。
 タイトルバック前半では架線の下を走り、後半では北アルプスらしき雪山を臨む非電化路線を走行する様子から信越本線の長野駅前後での撮影と思われます。

 そしてメインの鉄道シーンはラスト近く 卒業生が受験や就職の為 地元の佐竹駅から一斉に旅立つ場面にあります。
 形式は分りませんが煙を上げる先頭の蒸機に繋がる5両程の旧客に鈴なりの卒業生が乗り、ホームには見送りの教師や生徒 親でいっぱいです。57-1.jpg


 これからも教師を続ける決意をした桂子は窓から顔を出している卒業生を激励してまわっています。引率の沢田敏行( 藤木悠 )も乗っています。
 また桂子に手を焼かせた舘岡茂( 峰健二→後年の峰岸徹 )が謝罪しようとするのを制します。その時汽笛が鳴り、汽車はゆっくりと上京して行きました。57-2.jpg


 架空の佐竹駅 ホームの柱の駅名は{ さたけ }としてありますが、飯山線の飯山駅で撮影されたのではないかと思われます。故に先頭の機関車はC56 かな?
 ホームから引き上げる途上 桂子に好意を寄せる五代儀浩一( 中丸忠雄 )に桂子は「もう一年お付き合いして考えましょう」などと期待をもたせエンディングとなります。

 

PageTop

 47. 大幹部 無頼

 1968年4月 日活 配給 公開   カラー作品     監督 小沢啓一

 (10.「無頼」より大幹部 )の続編でヤクザ社会にイヤ気がさした藤川五郎(渡哲也)が、図らずも元の世界に戻ってしまう任侠アクション映画です。


 冒頭 暗フィルターを掛けた夜汽車らしきが登場、18688らしきが牽引しています。車内(セット)で藤川は寝ている幼い兄妹を見て、自身の幼少期を思い出す。次に 58669機関車が牽引する列車が雪降る津軽板崎(架空駅)47-1.jpg
に到着し、藤川が降りてくる。
 青森県弘前の辺りという話だが、藤川が降りてきた津軽板崎駅は何処なのか駅舎の看板も替えられています。弘前近郊ということで、五能線の実在する板柳と隣の林崎駅を足して二つ割した様な駅名ですね。

 駅前で旅芸人の一座が地廻りのヤクザに絡まれているところを藤川が助け、一座の一人鈴村菊絵(芦川いづみ)は感激し自分のスカーフを渡します。菊絵達は無事汽車に乗れ、デッキから外を見ていると雪原を歩く藤川がいました。
 菊絵は必死で手を振りますが、藤川は気づきません。菊絵の乗るハチロク牽引の列車は煙と汽笛を残し、美しい青味がかった雪原の彼方に消えていくのでした。
47-2.jpg

 藤川は恩義ある杉山の妻 夢子(松尾嘉代)の病が悪化、金を工面する為仕方なく横浜の木内組に加わることに決めます。美しく力強いハチロクのスポーク動輪が映り、藤川が乗る列車は雪解けが始まった中を突き進んで行きます。47-3.jpg

 続くカットは遠景から横浜市電が映った後 先代のレンガ造りの重厚な横浜駅東口駅舎が映ります。この駅舎は 1928年完成の3代目駅舎で、撮影の十年後まで残っていました。






 PS. 
 舞台は弘前近郊という話なので、五能線沿線を設定したのでしょう。でも弘前は遠いんです。五能線といえばハチロクこと 8620形蒸機。どこかもう少し近場で雪国の雰囲気があって、ハチロクが走るローカル線は?と考えたのかな。
 最初に登場の 18688 と後の 58669 は共に当時は長野区に所属し、飯山線の飯山 7:00 発の 222ㇾを牽いて長野まで通勤通学客を運んでいました。 58669 はその後 1970年6月25日付で廃車となりました。
 飯山線は( 16. 北国の街 )の様にC56 が有名ですが、この頃は 222ㇾが飯山線唯一の旅客列車で たまにC56が牽く以外通常はハチロクが使われていました。
 それと日活がそれまでの映画の撮影で飯山線沿線に土地勘があったのでロケに使ったのかな。
 また藤川五郎が降りてきた架空駅の津軽板崎駅ですが、飯山駅の様に思われます。ホームでのシーンは駅名板を差し替えて撮影。
また駅舎の屋根にある津軽板崎の看板がヤケに大きく、飯山の文字を覆い隠す形かな?とも見えます。

 
 

PageTop

 33.東京流れ者

 1966年4月 配給.公開  カラー作品    監督 鈴木清順

 不死鳥の哲こと本堂哲也を演じる渡哲也 主演の任侠アクション映画です。 相手役は千春役を演じるお馴染みの松原智恵子。

 本堂は義理から組を離れ、北国 庄内の箕面組へ身を寄せた。しかし東京で対立する組から まむしの辰造(川地民夫)が刺客としてやって来ます。
33-1.jpg

33-2.jpg
撮影は飯山線で行われた様で、飯山駅?で飛び降りた本堂。
33-3.jpg

 追う辰三たち一団。線路上で本堂と辰三の対決。本堂の背後からは C5696 が迫り来る!。
33-6.jpg

33-5.jpg
間合いを詰めた本堂は間一髪撃ち勝ちました。
33-7.jpg

33-8.jpg
 この2台の C56 は当時共に飯山機関区に所属し、飯山線で客・貨列車を牽いていました。

 庄内から更に流れ流れの旅に出た本堂。
33-9.jpg
それを追いかけ、千春も旅に出ました。千春の乗った列車はとある駅に停車する。単線での列車交換らしく、暫くして対向列車が到着した。
33-10.jpg
 フッと横を向いた千春の眼に、対向列車の席に座る本堂の姿が映った。慌てて窓を開け哲也の名を呼び、手を伸ばす千春。一瞬手を動かす本堂だが、顔は前を向いたままで千春の方を見ない。
33-12.jpg
 汽笛が鳴り響き、本堂の乗る列車の方が先発する。
33-13.jpg
急いで列車を降り本堂の乗る列車に移ろうとホームから雪の積もった線路に飛び降りた千春ですが、
33-14.jpg
無情にも列車は加速し煙を残して消え去って行ったのでした。
33-15.jpg


 飯山線の蒸気機関車はその後 1972年9月末をもって引退してゆきました。

PageTop

16、北国の街

 1965年3月  日活 製作 公開  カラー作品     監督 柳瀬観

 長野県飯山地方を舞台に高校3年生 小島海彦(舟木一夫)と志野雪子(和泉雅子)の青春純愛映画です。

 鉄道シーンはタイトルバックに始まり全編飯山線のC56牽引列車のシーンが数多く登場しています。トータルで一般映画としては異例の14分以上の鉄道シーンがちりばめられています。16-1.jpg


 高校生が主役の話なので通学列車のシーンが主だが、帰宅時は客貨混合列車です。 当時のダイヤを見ると飯山駅で上下一日27本中 朝夕を中心に7本の蒸機牽引列車がありそれ以外はDCです。16-2.jpg

 登校列車帰宅列車の全てが蒸機牽引列車とは不自然で、撮影用の臨時混合列車か、C56牽引列車に運用替えなのかもしれません。次のカットはトンネルを出るC5616-3.jpg


 列車のデッキから帽子を落としてしまい、信濃平駅から海彦と雪子の二人で捜しに行くシーンでは唯一 貨物列車が二人の横を通過する様子が映っています。16-4.jpg

 そして帰りが遅くなった雪子を送って戸狩駅(現 戸狩野沢温泉駅)へ来た海彦が帰るシーンでは、降りしきる雪の中から暗闇を割いてC56蒸機列車が到着します。
 機関車からの蒸気暖房で温かい車内に入りホッとする海彦。去り行く列車をいつまでも見送る雪子。16-6.jpg
 この映画の数ある鉄道シーンのハイライトでしょう。

 下校時 飯山駅にC56列車が映る場面では、左手に飯山機関区が映り込んでいます。16-7.jpg


 ラストシーンでは大学への進学の為上京する雪子を見送ろうと自宅を飛び出し雪原を走る列車に近寄る海彦。16-9.jpg
しかし雪子はそれに気付かず汽車は走り去ります。

PageTop