fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

341婚約指環(エンゲージ・リング)

1950年7月 松竹 製作 公開   監督 木下恵介

伊豆の別荘で療養する夫 九鬼道雄(宇野重吉)の元へ 週末毎に通う妻 典子(田中絹代)と、往診の為 熱海の病院から通う 医師 江間猛(三船敏郎)の淡い恋愛を描いた映画です。

冒頭 東海道本線熱海駅前では、各旅館の旗を持った 客引き番頭達が 下車客を待ち構えています。
341-1.jpg
駅前からの伊東方面への 路線バスに遅れて飛び乗った江間は、車内でひと際大きい指輪をつけた 上品な婦人が気になります。

同じ網代の停留所で降りた二人が 80系初期型の電車が通過して行く 進駐軍向けの標識がある 伊東線の踏切で再び会うと、
341-2.jpg
江間が 新任の訪問医師であることが分かり 典子が案内します。

その後 典子が采配する 銀座の宝飾店から 急用の連絡があり、帰る江間と 網代駅ホームで再び会います。地下の通路から階段を上がると、江間がホームにいます。
341-3.jpg
この電車は熱海までの 区間列車の様で、二人は並んで座り 会話が弾みます。
341-4.jpg
熱海駅では10分程の乗り継ぎで 東京行に乗る典子は、ここで下車する 江間と別れます。

後日 江間が熱海駅のホームで 伊東行の列車を待っていると、到着した列車に乗っていた 典子が気付き 網代駅まで 二等車に同乗することになりました。
341-5.jpg
続いて 海沿いを走る区間で、鉄橋を渡る 80系電車の走行シーンが入ります。
341-6.jpg

それから季節が進み  トンネルを出る 32系電車らしきの姿が映った後、
341-7.jpg
東京へ戻る典子と共に 往診帰りの江間が並んで 三等車に座っています。
341-8.jpg
来宮駅で途中下車した二人は(梅園)で お互いの思いを確認しますが、典子は夫の元に 婚約指輪をし忘れて来たことが 気になるのでした。

典子が不在の日に 往診に行った江間は 熱海行電車の中で、銀座の典子の店に行くことを思いつき 車掌に切符を見せて 東京までの乗り越しを願い出ます。
341-9.jpg
続いて EF53形電機らしきに牽かれた 列車の走行シーンに続きます。
341-10.jpg
典子に会うと「往診を辞めようと思う 今度来たら熱海の水口園へ来ませんか」と誘います。

次の土曜日 網代駅で待ち構えた江間は、典子に「先日の発言は取り消す」と海辺で話します。しかし これを見た近所の女から 九鬼の耳に入り、九鬼は自殺未遂を起こします。
冷静になった九鬼は典子に、「今晩にでも江間の所へ行って 謝って来てくれ」と頼みます。

着物姿で 熱海の病院受付へ行くと 手紙を渡され、「水口園で待ってます」と記してあります。しかし 駅へ戻った典子は、19:22伊東行の 改札案内放送を聞くと
341-11.jpg
網代への切符を購入します。
341-12.jpg
されど 改札口で思い直した典子は タクシーで水口園へ行きますが、近寄った江間が 婚約指輪に気付いた事から 冷静になり 典子を網代の家に タクシーで送り届ける 江間なのでした。

後日 高原での転地療養を 提案した江間に同意した 九鬼夫妻は、網代から 80系初期型の 東京行直通列車に乗って 熱海駅へ到着します。
341-13.jpg
ホームでは江間が、見送りに来ています。
341-14.jpg
九鬼夫妻と江間は 別れの挨拶を交わし、
341-16.jpg
列車は4番線から 爽やかに去り行くのでした。
341-17.jpg






PS.
  伊東線が舞台の本作で、公開4か月前にデビューした 80系電車は当時の最新型です。当時は旧型の32系・40系・42系等も走っていた様です。

  当時の二等車(現:グリーン車)は、普通列車なのでか 白い枕カバーが未だありませんね。

  10枚目の画像の列車は、作中では熱海 14:29発の東京行です。この列車は米原 5:20始発の 332レ東京行の様で、熱海1分停車で 終着は 16:50です。

  作中には無いシーンですが 12枚目の画像の後画像に相当する 松竹のスチール写真が、占領下当時の 熱海駅を鮮やかに表しています。
341-18.jpg

  19:22発の列車に乗らず 水口園へタクシーで行った典子ですが、最寄り駅 来宮22:15発 伊東行終列車に乗せず タクシーで送ったのは江間の優しさでしょうか。

  14枚目の画像で 屋根の無いホーム前方で 待ち受ける江間ですが、16枚目の画像では 駅弁の立売もいるホーム中央部です? 
  九鬼夫妻は 二等車に乗ったであろうから 編成の中央部なので、16枚目の画像の位置が 本来の姿と思われます。


PageTop