fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

314.日本の悲劇

1953年6月 松竹 製作 公開   監督 木下恵介

戦争未亡人の 井上春子(望月優子)が 熱海の旅館で働きながら 女手一つで 二人の子供を育て上る 苦難の人生を、当時のニュース映像や 新聞記事と共に描いた映画です。

焼け跡に建てたバラックに 子供を残して 食料を手に入れる為、超満員の列車で 買い出しに行った 回想場面が序盤にあります。
C11281 蒸機がバック運転で、超満員の5連客車を牽引して 走って来ました。
314-1.jpg
大きなリュックサックを背負い、なんと 窓からぶら下がっている男も大勢います。
314-2.jpg

苦労して育てた 姉 歌子(桂木洋子)弟 清一(田浦正巳)の二人の子供は 学生寮と下宿先へ 別居していますが、母親の元に泊まった 翌日 二人共 急に黙って姿を消してしまいます。
知らせを聞いた春子は 熱海駅へ駆け付け、ホームを前方の方へ進んで捜しますが 二人共いません。
314-3.jpg
隣のホームからは「今度の列車は 11:20発 二三等急行 阿蘇号 熊本・都城行きです」と放送が流れています。これは急行たかちほ号を併結しているからです。
314-4.jpg

その後 歌子が中学生頃の回想場面で、熱海で働く母親と離れて 叔父さんと暮らしていた姉弟が 叔父さんと揉めて熱海へ向かう場面があります。
セットらしき 混んだ列車内で 政府批判の演説をしている男を、隅の方で冷ややかな目で見ている歌子が映ります。
314-5.jpg

そして母親をやり過ごした二人は、この時のことを 熱海駅のホームで話しています。
314-6.jpg
「4番線 12:02発 伊東始発の東京行」と放送が入り別れると、歌子が通う 英語塾の赤沢正之(上原謙)に偶然会います。
赤沢は「休みなので湯河原へ行こうと思うけど、一緒に行かないか」と誘いますが、歌子は振り切って 階段を下りてしまいます。
314-7.jpg
その様子を離れた所から、清一は 冷ややかな目で見ています。
314-9.jpg

それから東海道本線根府川に近い 白糸川橋梁を渡る 80系湘南電車らしきが映り、
314-10.jpg
二等車内では 春子が客の岩見(柳永二郎)と話しています。そこへ「ネクス ステーション小田原」と言いながら車掌が通ります。
314-11.jpg
岩見は春子に酒を勧めて 自宅へ誘いますが、
314-12.jpg
「子供に会うので」と断り 新橋で清一と待ち合わせます。314-13.jpg
そして気分良く二人で 夫の墓参りに行きますが、清一から 医者の婿養子になると告げられ ガッカリします。

歌子は 赤沢の妻 霧子(高杉早苗)から 関係を疑られ 怒鳴り込まれたので、当て付けから遂には 好きでもない赤沢の誘いに乗って 駆け落ちしてしまいます。
歌子に去られた春子は オロオロして、翌早朝 東海道本線に乗って 清一の所へ向かいます。
314-14.jpg

314-15.jpg
しかし 冷たくあしらわれ絶望し、養子の件を許諾して 熱海へ戻ろうとします。

クモユニ 81形らしき 郵便・荷物電車が先頭の 80系電車が海辺を走る姿が映り、
314-16.jpg
車内では春子は寝込んでいましたが 10:45頃湯河原に着いた時
314-17.jpg
ふいに降りてしまいます。
314-18.jpg

しかし 出口への階段は降りずに、考え事をしながら 上り線ホームを ブラブラ歩いている様子です。
やがて 11:09発の東京行電車が 近付いて来た時 突然春子はホームを走り出し、
314-19.jpg
途中で草履を脱いで 電車に向かって飛び込んでしまいました。
314-20.jpg

314-21.jpg







PS.
 回想場面でC11形281号機が牽く 買い出し列車が登場しますが、当時茅ヶ崎区にいたカマだそうなので 相模線において 国鉄の協力の元 ロケが行われたと思われます。
相模線は単線なので どこかの交換駅構内を往復運転してのロケだと思われ、現在では 実現不可能なロケでしょうね。この僅かなシーンに 敬意を表して、Categoryを相模線としました。

 相模線の C11蒸機客レは ロケから 5年後の 1958年にDC化されましたが、初詣成田行 団体臨時列車を牽く姿が 1966年頃まで見られたそうです。

 熱海駅前からホームを 着物姿で必死に走って 子供を捜す場面は、離れた位置から撮影していて 臨場感たっぷりですね。

 その後 姉弟の二人が 熱海駅湘南電車ホームで話す場面も、周囲には 大勢の乗車待ちの人がいて ロケは大変だったことと思われます。

 80系湘南電車の走行シーンが度々入り、10・11番目の画像では珍しくサロ85形らしき 二等車での車内シーンもあります。

 18番目の画像で春子は 量産型クハ 86形湘南電車に向かって 走っていますが、飛び込んだ直後の 20番目画像では何故か 数少ない クハ86形初期型先頭車両が映っています。


 女手ひとつで二人の子供を育てる為 必死に稼ぐ過程で 母親のヤミ屋・裏商売・酔客との嬌態等を 幼少から見て育った歌子と清一は、いつしか母親に冷たい視線を送り 軽蔑する様な態度で接しているのが悲しいですね。

PageTop